幻想の掛図2008年06月07日 16時08分03秒


S.Uさんとかすてんさんからコメントをいただきました。
掛図を使った理科の授業。お二人ともどうも印象が薄い、特に高学年以降はまったく記憶にないと。

私自身の記憶をたどると………私はてっきり自分がそういう経験をしていたように思い込んでたんですが、改めてふり返ると、私にもはっきりした記憶がありません。全ては己の奇怪な妄想だったのか…?どうにも不可解です。

社会科の掛図というのは、確かにありました(あったような気がする)。
大きな日本地図が教室に掛かっていたのもよく覚えています。(もっとも、wallmap と呼ばれる大判の地図は、掛図とはやや出自が異なり、それが登場するずっと以前から、別ルートで独自に発達していたものだと思います。この辺は古地図マニアの人が詳しいはず。)

戦後の理科の授業と掛図。実態はどうだったのか?
これをお読みの方から広く情報を求めたいところです。

 ■  ■

戦後の掛図で、私が濃厚な理科室趣味を感じるものというと、例えば写真のような品。

「藻類:単細胞から多細胞へ」
 Deutschen Zentralinstitut fur Lehrmittel(ドイツ中央教具研究所)制作
 Volk und Wissen Volkseigner Verlag社(ベルリン)発行
 76×115センチ、1960年代

ミドリムシのような単細胞の植物性鞭毛虫類から、ボルボックスのような群体が生じ、それが多細胞生物へと進化したという、まあこれはちょっと古風な学説かもしれませんが、そうした内容を説明する図のようです。

この色彩とフォルム。
言葉になりにくいのですが、こうした「風情」や「空気」をかっこいいと感じる感性が、理科室趣味の肝のような気がします。
が、こんな図を授業で使った記憶はやっぱりないですねえ…。