ジョバンニが見た世界(番外編)…天気輪の柱をめぐって2010年06月19日 19時15分53秒

梅雨本番。夜になっても、星の光はまったく拝めません。
ガラスの銀河模型の話題は涼しげでいいのですが、蒸し暑さで鬱屈した気持ちをぶつける相手としては不適なので、今日も別の話題です。
以下、本日の天候そのままに、粘着的な長文です。

  ★

『銀河鉄道の夜』に「天気輪の柱」という謎のアイテムが登場します。
まず、ジョバンニがいじわるな級友にからかわれ、親友カンパネルラとも気まずくなって、一人ぼっちで町はずれの丘に上るシーン。

そのまっ黒な、松や楢の林を越えると、俄かにがらんと
空がひらけて、天の川がしらしらと南から北へ亘っている
のが見え、また頂の、天気輪の柱も見わけられたのでした。〔…〕
 ジョバンニは、頂の天気輪の柱の下に来て、どかどか
するからだを、つめたい草に投げました。

ジョバンニはここで夢うつつの状態となり、銀河鉄道の世界に入り込んでいきます。そのイリュージョナルな体験の中で、天気輪の柱は不思議な変形をして、彼を銀河鉄道へと導きます。

そしてジョバンニはすぐうしろの天気輪の柱がいつか
ぼんやりした三角標の形になって、しばらく蛍のように、
ぺかぺか消えたりともったりしているのを見ました。それは
だんだんはっきりして、とうとうりんとうごかないようになり、
濃い鋼青(こうせい)のそらの野原にたちました。いま新らしく
灼いたばかりの青い鋼の板のような、そらの野原に、
まっすぐにすきっと立ったのです。

天気輪の柱は、物語の最後でもう1回登場します。
現在もっともポピュラーな「第4次稿」にはありませんが、それ以前のブルカニロ博士が登場するバージョンでは、ブルカニロ博士がジョバンニと言葉を交わし、去って行く場面に天気輪が出てきます。(各バージョンは、渡辺宏氏の「銀河鉄道の夜・原稿の変遷」で読むことができます。http://why.kenji.ne.jp/douwa/ginga_f.html

「あゝではさよなら。これはさっきの切符です。」博士は小さく
折った緑いろの紙をジョバンニのポケットに入れました。
そしてもうそのかたちは天気輪の柱の向ふに見えなくなって
ゐました。ジョバンニはまっすぐに走って丘をおりました。そして
ポケットが大へん重くカチカチ鳴るのに気がつきました。林の
中でとまってそれをしらべて見ましたらあの緑いろのさっき
夢の中で見たあやしい天の切符の中に大きな二枚の金貨が
包んでありました。
(第3次稿より)

   ★

天気輪とは賢治の造語で、そういう物がこの世にあるわけではありません。
したがって、ウィキペディアが天気輪の説明として、 「天気輪、天気柱もしくは後生車は、おもに東北地方の寺や墓場の入り口付近に置かれている輪のついた石もしくは木製の柱のこと。〔…〕太陽柱といわれる気象現象の別名でもある」 とするのは、妙な叙述です。事実は「天気輪の正体として、後生車説や太陽柱説を唱える人もいる」というに過ぎません。

   ★

天気輪をめぐる諸説については、垣井由紀子氏によるレビューがあります(西田良子編著『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を読む』、創元社、2003. pp.178-179.)。それによれば、大まかに言って、宗教的意味合いを重視して解釈する論と、天文現象に結びつける論とがあるようです。

前者に属するものとしては、たとえば仏教由来の石造物だと見なす諸説があります(「転法輪」説、「お天気柱」説、「法輪(車塔婆)」説など)。また法華経に説く「光り輝く七宝の塔」だとする説もあります。あるいはキリスト教と結び付けて、「ヤコブの『天の門』」説を唱える人もいます。さらに聖の空間の始まりの標であり、天上の異空間との通交の手段である「Cosmic Pillar(宇宙柱)」だという、難しげなことを言う人もいます。

後者としては、たとえば「太陽柱」(地平線下の太陽光が大気中の氷晶に反射されて地面から垂直に伸びあがって見える現象)説や、「テンキリン」を「天の麒麟」と考えて「きりん座」のことだとする説、あるいは「『北極軸』の具象化」説などがあります。

   ★

一見して、「言いたい放題」という印象を受けるのは私だけでしょうか。
天気輪の柱は、賢治作品の受容の仕方を考える際の、鋭敏な試薬のような気がしてなりません。つまりその解釈姿勢は、その人の賢治理解の全体像を示しているように思えるのです。

賢治自身、法華信仰や日蓮主義に入れ込んだりして、ファナティックな要素を持った人だと思いますが、その読者の側にもファナティックな色彩を持った人が少なくないと、私は睨んでいます。どうも、賢治作品にとり憑かれた人は、「これこそ賢治が言いたかったことに違いない」「我こそは賢治の真の理解者である」という、故なき直覚に捉われがちのようです。これは足穂ファンと較べた場合、賢治ファンの悪しき習性だと思います。

天気輪の柱は、常識的に作品を読めば、以下のような条件に合致するものでなければならないはずで、「光り輝く七宝の塔」や「太陽柱」などは、あえて奇説と呼ぶほかはないのではないでしょうか。テンキリン=天麒麟…。あまりといえばあんまりな…。

○舞台はイタリアっぽい外国、ないし無国籍風異国。
 (あまり抹香臭いものはどうでしょうね?)
○この物語は児童の目を通して叙述されている。そして天気輪はジョバンニに
 とって既知のものである。
 (いきなり「光り輝く七宝の塔」が出現したら、子供はビックリするのでは?)
○この作品には、地上の現実描写と天上の幻想描写の区別がある。天気輪の柱は
 現実世界に属し、手で触れることのできる物体である。
 (太陽柱は地平線上に出現するものですから、そのそばまで行って、その下で
 寝そべることはできないと思います。)

   ★

垣井由紀子氏は上記レビューの中で、天気輪の正体(=現時点における最善解)を明かしています。実は、賢治は他の詩の中でも天気輪という言葉を使っており、その指示対象は明白なのです。

「それは、最晩年に描かれた「文語詩稿一百編」に含まれる「病技師(二)」〔…〕の「天気輪」である。下書稿では「あへぎて丘をおり/地平をのぞむ五輪塔」となっていた。賢治は1924年3月24日の日付で五輪峠を訪れた時の印象を詩に書き留めている〔…〕が、それがもとになっていると思われる。」(上掲書、p. 179。なお、「病技師」の完成稿では、上の句は「あえぎてくれば丘のひら/地平をのぞむ天気輪」となっています。)

要するに、天気輪とはかつて五輪峠で見た五輪塔からイメージされたものであり、それに天気輪という新語を当てたのは、単に五輪塔と呼んだのでは不十分な、賢治独自のイメージ(天の気に呼応する存在)が加重されているからでしょう。いずれにしても、性格としては一種の宗教的モニュメントであり、形象としては五輪塔を引きずったシルエットなのだと思います。

(五輪塔がそうであるように、太陽柱や七宝の塔も、天気輪の柱のイメージ源の1つである可能性までは否定しませんが、天気輪の柱とイコールで結ぶことはできないというのが私の考えです。)

  ★

以下は蛇足です。もし天気輪が五輪塔に似ていて、それをバタ臭くしたような姿だったら、恰好のモデルがありますよ…という話。

そのモデルとは日時計です。特にオベリスク・サンダイヤルと呼ばれる石造日時計には、なかなかそれっぽい感じのものがあります。これは天気輪の正体をめぐる新説ではなくて、絵に描くとしたら、こんなイメージはどうだろうか?という、一種の「提案」に過ぎません。でも悪乗りすれば、賢治は‘Sundial’という単語から、「お天気の輪っか=天気輪」という言葉を思い付いたのだ!という奇説を主張したい気もします(←話半分に聞いてください)。

  ★

Flickrにアップされている画像から、その実例をご覧ください。
 
http://www.flickr.com/photos/25269184@N00/350351928
スコットランドのドルモンド城の庭にあるオベリスク日時計。
なかなか洒落た、『銀河鉄道』の世界にふさわしいフォルムじゃないでしょうか。
 
http://www.flickr.com/photos/tollhouses/3979431867/in/pool-sundials
イギリス西部、コーンワルに立つオベリスク型日時計。
こちらは「柱」然とした姿です。日本のお寺の境内に立っていそうな感じもありますね。
 
柱に凹凸がつくと、何となく五輪塔に似てきます(イギリス、ロスオンワイ)。

人目につかぬ場所で、草むす中にひっそりと立っている日時計もあります。
イギリス北部の村、Great Urswickの教会墓地の光景。

さらにイギリスばかりでなく、ジョバンニたちの住む(?)イタリアにも途方もない例があります。

http://www.flickr.com/photos/jlcarmichael/3938505904/in/pool-sundials 
ローマのモンテチトリオ広場にあるアウグストゥス帝のオベリスク日時計。

台座を含め、全高は30メートル以上もあります。これならば、銀河鉄道に乗りこむ直前、ジョバンニの前に「まっすぐにすきっと立った」のも頷けますが、彼らが暮らす小さな町には一寸似つかわしくない気もします。

(この話題、しばらく後でまた続けます)

コメント

_ S.U ― 2010年06月20日 16時26分27秒

ついに出ましたね。「天気輪」...

 私は、感覚的にずっと気象観測施設だと思っていました。おそらく、「銀河鉄道」沿いに出てくる「三角標」や「グスコーブドリ」との関連で、先入観が、地球に関する測定器具に傾いてしまったものと思います。リング状のセンサがついたスチームパンク的なハイテク気象観測施設というのも悪くないのでは...?

 しかしながら、「天気」はすなわち「天」の「気」であり、それが「輪」になっている。つまり、宇宙空間に存在する種類の異なる希薄な物質が層状に分布しているさまをモデル化したものだと考えられます。ですから、「五輪塔」 というのは良さそうな解釈ですね。「日時計説」も、「気」を「時の流れ」と解釈すれば、そこに多少の難点があるものの面白い着目だと思います。

 私の蛇足: 五輪塔関連で西洋風の対応を考えるなら、「ケルト十字の柱」はどうでしょう。十字は五輪、気に通じる四大元素であり、ケルト十字には島津藩マークのような「輪」もついています。

 ところで、「活版所アルバイトの謎」、「ケンタウル祭の謎」等々ぜひ続々とお願いしますね。

_ 玉青 ― 2010年06月20日 20時24分28秒

天気輪については後続記事を予定しているので、しばらくレスを封印しておきましょう。
ケルト十字は絵的には良さそうですね。イタリアにこだわると一寸きびしいかもしれませんが、「イギリス海岸」の近くに立っているなら、ケルトでも一向に構わないかと。

ところで、「活版所アルバイトの謎」とは?あの場面に何か深遠な謎が…?

_ S.U ― 2010年06月20日 21時11分38秒

>「活版所アルバイトの謎」とは?
 うーん。ジョバンニはなぜ「活版所」のアルバイトを選んだか? 「虫めがね君」のニックネームは目が良かったためでしょうが、それにどういう意味があるのか? 何か象徴的な意味があるのでしょうか、ということです。けっこう印象に残る場面だと思います。

 あとの部分で、新聞配達もしていることがわかるので、ただこのポピュラーなバイトのコネがあったのにすぎないのかもしれません。象徴云々は例によって深読みのしすぎかもしれません。

_ 玉青 ― 2010年06月21日 18時55分33秒

なるほど。

「青い胸あてをした人がジョバンニのうしろを通りながら、「よう、虫めがね君、お早う。」と云いますと、近くの四五人の人たちが声もたてずこっちも向かずに冷くわらいました。」

私もあの場面にちょっと引っかかりを感じます。
私のイメージでは、家の事情で小学生がせっせとアルバイトをしていたら、人情家肌の職人がちょっと優しい言葉をかけたり、あるいは職場のマスコットとして、それなりに可愛がられたりするんじゃないかと思うんですが、ここでは職工たちの態度がどうも冷たすぎる気がします。

まあ、『銀鉄』は一人称語りにこそなっていないものの、基本的にはジョバンニの視点で物語が進むので、ジョバンニ自身のいじけた心が「冷たく笑われた」ように感じたということかもしれませんが…。

(ひょっとしたら、私の感じ方は昭和30年代チックかもしれません。大正~昭和戦前の児童労働の実態は、より苛酷であり、賢治の描写こそ真に迫っているのかも。)

(私信:素敵な荷物が届きました。KEK特製しおりに続き、いずれ記事にさせていただきます。まことにありがとうございました!)

_ shigeyuki ― 2010年06月22日 23時11分10秒

なるほど、日時計っていうのは、面白いですね。
形もかっこいい。
なんだか、玉青さんの記事を読んでいると、本当にそんな気がしてきます。
天気輪の柱、って印象的な名前ですよね。
初めて読んだのは、岩波のハードカバーでしたが(ここから数枚原稿ナシ)みたいなことが書いてあって、特に秘密めいた印象です。
僕はなんとなく、ストーンサークルみたいなものかなと思ってました。
環状をしてますし、宇宙とも関係あるし。

_ 玉青 ― 2010年06月23日 21時05分49秒

ああ!ストーンサークルはいいですね。日時計が太陽の日周運動を追うものならば、ストーンサークルは年周運動を追うもの。時代もはるかな太古の時代に遡るので、日時計なんかよりもいっそうスケールが大きく、よりシンボリックな気がします。いかにも「天の気の輪」にふさわしい存在です。「天気輪」がサークル全体を指し、その「柱」が中心に立つ石柱や、ストーンヘンジ風の列柱を指すとすれば、素直に情景が了解できます。ええ、本当にそうかもしれませんよ。

_ 清水 ― 2011年04月03日 08時26分59秒

天気輪のなぞ、面白いですよね。それにしても「五輪塔」は目から鱗でした。

私は長野県の山育ちなんですが、当地区では昔から「山が近くに見えたら雨」という言い伝えがありまして本当にそんな日があるんです。いつもはなんとなく霞んでいる山がそれこそ双眼鏡で見ているみたいにクッキリ見えるんです。
ですからふもとの何処からでも見える丘や峠の頂に何がしかの目標物があって、「あれがはっきり見えれば雨」という言い伝えがあってもおかしくないと思います。

『銀河鉄道の夜』にも、「・・・また頂の、天気輪の柱も見わけられたのでした」という表現が出てきます。

地元の人たちが峠の五輪塔を雨の兆しとして活用していたらいつしか天気輪と呼ばれるようになった。。。
案外これが正解なのではないでしょうか。

_ 玉青 ― 2011年04月03日 11時17分04秒

老人は私の問いかけ対して、藁を打つ手を休め、小手をかざして丘のほうを見ると、ぼそっと呟いた。
「あに、おめえ、あの峠のてっぺんさ見える五輪塔だばモヤさ隠れたら、夜っぴいて風こさ吹いて朝んなったら雪だべな。」
(↑でたらめな方言でゴメンナサイ;)
  +
丘の上の五輪塔を、お天気を占う目印として地元の人は天気輪と呼んだ…。
とてもリアリティのある民俗学的解釈ですね!本当にそういう村が日本のどこかにあるやも。有力な説として、清水さんのお名前とともに、ここに記録しておきましょう。

_ 清水 ― 2011年04月03日 12時23分55秒

さっそくありがとうございました。
そこでなんですが、その「五輪塔」が幻想第四次の銀河鉄道の停車場(銀河ステーション)であったというところが何とも賢治らしい感じがする。といったらこじつけになってしまうんでしょうか。

それにしてもジョバンニが天気輪の丘で銀河鉄道に乗り込む場面の展開の見事さにはいつも感心してしまいます。

_ 玉青 ― 2011年04月03日 19時42分14秒

五輪塔は地水火風空、それこそ宇宙の全てを象徴しているので、現実と幻想の境界を超える道標としては、至極ふさわしいものですね。

賢治の詩「五輪峠」を読むと、「五輪は地水火風空/むかしの印度の科学だな」とした上で、物理も心理も、全ての現象はこの五大、すなわち真空・エネルギー・元素の作用によるものだという認識を示しています(「世界も人もこれだといふ/心といふのもこれだといふ」)。

そして、「村のこどももそれで/わたくしであり彼であり/雲であり岩であるのはたゞ因縁であるといふ/そこで畢竟世界はたゞ因縁があるだけだといふ」というように、自分が自分であり、他者が他者であるのは、ただ因縁(因果と縁起の法則)によるのだという仏教的解釈をとっています。つまり、自他の区別は本質的なものではなく、相互に交換可能なものだし、突き詰めて言えば自他の区別は迷妄だ、ということでしょう。

したがって、「銀河鉄道の夜」の登場人物もまた、相互に入れ替わりうるものであって、ジョバンニは、実はカンパネルラやザネリでもあるし、またブルカニロ博士でもある。そして銀河の旅は、現実でもあるし、夢でもある。それらの間にあるのが五輪塔=天気輪の柱だ…ということだと思います。(何だか書いていて自分でもよく分かりませんが・笑)

_ (未記入) ― 2011年04月04日 00時21分08秒

なるほど「五輪峠」という詩があるんですね。そうするとやはり象徴的な意味がそこに含まれているような気になって来ますね。
それにしても管理人さんの碩学ぶりには本当に驚かされますし勉強になります。ありがとうございます。

_ 玉青 ― 2011年04月04日 22時54分47秒

いやあ…はったりでも、世の中意外にいけるものですよ(しみじみ)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック