ネズミの星 ― 2020年01月01日 07時29分03秒
新年明けましておめでとうございます。
あっというまに1年が過ぎ、干支もイノシシからネズミにバトンタッチです。
(イノシシ頭骨(奥)とマウスの全身骨格(手前))
★
子年ということで、ネズミに関する星の話題がないかな…と思いましたが、どうもネズミの星座というのはなさそうです。(さっき検索したら、尾っぽの長いネズミのような形をした「マウス銀河」というのが出てきましたが、もちろんこれはごく最近ネーミングされたものでしょう。)
でも、日本にはちゃんと「子の星(ねのほし)」というのがあって、これは誰もが知ってる星です。十二支を方位に当てはめると、「子」は真北になるので、子の星とはすなわち北極星のこと。(真北の「子」と真南の「午」を結ぶのが「子午線」です。)
野尻抱影によれば、これは青森から沖縄まで全国的に広く分布する名前で、渡辺教具の和名星座早見盤(渡部潤一氏監修)にも、ずばりその名が載っています。
(元旦22時の空。中央上部に「ねのほし」)
「子の星」の名が、かくまで広く普及しているのは、漁師や船乗りにとって、それが操船上不可欠な目当てとして重視されたからでしょう。
その光は、決してまばゆいものではありません。それでも波立ち騒ぐ海をよそに、常に天の極北に座を占め、人々の指針となる姿は実に頼もしい。
今のような混乱した世の中にあっては、そうした存在を、人間社会にも求める気持ちが切です。
★
さあ、新しい年への船出です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント
_ S.U ― 2020年01月01日 11時31分30秒
_ 玉青 ― 2020年01月02日 05時51分53秒
ご紹介ありがとうございます。
今号の白眉は何といっても「スプートニクに始まる」ですね。
S.Uさんは自伝ではないと仰いますが、一種の精神史と言いますか、いわば「魂の物語」ですよね。そして、S.Uさんが足穂に向けた思いの深さも、改めてしみじみと感じられます。第2回以降も括目してお待ちしております。
今号の白眉は何といっても「スプートニクに始まる」ですね。
S.Uさんは自伝ではないと仰いますが、一種の精神史と言いますか、いわば「魂の物語」ですよね。そして、S.Uさんが足穂に向けた思いの深さも、改めてしみじみと感じられます。第2回以降も括目してお待ちしております。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
「天文古玩」さんの温故知新の内容を「ねのほし」として、世の中を見る指針にさせていただきたいと思います。
年末に、我らが天文同好会誌の新号を発行しました(URL)。相変わりませんが、今後ともよろしくお願いします。