奈良から宇宙へ2017年05月28日 17時26分33秒


(薬師寺講堂の棟を飾る鴟尾(しび))

ゴールデンウィークに外出しなかった代わりに、昨日は奈良へ。
薬師寺の伽藍復興の一環として、かねてより進んでいた「食堂(じきどう)」が落成し、そのお披露目があるというので、参詣してきました。

   ★

伊賀から大和に抜ける沿線は、まさに「たたなづく青垣」。
山々は燃え立つ緑に包まれ、空をゆく白雲が、山並みのところどころに影を落とし、その影が山肌をすべるようにゆっくりと移動していくのが、電車の窓から面白く眺められます。

耕地はちょうど田植えの季節で、山の斜面を上へ上へと続く棚田に張られた水は、空の青を映し、白く光り、これが日本の原風景なのだろうなあ…と、思わせるものがありました。

(伽藍の上に広がる古都の空)

電車を乗り継いで、近鉄・西ノ京駅で降りれば、すぐ目の前が薬師寺。
自慢じゃありませんけれど、私は極端な出不精で、旅行というのをほとんどしたことがないので、薬師寺に来たのは生まれて初めてです。

(法要で撒かれた散華)

薬師寺は、いわゆる奈良・天平に先行する「白鳳時代」に属し、夫婦で天皇位に就いた天武・持統両天皇が建立した寺です。そして、法要後に見学した同寺「聚宝館」で、私は白鳳の世界にしばし思いを馳せたのでした。


聚宝館では、今回の食堂完成を紀念して、工芸家の中野武氏(1945~)と、フレスコ画家の金森良泰氏(かなもりりょうたい、1946~)の作品展が行われていました。テーマは「生命(いのち)と、宇宙(そら)と: 命の形―その始まりと終わり」

私は中でも金森氏の星をテーマにしたフレスコ画に目を奪われました。

(展覧会チラシ・部分)

金森氏は、東西南北を守る四神、金の日輪と銀の月輪、そして輝く星を綴った古代の星座をモチーフとした連作を出品されていましたが、それらは明らかに高松塚古墳やキトラ古墳の壁画に材を取ったもので、考えてみたら、両者はいずれも天武・持統の古代世界に属するものなのでした。

天武天皇という人は、後の「蘭学趣味にはまった殿様」のはしりのような、極端にハイカラ好みの帝で、自ら天文や遁甲の術をよくし、しかも文字面だけで満足することなく、率先して陰陽寮を作り、占星台を設け、当時にあっては最先端の「科学」である陰陽五行思想の摂取に努めた人です。

天武帝のハイカラ好みは、仏教と中国思想の混淆した世界観を生み、それは薬師寺の本尊である、国宝・薬師如来像の台座に、本来仏教とは無縁の四神像(青龍・朱雀・白虎・玄武)がはめ込まれていることにも、よく表れています。

とはいえ、こうしたハイカラ好みは、天武天皇だけの十八番(おはこ)ではなく、その後も我が国には多くの新思想が、まさに「新しい」という理由だけで流入し続け、前代の思想に接ぎ木され、独自の色合いを生み、混沌とした伝統を形作ってきました。むしろ「混沌こそ本朝の旨なり」と言うべきかもしれません。

   ★

以下、旅の記憶のかけら。


薬師寺から唐招提寺に至る道。


創建時の姿を残す唐招提寺金堂。


輝く青もみじ。


道々拾った白鳳と天平の甍。
当時の製瓦技法に由来する紋様――凹面には布目、凸面には縄目――が浮き出ています。


当時は陶土の精練度が低かったせいか、断面に異物が顔を出しています。
中央に白く光る鉱物は、おそらく斜長石。

   ★

1300年の時を長いと見るか、短いと見るか。
「宇宙の年齢(130億年)の1000万分の1」と聞けば、ほんの一瞬のようでもあります。

でも、たとえばウィキペディアの「宇宙の年表」の項によれば、この1300年という時間は、私たちの宇宙が、プランク時代、大統一時代、インフレーション時代、電弱時代、クォーク時代、ハドロン時代、そしてレプトン時代を経て光子時代へと至る、長い長い歴史物語を綴るのに十分な長さだと記されています。

他方、宇宙の130億歳という年齢だって、電子や陽子が崩壊に至る永劫ともいえる年月に比べれば、ほとんどゼロに等しいぐらいです。

一瞬は永遠で、永遠は一瞬。
瓦片の断面に光る斜長石のかけらに、そんな思いを重ねてぼんやりとするのが、私にとっての「良い休日」の過ごし方です。