稲垣足穂 『水晶物語』(2)2006年07月18日 21時44分06秒

「私」はまず鉱物標本を収めるための紙箱作りから始め、標本の名を記すためのカード、標本に貼付する番号シール、細粒状の資料を容れるガラス管、そして標本全体を収める専用戸棚の入手へと歩を進めます。

「私」は、そのすべてに学校にある品と同等の完成度を求めます。

紙箱の外側に張る青ペーパは 「なるべく似かよった紙を、紙屋さんが何回も奥から持ち出した巻紙の中に探し当て」 ましたし、カードは 「何某標本部選集」 と刷り込んだものを活版屋に特注し、小型のガラス管は 「町で一等古い硝子商」 を訪ね、店の隅から恰好の品を見つけ出しました。

「私」が最も苦心したのは、番号(ナンバー)です。

「鉱石に貼付する小さな円内の数字はどうしても活字でないと、感じが出ないからです。このために、算術教科書のページが切り抜かれました。鋏では機械的小円になりませんから、ブリキ屋さんに依頼して、真鍮パイプのきれはしで打抜き道具を作って貰いました。」

そして、ついに「私」は自分だけの理想世界を手に入れます。


■  □  □  □

私はお父さんといっしょに、掘割ぎわの家具商がならんでいる区郭へ出かけ、三軒目にやっと目的通りの戸棚を見付けたのでした。それは自分の肩ほどの高さしかありません。けれども、抽斗の配置も、ニツケル鍍金した金具も、学校の応接間にあるものとそっくりでした。

私はお昼には、学校からそんなに隔たっていない自宅へ食事に帰るのが例でしたが、そんな折には何より先に玄関を上った所の脇に置いた、自分の標本戸棚の抽斗をあけます。

その最下段には、毛氈苔や虫取菫や狸藻や、その他羊歯類の押葉、緑や褐や紅の海草を貼りつけた紙片もはいっています。その上段が貝類、更に上段が、フォルマリン漬のモロコやイカや龍の落し子など……ですから、更に上段全部の抽斗を埋めている鉱石類は、あたかも学校備品のそれのように ―― 応接間の戸棚は、鉱物の他は措葉がはいっているだけでした ―― 自分の戸棚にもある植物の区域から発散されるナフタリンの臭いが、鉱物たちから放射する加里やナトリウムや満俺(マンガン)やチタンの香と、ちょうどいい具合に雑り合って、そこに、学校にあるものと同様な、目覚ましい、人をして世俗を離脱したすがすがしい学的操作に赴かしめるところの、博物標本の雰囲気を醸成するのでした。

□  □  □  ■


この主人公の行動は、理科室趣味に侵されていない人には、不可解なものに思えるかもしれませんが、私はこれを読んで、刃物で身を裂かれるほどの痛烈なシンパシーを感じます。ひょっとして、私も当時もっと裕福な家に育ち、自分の思うがままの行動がとれたなら、こうした挙に出たかもしれません。(私の場合は、ドイツ式標本箱のぎっしり並んだ昆虫標本棚を志向したと思いますが。)

それにしても、これが足穂の自伝的回想だとすれば、何と早熟な子供だったことでしょう。年端もいかぬうちから、物言わぬ非情の鉱物に、これほどまでに入れあげていたとは…。

コメント

_ shigeyuki ― 2006年07月18日 22時16分11秒

同感です。稲垣足穂は、理科室趣味派、あるいは鉱物派の祖ですね。彼がアルコールの霧と窮乏の中で辿り着いた場所に、負っている人は多いと思います。

_ 玉青 ― 2006年07月19日 07時04分51秒

アルコールの霧は善哉。窮乏は一寸…、と安逸を好む私は思いますが、とにもかくにも彼は20世紀の誇る大怪人ですね。

彼は生前一度だけ野尻抱影と会見し、含羞のためはかばかしく話ができなかったそうですが、酒の入ったところでようやく気炎を上げ、翁の目を白黒させたとか。

そんなエピソードは、怪物の中にも一寸人間くさいものを感じます。

_ S.U ― 2007年11月08日 22時21分21秒

こんばんは。上原貞治と申します。よろしくお願いします。
角田様とは、天文学史と東亜天文学会の「天界」を通じて多少の
接点があったのでは、と勝手に考えています。
水晶物語は足穂の作品の中でも傑作で、「理科室趣味」の人には
ダイレクトにわかりやすい作品だと思うのですが、なぜ最終節に
人間界の学閥と方解石の結晶構造の比喩が取り上げられている
のかよくわかりません。足穂が社会の人間関係を疎ましいと思い
ながらも、それでも人情と興味を持って眺めていたことは何となく
わかりますが、それをこの作品の最後に持ってきて、最高位にま
で持ち上げた鉱物にそれを語らせることはないと思います。
 そもそも単純な見方で捕らえることができる作家ではないので、
そういう系統的な組み立てを作品に求めるべきでないことはよく
わかっているつもりですが、ついつい作者の意図というものが
気になってしまいます。なにか良い説明がありますでしょうか。
今思いつきましたが、原題は「非情物語」だったのですね。
それに人情を語らせようとした実験だったのでしょうか?

_ 玉青 ― 2007年11月09日 07時12分22秒

はじめまして。
「天界」誌上での、近世天文学史におけるケプラーの第三法則受容に関する御論考、私には内容理解までは及びませんでしたが、何とはなしに「凄いな…」と思いつつ拝読しておりました。

近世天文学は、私にとって未開の沃野で、今後大いに勉強したいと思っています。

さて、「水晶物語」。
私の想像ですが、あの末尾の部分は、非情の鉱物たちに俗っぽい人間性を見た、というよりは、反対に人間関係のうちに鉱物の結晶構造と相同のものを見た、あるいは、人間をも、鉱物をも超えた、より抽象的な「論理・法則」が現象界を統べていることを感得した、という場面なのかな…と思います。

おそらく、主人公の少年はあの象徴的な夢を見たことで、人間を忌避することなく、それを観察する者へと、一夜のうちに成長を遂げたのでしょう。

少年は翌朝、家の裏手に蜂の巣の六角構造を見に行きますが、蜂の巣はその短い柄だけを残し、それがピンク色の朝日に光っていた…という場面で、物語は終わります。あれも主人公の目には、具体物(=蜂の巣)を超えた、「六角構造そのもの」が神々しく見えていたのだ、という意味なのかもしれません(いささか理に勝ちすぎた解釈ですが)。


まあ何でもかんでも「成長小説」のように読むのも考え物で、特に足穂に「成長」の概念は、あまり似合いませんが、少々思うところを記しました。

いずれにせよ、作者の意図とは別に、前半の理科標本の個別描写が、私にとっては依然いちばんのお気に入りです。

_ S.U ― 2007年11月09日 20時27分03秒

玉青様、どうもありがとうございました。
よくわかりました。おっしゃるとおりだと思います。そのように
考えると足穂の他の作品とのつながりが説明できるような気がします。
お尋ねしてよかったです。足穂がすでに少年時代に「幾何学的一元論」で
人間社会をも見ようとしていたのだとしたら恐ろしいことだと思います。

思い出してみると、私が通っていた小学校にも理科室があって、その脇の
小さめの部屋(理科準備室と呼ばれていたと思います)は児童には原則
立ち入り禁止でしたが、そこに人体模型と天体望遠鏡が並べておかれている
ことはみんな知っていました。どちらも授業その他で使われたことは一度も
なく、私はたいへん不満に思っていました。
卒業後に、私が高校で天文同好会をやっているということで、その小学校の
夜間の行事に呼ばれて在校児童に自分たちの望遠鏡で星を見せたことが
ありました。その時にその望遠鏡も引っ張り出されたと思いますが、それ
では星がよく見えなかったと記憶しております。

拙稿をご覧いただきありがとうございます。私は、天文計算と観測史に関心を
持ち、それからぼちぼちと近世天文学史に踏み入れたのですが、歴史研究に
ついてはまったくの素人です。また、今後も角田様のご研究を拝見できます
ことを楽しみにしております。ハーシェルが観測したという天王星の輪に
ついて、その明るさが変化するのかも知れないという説があるというのは
たいへん興味深いものでした。
 それから、「学校の理科室の謎」の答えについても、いずれご披露して
いただくことを期待しております。

_ 玉青 ― 2007年11月09日 21時28分43秒

多少なりともご参考になりましたようで、大変嬉しく思います。
同好の士として、いずれ談天の会ででもお会いできたら良いですね!
理科室の謎もおいおい綴っていく予定です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック