空白の大陸、南極2011年08月13日 17時09分54秒

ファディマンさんの思いに共感したからといって、極地探検記を何十冊も買い込んで読みふける気力はありません。でも、その影響で南極の古い地図を買いました。


写真は1907年、ニューヨークの出版社から出た、元は百科事典の付図として刷られたもの。幅30センチの小ぶりな紙面に、当時の南極の情報が詰め込まれています。


オセアニア↑からも、南米からも、アフリカ↓からも、ウネウネと赤い線が南極に向けて伸びています。


言うまでもなく、過去の名だたる探検家たちの遠征ルートです。


人名にまじって“Challenger”、“Belgica”とあるのは船の名前。
前者は英国海軍の軍艦チャレンジャー号で、ネアズ艦長率いる世界一周海洋観測隊が乗り込み、その途中南極にも立ち寄りました。後者はベルギー人、ド・ジェルラシュを隊長とする多国籍探検隊の乗ったベルジカ号。若き日のアムンゼンもその一行に加わっていました。

多くの探検家たちが、南極を征服しようと意気盛んでしたが、南極大陸の形すら依然あいまいなまま、広大な空白がこの地球上に広がっていたことが、この地図を見るとよく分かります。今からほんの100年前まで、地球は人類にとってまだまだドデカイ存在だったわけです。


この1907年の時点で、南極点にいちばん迫っていたのはイギリスのスコット隊で、1902年12月29日、南緯82°17'の地点まで到達していました。

スコットはその後1912年1月17日、2回目の南極探検で、ついに南極点に立ちますが、南極点初到達の栄誉をノルウェーのアムンゼンに奪われ、失意のうちに氷原で帰らぬ人となりました。その積荷にあった植物化石が、100年近く経って一人のアメリカ人女性の心をはげしく打った…というのが、昨日の記事。

そういえば、今年は人類の南極点到達100周年なんですね。
身近なところでは、スコットが南極点に立った日の前日、1912年1月16日は、白瀬中尉が日本人として初めて南極大陸に上陸した日でもあるので、今年の暮れから正月にかけて、何か南極にちなむ企画がメディアを賑わすかもしれませんね。