L. ルドー著『星の研究法』(2)…仏蘭西の洒落心 ― 2007年02月01日 22時06分52秒
中身に入る前にちょっと寄り道。
今ふと気付いたのですが、昨日の写真に写っていた、背表紙の小菊模様はアスターじゃないでしょうか。
アスター(aster)は日本では「エゾギク」のことですが、本来は広く紫苑・ヨメナの類を指すようです。花が星のように放射状に開くことから付いた名で、astre(星)とは同語源。
「星の花」というわけで、書名にちなんだ装丁に違いありません。こういう機知がきっとフランス風なのでしょう。
☆ ☆ ☆
さて、フランス本の常として、この本も仮綴じの形で売られ、購入した人がめいめい好みの装丁を施す形をとっています。私が買った本には、オリジナルの仮表紙もいっしょに綴じ込まれていました(上の写真)。こちらもなかなかお洒落。
著者のルシアン・ルドー(1874-1947)は、ノルマンジーのドンヴィル天文台の台長を務めた人。クレーターの成因を明らかにするため、月の周縁部の観測に熱中する一方、一般向けの著作も多く手がけました。フランス国立図書館のデータベースによれば、その処女作がこの『星の研究法』のようです。
(参考:http://www.iaaa.org/gallery/rudaux/)
□■ お知らせ ■□
早いもので、もう2月。「歳月人を待たず」の思いがひしひしとします。
今月は日頃お留守になりがちだった、日本ハーシェル協会のHPのメンテナンスやら何やら、諸々の仕事に労力を振り向けるため、ブログの投稿頻度を下げようと思います。目安としては週に1~2回程度の予定。
一段落したらまた毎日更新に戻します。
天文古玩の経済学 ― 2007年02月04日 17時50分19秒
せっかくのこういう機会なので、あまり普段書かないような、埋め草にふさわしい話題を書いてみます。
というのは、ずばりお金の話です。
このブログでは、こんな物を買った、あんな物を買った、という話が多いので、私がパッパカパッパカ散財しているように受け取る向きがあるかもしれませんが、そもそも「勤め人が小遣い銭の範囲で楽しめる趣味」というのが前提条件なので、金額としてはごくささやかなものです。
ですから、「こんな素敵なものを見つけましたよ!」という意味では、多少自慢めいた要素があるにしろ、「どうだ、恐れ入ったか!」という“お宝自慢”では全然ないわけです。
私の買うものは、ズバリ3万円という上限が決まっていて、それを超えるものを無理くり算段して買うことも稀にはありますが、それはあくまでも例外です。
もちろん天文古玩の世界も、お金をかけようと思えば天井知らずになりますが、小遣い銭の範囲で楽しめる物も多い、というのもまた確かな事実です。富裕な人には富裕な人なりの、質素な人には質素な人なりの楽しみがある世界です。少なくとも私は上記の基本線を今後も守っていこうと思います。
というわけで、このブログが機縁となって、天文古玩趣味を気楽に楽しむ方が増えたなら、それだけでもブログ主冥利に尽きます。そして願わくば、より豪奢なコレクションを築き上げた方の、その一端なりとも拝見して、眼福を得たいものと思っています。
というのは、ずばりお金の話です。
このブログでは、こんな物を買った、あんな物を買った、という話が多いので、私がパッパカパッパカ散財しているように受け取る向きがあるかもしれませんが、そもそも「勤め人が小遣い銭の範囲で楽しめる趣味」というのが前提条件なので、金額としてはごくささやかなものです。
ですから、「こんな素敵なものを見つけましたよ!」という意味では、多少自慢めいた要素があるにしろ、「どうだ、恐れ入ったか!」という“お宝自慢”では全然ないわけです。
私の買うものは、ズバリ3万円という上限が決まっていて、それを超えるものを無理くり算段して買うことも稀にはありますが、それはあくまでも例外です。
もちろん天文古玩の世界も、お金をかけようと思えば天井知らずになりますが、小遣い銭の範囲で楽しめる物も多い、というのもまた確かな事実です。富裕な人には富裕な人なりの、質素な人には質素な人なりの楽しみがある世界です。少なくとも私は上記の基本線を今後も守っていこうと思います。
というわけで、このブログが機縁となって、天文古玩趣味を気楽に楽しむ方が増えたなら、それだけでもブログ主冥利に尽きます。そして願わくば、より豪奢なコレクションを築き上げた方の、その一端なりとも拝見して、眼福を得たいものと思っています。
L. ルドー著『星の研究法』(3) ― 2007年02月08日 21時14分53秒
さて、本書の中身です。文中には総計79点の挿絵が載っています。全て白黒図版ですが、クラシックな天文趣味を感じさせる良い絵です。
上はアマチュア用天文ドームの図で、著者ルドー自身による挿画。キャプションには「回転式の屋根を持った木製の天体観測室」とあります。
八角形の建物の各辺に、8つの惑星-冥王星は当時未発見-のシンボルが描かれているのが目を引きます。20世紀初頭、プロの施設はすでにジャイアント天文台への道をひた走っていた時期ですが、この愛らしい建物には、そうした流れとは全く異質のものを感じます。アマチュアの天文趣味が、まさに趣味として純化した時代ならではの産物だと思います。
L. ルドー著『星の研究法』(4) ― 2007年02月09日 06時36分20秒
久しぶりに連日の投稿。(仕事の方はまだ片付きませんが…)
上は、パリの Secretan 社製 「簡易式架台に載った望遠鏡」 の図。のっぽな経緯台に載せることで、経緯台の泣き所、天頂部の死角をなくしています。巧みな工夫ですが、いかにもトップヘビーで、すぐお辞儀をしそうにも見えます。
最近は、ミードやセレストロンの量産型「シュミカセ」望遠鏡による市場の寡占状態が続いていますが、何となくそれを思わせるシルエットで、面白いと思いました。
☆ ☆ ☆
さて、本書の中身を概観するために、以下目次を抄出します。
第1部 観測のための手段
1.1 眼視観測用機材(双眼鏡、望遠鏡の原理、架台と三脚、赤道儀の原理…etc)
1.2 写真撮影用機材
1.3 アマチュアの天文台
第2部 観測の方法
2.1 天体観測のための一般的助言
2.2 裸眼での観測(星の多様性、流星と隕石、黄道光…etc)
2.3 望遠鏡による観測(太陽、月、惑星、二重星、変光星、星雲・星団…etc)
2.4 天体写真(長時間露出による星野写真、直焦点撮影、接眼位置での拡大撮影…etc)
写真撮影にもかなりのページを割いており、入門書といいつつ、相当本格的な内容になっているようです。
☆ ☆ ☆
こうした本を見るにつけ、「今年は本気でフランス語を学ぶか!」という思いがフツフツとたぎります。毎年春先になると、妙な向学心に燃え、読みもしない大部な本を買い込んだり、家族に向けて大言壮語したりするのが常で、今年もいよいよその時季が来たか…と思いつつ、これも体内時計が至極順調な証拠なのでしょう(すぐにその火が消えるのも毎年のことです)。このサイクルには、まだ地球温暖化の影響は現れていないようです。。。
理科室アンソロジー補遺編 ― 2007年02月10日 09時39分57秒
ネット作家、田川ミメイさんの公式サイト <mi:media>より 「理科室」
□ ■ □ ■
子どもの頃、理科室が好きだった。
小学校の授業は、ほとんどが自分のクラスで行われるけれど、
音楽や家庭科や図画工作、そして理科だけは、
その為だけにある教室に行くことになる。
音楽室にはピアノが、家庭科室には調理台があり、
図工室はいつも絵の具の匂いがした。
理科室の片隅には骸骨の模型が置かれ、
壁には人体解剖図が貼られていた。
そういう教室は、どれもひっそりと静まっていて、
授業のない間、この教室の「時」は止まっているのかもしれない、と、
そんなことを思わせるほどに、どこかよそよそしかった。
(…以下続きは http://blog.livedoor.jp/mimei14/archives/50513074.html)
□ ■ □ ■
理科室の静謐な雰囲気を描いた美しいエッセイ。
それ自身が理科室の主人公であるかのように、ひっそりと佇む「静けさ」の気配。
そして、いつもその中心にあった、人体解剖図。
静かな異世界を見つめる、その解剖図の目が、「静けさ」を理科室に送り込んでいるのではないか…
子どもの時代の感性が、透明な文体に盛られています。
理科室アンソロジー補遺編(つづき) ― 2007年02月11日 08時40分05秒
■ 「月刊天文」 2006年12月号 より
文・イラスト えびなみつる 「理科準備室の月」
★ ★ ★
〔…〕初めて本物の天体望遠鏡をのぞいたの小学5年生のとき。5年生になると自分たちの教室以外に校内のあちこちを清掃する係があって、ボクらの班は理科準備室の当番になった。
ここには人体模型や骨格標本、すみの方にはホコリをかぶった小動物の剥製などもあって、なかなか気味の悪い教室。
秋の夕暮れ。ボクは一人でこの教室に置いてあった天体望遠鏡をこっそりのぞいた。窓の外には半月。
結局、このときの経験がずっと尾をひいているように思う。これだけ長く見続けて飽きないのですから魅力というよりは魔力とよぶべきなのかもしれません。星の力は。
★ ★ ★
「星のえはがき」と題する連載エッセイの第48回。
筆者のえびなみつる氏(1951~)は、漫画家・イラストレーターとして多方面に活躍されてますが、星好きにとっては、正・続 『星を見に行く』(誠文堂新光社)など、天体ウォッチングものの作者として有名。
上の文章は、氏の1960年代初頭の思い出です。初めて天体望遠鏡を覗いたのが小学5年生のとき、それも学校備品だったというのは、ちょっと意外でした。
考えてみると、まだ「天文ガイド」誌も創刊前なので(1965年創刊)、デパートの望遠鏡売り場に小学生が大挙して押し寄せるような状況-私自身がリアルに目にした光景-は、当時まだなかったのかもしれません。そんなところに微妙な世代差を感じます。
* * * * *
時に、ブログが何となく毎日更新に戻りつつあります。
誰かがどこかで、「ブログを続けるには、歯磨きのように習慣化すること」と述べていたような気がします。確かに最近は「書かないと一寸落ち着かない」気分です。
これもネット依存でしょうか?うげげ…
隔絶した世界…博物学書肆・ユンク ― 2007年02月12日 05時32分00秒
(下記サイトより)
最近、格差社会ということが言われますが、まさにそうだな、と如実に首肯されるのが、このサイトです。
■ http://www.antiquariaatjunk.com/
1899年に創業した、博物学関係の古典籍を商うユンク(オランダ)のサイト。
最上段のメニューから在庫をブラウズすると、詳細なデータとともに外観と中身の写真が閲覧できます。美麗な図版に息を呑みつつ、お値段の方はと見ると、これが完全に千ドル、1万ドル単位の世界。
こういうものには多分一生縁がないでしょう。ちょっと頑張ればどうにかなる…というレベルを超えて、最初から接点の持ちようもない感じです。持たざるものの悲哀を痛切に感じます。嗚呼…
それにしても、荒俣宏氏はこういう世界で孤軍奮闘、日本における博物趣味の鼓吹に一人奮戦してきたのかと思うと、改めて賛嘆の念を覚えます。
1980年代初頭、荒俣氏が超人的なペースで著作を公にし始めたのは、博物図譜購入の資金作りのためだった…と、松岡正剛氏は書きとめていますが(http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0982.html)、その剛腕ぶりもまた驚き。
最近、格差社会ということが言われますが、まさにそうだな、と如実に首肯されるのが、このサイトです。
■ http://www.antiquariaatjunk.com/
1899年に創業した、博物学関係の古典籍を商うユンク(オランダ)のサイト。
最上段のメニューから在庫をブラウズすると、詳細なデータとともに外観と中身の写真が閲覧できます。美麗な図版に息を呑みつつ、お値段の方はと見ると、これが完全に千ドル、1万ドル単位の世界。
こういうものには多分一生縁がないでしょう。ちょっと頑張ればどうにかなる…というレベルを超えて、最初から接点の持ちようもない感じです。持たざるものの悲哀を痛切に感じます。嗚呼…
それにしても、荒俣宏氏はこういう世界で孤軍奮闘、日本における博物趣味の鼓吹に一人奮戦してきたのかと思うと、改めて賛嘆の念を覚えます。
1980年代初頭、荒俣氏が超人的なペースで著作を公にし始めたのは、博物図譜購入の資金作りのためだった…と、松岡正剛氏は書きとめていますが(http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0982.html)、その剛腕ぶりもまた驚き。
身辺些事…水栽培のことなど ― 2007年02月13日 22時11分11秒
机上の唯一のグリーンである、アイビーの枝。
これが非常に頑健で、ときどき水を替えるだけで、1年でも2年でも生育を続けます。
とはいえ、長期間栽培を続けていると、段々出てくる葉っぱが小ぶりとなり、何となく元気がないなあと思っているうちに、緩慢な最期を迎えます。現在のアイビーはたぶん3代目。何か微量な元素が不足するのが原因でしょうか? ― ここにも生命の営みの不思議さを見る思いがします。
さて、そのアイビーの容器を割ってしまいました。
戦前のきれいなインク壜で、気に入っていたのですが、やむを得ません。
代わりに、押入れの奥から小さな水栽培の容器を見つけました。たぶんクロッカス用でしょう。卵形のガラスを満たす澄んだ水。拡大して見える白い根。
こうした容器が、昔教室の窓際にずらりと並んでいたのを何となく覚えています。
あれはヒヤシンスだったか…。
なんでも理科室と結びつけるのもどうかと思いますが、この容器を見ていると、確かにいろいろな古いイメージがぼんやり動き出すのを感じます。
□ □ □
今日はいかにもブログ的に、日常的な話題で書いてみました。
ひと仕事終わり、しばし休憩 ― 2007年02月14日 22時10分31秒
今日はバレンタインデーでしたね。
何かそれにちなむ品はないかな…と思いましたが、特にいいアイデアも浮かばず。。。。
ときに、先にお知らせした「もろもろ仕事」のうち、ホームページのメンテナンスは取りあえず終わりました。ちょっとホッとしています。
★日本ハーシェル協会
http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/herschel/
会の活動に関心を持たれた方は、ぜひ入会をご検討ください。
現在会費は徴収保留中、要するにタダです。
こういう集まりは、いろんな人が、いろんな熱気を持ち寄って初めて面白くなると思いますので、オーソドックスな天文ファンのみならず、一寸古風な天文趣味にそそられる人はぜひぜひ。
何かそれにちなむ品はないかな…と思いましたが、特にいいアイデアも浮かばず。。。。
ときに、先にお知らせした「もろもろ仕事」のうち、ホームページのメンテナンスは取りあえず終わりました。ちょっとホッとしています。
★日本ハーシェル協会
http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/herschel/
会の活動に関心を持たれた方は、ぜひ入会をご検討ください。
現在会費は徴収保留中、要するにタダです。
こういう集まりは、いろんな人が、いろんな熱気を持ち寄って初めて面白くなると思いますので、オーソドックスな天文ファンのみならず、一寸古風な天文趣味にそそられる人はぜひぜひ。
雪のグリニッジ ― 2007年02月15日 22時51分55秒
眠い&寒い & くたびれた…の三重苦なので、取りあえず絵葉書を1枚。
グリニッジ天文台の雪景色。季節はちょうど今頃でしょうか。うまくスキャンできませんでしたが、実物では空の部分が薄い水色になっており、非常にすっきりした味わいの画面です。
一見まったくのカラー写真に見えますが、実際は、手彩色+リトグラフ印刷。
裏面区画のないタイプなので、年代も意外に古く、1900年前後のものです。
林丈ニ著『西洋アンティーク絵葉書』(東京堂出版)によれば、この裏面区画の有無も、国によって微妙に年代に差があり、アドレス欄と通信欄の境界線ができたのは、
1902年 イギリス
1904年 フランス
1905年 ドイツ
1907年 アメリカ
だそうです。これに従えば、上の絵葉書は1902年以前のものということになります。
最近のコメント