江戸庶民とプラネタリウムの遭遇 (後編)2008年02月19日 00時13分56秒

(↑下記サイトより)

明治維新のはるか昔、江戸の船乗りがロシアで見たプラネタリウムとは??

世の中は広いようで狭いと思いますが、その正体は、先日ちらと触れたキルヒャー協会のサイトに載っていました。

■The Gottorp Globe http://www.kirchersociety.org/blog/?p=344

この古風なプラネタリウムは 「ゴットルプ球儀」 がその正式な名前。かつて北ドイツを領したホルシュタイン=ゴットルプ公爵家にちなむ名だそうです。

建造は1650年代で、元は公爵家の庭の一角に置かれていました。実際の直径は3メートルといいますから、昨日の記事にあった 「約7.2メートル」 というのは誇大で、ましてや例の挿絵はとんでもない誇張ですが、まああれぐらい大きく感じられたということでしょう。

構造は図に見られるとおりです。銅でできた球の外側には地球儀、内側には天球儀が描かれ、水力で球体がゆっくりと回転する仕組。ベンチに車座に座った客人の頭上を、ランプの明かりで照らされた星座絵が廻り、ガラス製の月や太陽が黄道上を動きました。

その後、ゴットルプ公爵が追放され、1713年頃にこの球儀はフリードリッヒ4世からロシアのピョートル大帝に贈られ、ペテルブルグにやってきました。しかし、1747年の火事で球儀は大破してしまいます。(津太夫たちが見たのは、1748年から1752年にかけて再建された2代目の球儀です。ただし、木組みはオリジナルの材を用いるなど、全くのリプロというわけでもありません。)

さらに下って、第2次大戦中にはドイツ軍がこれを略奪、戦後に米軍が押収してソ連に返還…と、世界情勢の荒波にもまれつつも、球儀は今もペテルブルグのロモノソフ博物館に健在です。

もし球儀が口をきけるものなら、いろいろな歴史ドラマを静かに語って聞かせてくれることでしょう。

※この記事は以下の本も参考にしました。
 Henry C. King,
 GEARED TO THE STARS.
 University of Toronto Press, 1978

コメント

_ れいこ ― 2008年02月19日 07時59分23秒

これは素敵ですね。中に入って、天体の動きを観察してみたいです。

_ mistletoe ― 2008年02月19日 18時39分44秒

ぐは。
ビジュアル重視で理科知識の無い私には
この写真の球儀はビジュアルだけで素晴しすぎます。
自分でこんな作品を作りたい衝動に駆られました。
このサイトのThe Lyrebird’s Songに大好きな
アッテンボロー氏の動画があって何だか嬉しかったです。

_ S.U ― 2008年02月19日 18時48分01秒

ここまで大きさを過大評価していたとは、...大槻玄沢らはよほど見た
かったのでしょうね。サンクト・ペテルブルクでこの博物館を訪問される
機会がありましたら、ぜひそこで環海異聞の一節を朗読して、大槻さんら
の思いを果たしてあげてください!!?

_ 玉青 ― 2008年02月19日 21時51分05秒

>れいこ様

本当に見てみたいですねえ。

その後、最新鋭のプラネタリウムが作られては消えていったことを思うと、ゴットルプ球儀の偉さを改めて感じます。

考えてみると、光学式のプラネタリウムより、天球に貼りついた星が天球ごと回転する方が、現実世界をリアルに反映しているとも言えるわけで、そのシンプルさが350歳という長寿の秘訣なのでしょう。シンプルなものは強いです。

>mistletoe様

ぜひ作品を拝見したく。あるいは「作品」として昇華する以前に、器用な方ならドールハウスサイズで精密模型を作れそうですね。ファイバースコープで臨場感たっぷりに中の様子を見られるようにしたら楽しいかも。

Lyrebird(http://www.kirchersociety.org/blog/2006/08/18/the-lyrebirds-song/)、いい声してますね!

>Uさま

大槻玄沢が実物を見たら?いろいろな想像が浮かびますが、たぶん激烈な興奮状態と、沈着冷静な観察眼の併存した、奇妙な心理状態に置かれたのではあるまいか…個人的にはそんな気がします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック