ブログ開設1周年 + 本の宣伝2007年01月23日 20時59分13秒


今日は「天文古玩」の満1歳の誕生日です。

最初は話題がすぐ尽きるのでは、という不安もあったのですが、意外にそういうこともなく、コンコンと湧き出る…とまでは言いませんが、岩間からしみ出る苔の滴りのように、ポタリポタリという感じでここまで来ました。途中、皆さんからの温かいコメントにも大いに励まされました。本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いします。

★   ★   ★

さて、一周年ということで、今日はお手盛りのご祝儀記事として、ちょっと宣伝めいたことを書きます。去年の夏以降、「今、翻訳仕事に取り組んでおり、結果はいずれご紹介」と言いながら、紹介しそびれていたので、この機会にお披露目をします。

■『ビクトリア時代のアマチュア天文家 ― 19世紀の天文趣味と天文研究』 
  アラン・チャップマン著(角田玉青、日本ハーシェル協会共訳)
  産業図書、2006
  
この本は去年の11月に出版され、読売の書評欄でも好意的に取り上げていただいたのですが(http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20061218bk04.htm)、いかんせん内容がマイナーなせいか、売れ行きは今ひとつ。

しかし、訳文の質はさておき、内容はとても充実した本です。資料的価値も非常に大。このブログでも、何度かそれと明示せずに引用をさせてもらい、いわば種本の1つとなっています。

例えば、このブログの第1回で取り上げた、『真夜中の空』の著者、エドウィン・ダンキン。彼は普通の天文学人名辞典には出てきませんし、日本語の文献も従来皆無でした。この本には、彼のグリニッジにおける地位や、その社会的意味合い、それに彼が作家のトーマス・ハーディと文通していたエピソードなどが書かれています。同様に、当時の天文啓蒙書の著者なども、素性が杳として知れないことが多かったのですが、この本によって手がかりが得られることも度々でした。

このブログに関心を持たれる方であれば、この本もきっと興味深く読んでいただけると思います。お手元にぜひ1冊!

コメント

_ icco ― 2007年01月24日 00時14分43秒

1周年おめでとうございます。
天文のこと・理科のこと、ともに知識が皆無に等しいのですが、玉青さんのブログには何か惹かれるものがあり、拝見しています。
この本については、たまたま知り合いの方から頂いたので、読んでみようと思います。
今後も楽しみにしています。

_ T.Fujimoto ― 2007年01月24日 00時16分38秒

こんばんは。ブログ1周年、おめでとうございます。
僕はここに辿り着いたのは、まだそれほど時間が経っていないですが、過去の記事もちょっとずつ読ませて頂いているところです。
該博な知識、興味深い内容、そして素敵な文章、いつも楽しみにしていますので、続けてください。

_ トコ ― 2007年01月24日 01時26分38秒

1周年おめでとうございます。
こんなに話題が盛りだくさんなのにまだ尽きない、その豊富さに、玉青さんの知識の深さと天文古玩や理科室の奥深さを実感しております。

玉青さんの理科室的小部屋の完成も楽しみにしています。

_ 玉青 ― 2007年01月24日 23時12分59秒

皆さま、ご祝辞並びに過分のお言葉をありがとうございました。

今日の記事でも書くつもりですが、今後も「ブログのためのブログ」と化すことなく、天文や理科室の雅趣を自らも味わい、他の人とも共有できるような、楽しい場でありたいと願っています。

2年目もどうぞよろしくお付き合いください。

_ Bay Flam ― 2007年02月20日 18時47分28秒

こちらでははじめまして。
えらく亀さんですが、祝 ・ 「天文古玩」 開設1周年であります!
いつも、玉青さんの名ナヴィゲートを楽しく拝見させていただいております。
標題の、玉青さんの訳書ですが、拙れも思い切って腹切って購入しました。近々、読後感想をアップする所存。
あと、アストロアーツさんとこの 「星ナビ.com」で 、金井三男さんの書評がアップされていました(http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/books/kodawari/kodawari1-j.shtml)。 どうぞご覧あれ。書評のラインナップを見ていると、金井さんの “こだわり” が窺えます。

_ 玉青 ― 2007年02月20日 20時16分55秒

いらっしゃいませ!

お買い上げどうもありがとうございます。ただ、どうもイタズラが見つかって先生の前に立たされている生徒のような心境ですねぇ。

イライジャ→エリヤもそうだったのですが、人名・地名の日本語表記については、まったく自信がありません。その他、きっと「悪訳」「豪傑訳」がぞろぞろでしょう。

辛口コメントをヒヤヒヤしながらお待ちしております。

金井三男さんのコメントは大変ありがたく読ませていただきました。売れ行きが今ひとつなのは、値段の要素も大きいなあと、改めて思いました。ただ、原書は日本語版より遥かに高いので、それを考えれば大変リーズナブルであるよ…と小声で主張したい気もひそかにあります。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック