自然との再会を求めて2016年01月04日 20時09分03秒

「天文古玩」も、内容がマンネリなのはしょうがないとして、書き手である私自身の気分にマンネリの気味があるのはどうにも良くないです。

   ★

何か清新な気分が欲しいと思って、こんな本を手にしました。


■結城伸子(著)
 『海と森の標本函―「自然の落としもの」を拾いあつめて愛でるたのしみ』
 グラフィック社、2014

オールカラーの美しい本です。
フジイキョウコさんの『鉱物アソビ』(2008)に端を発する、“暮らしの中で楽しむ博物趣味”の流れに位置づけられる1冊と思いますが、ここでは海と森で見つかる自然の造形美がテーマとなっています。

ウニ、海藻、ドングリ、コケ、キノコ、種子…
海や森で出会う、愛すべき自然物はたくさんあって、思わず拾い上げたり、何となく家に持ち帰ったりする方も多いでしょう。

でも、それを美しいまま手元にとどめて置くのは、なかなか難しいものです。
本書はそのための方法はもちろん、それらがさらにインテリアの一部として溶け込んでいる実例を、著者自身の手になる写真で、鮮やかに示してくれています。

   ★

そうした標本やインテリアの写真はもちろん美しく、大いに目を喜ばせてくれます。
でも、私がいっそう心を打たれたのは、著者・結城さんの心の中にある風景です。


結城さんは北海道のご出身で、本州の鬱蒼とした樹林とは異なる、北の森に寄せる思いを、「森という場所」という一文に、次のように記しています。

 「わたしの実家の近くには緑豊かな森林公園がありました。公園のなかにはよく通っていた図書館があり、いつも自転車で川を渡って森の小径をくぐり抜けていくというのがお決まりのルートでした。〔…〕
 故郷を離れてから数年後、ひさしぶりにあの森を歩いてみたら、「ああ、これだ…」と一気になつかしい気持ちがあふれました。きらきら輝く澄みきった川、すがすがしい気が漂う森。野の花も瑞々しいコケもそこらじゅうに広がっていて〔…〕」

ああ、なんと豊かな経験でしょう。思わずため息が出ます。
こんな場所が日本にあるとは、にわかに信じがたい思いですが、でも北海道にはきっと今でもあるのでしょう。

 「エゾリスもヒグマも生息する豊かな原生林が広がる森に市民の憩いの場があるという、いまから思えば稀有な場所ではあるのですが、やはり子どもの頃に慣れ親しんだお気に入りの場所というものは、自分の心地よさの基準であり、ずっと変わらないものなんだなあとしみじみ思ったのです。」

結城さんはこんなふうに一文を結んでおられますが、そうしたお気に入りの場所を持てた子どもこそ、実に幸いというべきです。そして、こうした「記憶の中の森」があるからこそ、本書は単に見てくれだけのものに終わってないのだと感じます。

   ★

記憶の中の光景といえば、そもそも私が理科室に惹かれ、自分の部屋の中に生み出したかったのは、こんな風情ではなかったか?


自然のかけらを集め、そこから自然への思い出が呼び覚まされるような空間。

たぶん、今の私は、自分の目で星を見上げることも含めて、自然から遠ざかりすぎています。収集の内容も人工物に偏っているし、それ以上に、そこにあるのは「他者の自然に対する思い出」ばかりで、私自身の思い出がありません。当面しているビマン的閉塞感の原因は、おそらくそれでしょう。

今の私は、もっと生の自然と交感することが必要です。

コメント

_ S.U ― 2016年01月05日 18時27分59秒

子どもの時に自然に触れて感動したのと同じ感動を今体験できたならそれはとても幸せなことですね。

 私も子どもの頃、近くの田圃道や山林で自然に触れて目を輝かせたことが多かったですが、現在、帰省して、田園地帯を歩いても当時ほどの感動を感じることもありません。かつての「豊かな自然」から「豊かさ」が失われたような気がします。理由はわかりませんが、大半は私自身にあるのでしょう。現在住んでいる関東の一角もけっこう田園地帯が残っていて、田舎の景色に大差はなく、そこを週末に散歩しても似たり寄ったりの気分です。でも、それほどの感動はなくても身近な自然に触れる価値はじゅうぶんにあります。

 私が最近故郷の自然に関してもっとも感動したのは、結局のところ、星空でした。夜中にふと外に出てみるとそこは私が子どもの頃に見たのと同じ星空で、子どもの時に覚えた4等星5等星の星座の配列が肉眼であっさり確認できました。エリダヌス座がずらずらっとつながりました。また、その星空の空気は、関東では味わえない、硬い空気のように感じました。

_ 玉青 ― 2016年01月06日 07時08分03秒

嗚呼、子供の頃の自然の輝き!
されど悲しいかな、人は変るものですね。。。

まあその分、子供の頃には分からなかった人情の機微とか、「うがち」の面白さとか、だんだん分かってきたので、おあいこなのかもしれませんが、でも、あの輝きをもう一度感じられたら…と思わずにはいられません。

S.Uさんはご郷里で素晴らしい星空をふり仰がれたとのこと。羨ましい限りです。
ぜひご相伴に預かりたいですが、もう目がすっかりダメになってしまったので(乱視、近視、遠視の勢ぞろいです)、これまたちょっと難しそうです。

_ S.U ― 2016年01月06日 19時58分25秒

>あの輝きをもう一度
 そういや、子どもの時の感動が強かったことと、人情の機微を知る年まで生きられたことで、必然的に自然に関する感動は減ってしまったのかもしれません。そう考えるとあきらめがつきます。

>ぜひご相伴~もう目が
 視力は別にして、夜空の空気は感じていただけるかもしれません。もし、西日本の日本海側(福井から島根まで)で、夜空をご覧になるご機会があれば、他の地方とは違う空の湿った硬さのようなものを感じられるのではないかと思います。うるんだ氷のような透明度というか、信州の空ともまた違います。

_ 蛍以下 ― 2016年01月07日 05時06分17秒

>今の私は、もっと生の自然と交感することが必要です。

トレッキングなど、いかがでしょうか^^
ここのところ、山に通っていて『森林浴』の気持ち良さを再認識しました。先日は鹿にも遭遇しました。
山中には、昔の隠田らしき形跡が処々にあるのですが、今や杉や檜の群生する林となった、それら棚田の苔むした石垣も味わい深いです。

そして、谷川の美しさは筆舌に尽くしがたいので画像です^^
http://yahoo.jp/box/6IlMCo
http://yahoo.jp/box/nwQegi
http://yahoo.jp/box/p32JCu

_ 玉青 ― 2016年01月07日 06時43分54秒

○S.Uさま

>「湿った硬さ」、「うるんだ氷のような透明度」

あの辺は、関東平野と気温はそう変わらないでしょうが、とにかく降水(雨・雪)が多いですから、晴れ上がった夜空でも自ずと水気を帯びて、そうした印象を生むのかもしれませんね。水気が多いと、おぼろな空になるような気もしますが、降水によって塵埃が除去されますから、かえって透明度は上がるのかも。太平洋岸でも、大雪のあとで晴れ上がった晩などは、空の印象が明らかに違いますが、ちょうどあんな感じかな…と想像してみました。

○蛍以下さま

美しい画像をありがとうございました。
そういえば、先月神戸に行ったとき、ついでに「布引の滝」を見に行ってきたんですが、あの辺りはまさに深山幽谷の趣で、実にすがすがしかったです。

記事でご紹介した結城伸子さんの思い出もそうですが、町と豊かな自然が接していて、すぐ歩いていけるところに自然の息吹が通っている土地って、本当に羨ましいです。札幌、神戸、それに以前住んでいた仙台なんかもそんな趣がありました。

今住んでいる町は、その点あまり芳しくないですが、お寺の裏山とか、空き地の雑草とか、小さな自然を見つけて、大いに交感を深めようと思います。

(トレッキングは…ちとハードルが高いですね。目が悪いだけでなく、腰痛持ちなので・笑)

_ S.U ― 2016年01月07日 18時07分05秒

蛍以下さんのお話を伺っていると昭和時代の民俗学者の調査紀行を彷彿とさせられます。今でも、寺社や碑を尋ねたおりに感銘深く地勢や動植物に触れあうことができるのではないでしょうか。これぞ元祖正統的な人間と自然との交感になるかもしれません。

>大雪のあとで晴れ上がった晩など
 はい、そんな感じです。でもあちらでは、それが(毎晩ではないですが)四季を問わず現れます。夏は昼はとても暑いですが、夜中になると放射冷却で星が冴えるほど涼しくなります。

_ 蛍以下 ― 2016年01月07日 23時09分06秒

S.U 様

>寺社や碑を尋ねたおりに感銘深く地勢や動植物に触れあうことができるのでは

いつも車を停める神社の裏に、白骨化した狸の死骸があったり、近くまでサルが降りてきたりします。
私はしばしば境内の裏で立ち小便をするので、バチが当たらないか気掛かりです(^^;)
http://yahoo.jp/box/NzSX1q

_ 玉青 ― 2016年01月08日 07時21分48秒

大いなる水の循環―
蛍以下さんの体内を通過した水は、神域の土地を潤し、透水層を経ていつしか谷川へと至り、清冽な奔流となって…。これぞまさに人と自然との交感、いや一体化と言わずして、何と言いましょう。

_ 蛍以下 ― 2016年01月08日 15時28分07秒

玉青様

ありがとうございます。私の粗忽な振る舞いも、なにやら祝祭性を帯びてくるようです^^

_ 玉青 ― 2016年01月09日 08時48分46秒

(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック