メアリー・ウォード著 『望遠鏡』(3) ― 2006年03月28日 06時33分00秒
本書の挿絵はすべて夫人自らの手になるもの。全ていかにも女性らしい、淡い彩りのスケッチです。
(なお、初版の方は、地紙がかなり褐変しているので、挿絵はすべて1876年の第4版から採ります。)
惑星も二重星も、望遠鏡で覗いた姿そのままに、小さく小さく描かれているのが、何とも愛らしい。
愛らしさばかりではありません。写真だと分かりにくいですが、上の土星は薄い山吹色の彩色に、かすかな縞模様も描かれ、望遠鏡で見たイメージとして非常にリアルです。彼女がよく訓練された目の持ち主だったことが窺い知れます。
★ ★ ★
「さあ、土星を見てみよう。見えた!天文学の本で見たあの惑星だ。......確かにそれはとても小さく見える。しかし、土星をはじめて見たとき、これまで単に聞くだけだった対象を今この目で見ているのだという感覚を、我々は常に鮮烈に味わう。現実の惑星の美しさもまた描かれた絵には真似のできないやり方で観測者を圧倒せずにはおかない。」
★ ★ ★
一読して軽い既視感にクラリとします。
観望家の喜びは、19世紀も21世紀もまったく変わらないようです。
(なお、初版の方は、地紙がかなり褐変しているので、挿絵はすべて1876年の第4版から採ります。)
惑星も二重星も、望遠鏡で覗いた姿そのままに、小さく小さく描かれているのが、何とも愛らしい。
愛らしさばかりではありません。写真だと分かりにくいですが、上の土星は薄い山吹色の彩色に、かすかな縞模様も描かれ、望遠鏡で見たイメージとして非常にリアルです。彼女がよく訓練された目の持ち主だったことが窺い知れます。
★ ★ ★
「さあ、土星を見てみよう。見えた!天文学の本で見たあの惑星だ。......確かにそれはとても小さく見える。しかし、土星をはじめて見たとき、これまで単に聞くだけだった対象を今この目で見ているのだという感覚を、我々は常に鮮烈に味わう。現実の惑星の美しさもまた描かれた絵には真似のできないやり方で観測者を圧倒せずにはおかない。」
★ ★ ★
一読して軽い既視感にクラリとします。
観望家の喜びは、19世紀も21世紀もまったく変わらないようです。
最近のコメント