思い出のグリーングラス2013年05月29日 19時41分00秒

突発事態が出来して、記事が止まっていました。
活版の話題は、画像を準備してから、改めてゆるゆると続けます。

   ★

さて、当地はいよいよ梅雨入りしました。
雨露を宿した草の葉が風に揺れているのは、なかなか美しい光景です。

毎日、車窓から見る土手や空地はすでに緑の草でいっぱいです。
その中で、ひょろ長いイネ科の植物たちは、パッと見「いわゆる草」としか目に映りませんが、目を凝らせば、剛柔・高低・濃淡・粗密、その姿はさまざまです。ましてや特徴的な穂が出ていれば、実に個性的な一群だということが分かります。

   ★

小さい頃バッタを飼っていて、餌を集めるために、しょっちゅう空地に草を採りに行きました。オヒシバメヒシバエノコログサカラスムギ…。あれが、私と「草」との出会いだったと思います。ですから、私はイネ科の植物を見ると、まっさきにバッタを連想します。

   ★

下はイギリスの古い「草」の本。


Margaret Plues(著),
 British Grasses:An Introduction to the Study of the Gramineae of
 Great Britain and Ireland.
 『英国産禾(か)本類―グレートブリテン及び
 アイルランドのイネ科植物に関する研究入門』
 Reeve (London), 1867. 八折り版. 307p.


手彩色図版16葉を含む、イネ科植物の概説書です。




19世紀のイギリスの博物趣味は、鳥や蝶や貝のような大物から、苔やダニのようなマイナーなグループに至るまで、あらゆる領域に及んでいましたが、こういう本があるところを見ると、「禾本趣味」に耽溺する人も確実にいたのでしょう。




地味といえば地味ですが、何となく明朗かつ温和な趣味という気がします。

コメント

_ 蛍以下 ― 2013年05月29日 20時43分50秒

草の本、いい色の装丁ですね。
草といえば私は子供の頃、カミソリみたいなカヤで指をよく切ってました。
で、ヨモギを傷口にすり込む。ヨモギが果たして効くのかどうか知りませんが・・・。アロエは効きますけどね。

_ 玉青 ― 2013年05月30日 21時34分16秒

「俺もむかしは青臭かったなあ…」(^J^)
(でも、ヨモギはいい匂いですね。)

_ S.U ― 2013年05月31日 06時53分55秒

これは「ホモノ科事典」ですね。
英国でイネ科といえば、ゴルフ場の芝、競馬場の芝、ミステリーサークルもあるし、英国はホモノ趣味の本場なんでしょうか。

_ 玉青 ― 2013年06月01日 06時40分33秒

>英国はホモノ趣味の本場

そういえば、以前、日本ハーシェル協会のニューズレターで、昔の英国の上流/知識階層で独身や晩婚の男性が少なくなかったのは、当時の寄宿制学校では、いわゆる衆道が盛んで、その刷り込みが原因だ…と書かれているのを見た記憶があります。「ホームズとワトソンもちょっと怪しい」とか、この辺はいろいろ議論もあるみたいですね。

え?言ってることがぜんぜん違う?? 
これはとんだ誤読を…

(下らん混ぜっ返しでスミマセン・笑)

_ S.U ― 2013年06月01日 08時13分08秒

>ホモノ
 まいりましたね(笑)。
 人類の学名がホモ・サピエンスなので、人類はすべて衆道が基調か(男性だけ?女性も?)と足穂先生のようなことを考えたのですが、人類のホモはラテン語で、もう一方の「同一性」はギリシア語だそうですね。ちっともシリませんでした。
 英語を母国語とする人はギリシア語とラテン語の区別がついているのでしょうか。

こんな話ばかりではどうかと思うので、ちょっと別の観点を...
 標題の「思い出のグリーングラス」は往年の英国出身の歌手トム・ジョーンズの名曲です。曲はアメリカの風景を歌ったもので、トムが日本で流行っていた頃に私が大好きだった曲です。昔聴いた時は懐かしさたっぷりの感動的な曲だと感じましたが、今改めて聴くと意外に明るいメロディです。
 この曲には日本語訳詞にない3番があって、ここでこの故郷のグリーングラスの情景が死刑囚の夢であることが判明するのですが、この部分とラストにつながるところのトムの歌い方の切り替えが印象的です。これもちっとも知りませんでした。

_ 玉青 ― 2013年06月01日 21時00分38秒

軌道修正ありがとうございます。(笑)

「思い出のグリーングラス」の歌詞の真相は、私もまったく知りませんでした。
主人公がどういうわけで、そんな境遇になったかはさておき、いかにも哀切な内容ですね。1960年代は、イギリスでもアメリカでも、死刑制度廃止の声が非常に強まっていたそうなので、この曲はそういう世論を背景に生まれた、一種のメッセージソングなのかも。

_ jjr1712 ― 2013年06月17日 17時49分25秒

いつも貴ブログを楽しみにしています。私は地学趣味を持っており、最近はいわゆる「理科室的雰囲気」にも関心が高くなっています。たまたま貴ブログにLandschapboekが紹介されていたので早速行ってきました。長らく神戸に住んでいるのですが、このような店はまったく知りませんでした。ごく最近リフォームしたようです。束の間、スタッフと談笑し、地質学関係の図鑑を購入しました。そして、ごくごく近くに同系統の店があることを教えてもらいそちらへも足を運びました。「Sibora」という名のこの店は、なるほどLandschapboekによく似ています。ここの若い店主は、以前Landschapboekのスタッフだったとのことです。今後、この2つの店に足しげく通うようになりそうです。情報を提供していただき感謝しています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

_ 玉青 ― 2013年06月17日 21時52分58秒

jjr1712さま、はじめまして。
「sibora」さんの情報をありがとうございました。
さっそくネットでお店の雰囲気を先行して味わってきました。地図で見たら元町駅のすぐ近くのようですから、立ち寄るには至便ですね。今度神戸に行ったときには是非。(それと、移転後のランスハップブックさんにもまだ行ったことがないので、これは当然はしごですね・笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック