占星術リバイバル2020年08月22日 14時41分22秒

「うーむ、これは…」という記事を読みました。
いつもの天文学史のメーリングリストで教えてもらったものです。

以下はニュースサイト「SLATE」8月20日付の記事(筆者はHeather Schwedel)。


■「○○ちゃん、あなたの星座はなあに?(What’s Your Sign, Baby?)」

アメリカにおける世代区分のひとつに「ミレニアル世代」というのがあります。
一般的な用法としては、1981年~96年生まれを指し、年齢でいうと、現在24歳から39歳。ちょうど小さな子供がいるお父さん・お母さんの世代です。

上の記事は、ミレニアル世代が、その先行世代に比べて、占星術に強い関心を持ち、我が子にも星占いの本を好んで買い与えていること、そして目敏い出版社は、今や続々と星占いの絵本を市場に投入している事実を、やや批判的視点から取り上げたものです。

   ★

これに対するメーリングリスト参加者(多くは真面目な天文学史研究者)の反応が、興味深いものでした(以下、適当訳)。

まず、大学の人文学部で古典を講じるS教授の意見。

 「これは各大学出版局や、人文専門書のラウトレッジ社にとって、古代のマニリウスやヒュギヌスを素材にした幼児絵本(もちろんラテン語の!)を携えて、児童書マーケットに参入する絶好の機会だろう。あるいは韻を踏んだ哀歌2行連句(elegiac couplets)でもいい。ヤングアダルト向きには、オウィディウスや、他の古典注釈者たちから取った、もっと本格的なテクストもいけそうだ。…」

もちろん、これは皮肉の交じった意見で、つまらない「お星さま占い」の本を垂れ流すぐらいなら、出版社はもうちょっと身になる本を出しなさいよ…と言いたいのでしょう。
これがNASAにも在籍した月研究者であるW博士になると、完全に悲憤慷慨調です。

 「何たることか。未来の世代の愚民化が今や始まりつつある。出版社はジャンクサイエンス――とすら呼べないような代物――を、赤ん坊の真剣な目に触れさせてもお構いなしで、人類を間抜けにすることで得られる利益にしか関心がないのだろうか。我々は1000年におよぶ暗黒時代を経験したが、再び愚昧さに覆われゆく新たな1000年を迎えねばならないのか?ひょっとしたら、高度な生命体は、いずれの場所でも科学を拒絶する時期を迎え、そこから回復することがないのかもしれない。地球外生命探査計画(CETI)が失敗した理由もそれだろう。」

本業は医者であるB博士は、穏やかに諭します。

 「私は孫のために、赤ん坊向けの宇宙物理学の本を買い与えました。アマゾンをご覧なさい。『赤ちゃんのための物理学』シリーズというのが出ていますから。」

最後に場を締めくくったのは、占星術史の研究家で、自身占星術師であるC氏

 「皆さんこの話題で盛り上がっていますが、いずれにしても、ミレニアル世代がほかの世代よりも占星術にのめりこんでるという確かな証拠は何もないんですよ。このストーリーを広めているジャーナリストたちは、お互いの記事を引用したり、占星術に凝っている(大抵はたった一人の)友人の話に基づいて書いているだけですからね。この問題について、きちんとしたリサーチは依然何も行われていないのです。」

いちばんの当事者が、最も冷静だったわけです。
しかし、科学の現場に身を置く人にとって、非理性的な狂信が、再び世の中を覆い尽くすんじゃないか…という不安や恐怖は、かなり根深いものでしょう。科学の歴史は、そうした苦いエピソードにあふれているし、科学者自身がそうしたものに憑りつかれて、道を誤った例も少なくありません。これは確かに用心してかかるに越したことはないのです。

   ★

それにしても、そもそもなぜミレニアル世代は、星占いに凝っているのか?
上記のC氏は、「別に証明されたことじゃないよ」と、そのこと自体に否定的ですが、上の記事からリンクが張られている「The New Yorker」の記事を読むと、いろいろ考えさせられました。

アメリカで1970年代以降、影を潜めていた占星術が復活したのは、スピリチュアルブームと抱き合わせの現象で、不確実性の時代の反映だ…というのは、割と俗耳に入りやすい解釈でしょう。

ただ、それ以上に現代の星占いは、ネット上を伝搬する「ミーム」なんだという識者の意見は、なるほどと思いました。ミーム(ここではインターネット・ミーム)とは、「人々の心を強く捉え、ネットを通じて次々に模倣・拡散されていくもの」を指し、SNSでつい人に言いたくなる面白ネタなんかが、その典型でしょうが、それに限られるものではありません。

記事では、20世紀半ばのパーティーの席では、誰しも「自我」とか「超自我」とか、フロイト流の精神分析用語を使って、盛んにおしゃべりしていたが、今ではそれが星座の名前に置き換わったんだ…という譬えを挙げていますが、これもなかなか言い得て妙です。

確かにミレニアル世代は、星占いアプリをダウンロードして、嬉々として操作しているかもしれません。でも、多くの人はそれを真面目に捉えているわけではないし、パーティーの席上の話題も、星占いから真面目な科学的問題にパッと切り替わったりするので、彼らが特に迷妄な人々というわけでもなさそうです。

   ★

星占いの話題には、きっと集団の凝集性を高め、人々の交流を円滑にする機能があるのでしょう。日本だと、星占い以上に血液型の話題がポピュラーですが、あれも似た理由だと思います。いずれも「差し障りがない」、「無難」というのが特徴で、あるいはアメリカのミレニアル世代も、日本の若い人と同じように、対人的な距離の取り方で、常に緊張を強いられていることの反映かもしれません。

   ★

新たな暗黒の1000年が、まだ当分来ないのであれば、大いに結構なことです。
ただ用心は常に必要です。ナチスの霊的熱狂は遠い過去のことではありません。

コメント

_ S.U ― 2020年08月23日 07時45分31秒

面白い現象ですね。もし本当に問題がある現象でしたら、遠からずまた「スプートニクショック」のようなことが起こってリセットされるのではないでしょうか。

_ 玉青 ― 2020年08月23日 11時46分06秒

我々が将来目にするであろう、「新たなるスプートニクショック」。
いったいどんなことが起るんでしょうね?

量子コンピュータの実用化。
それと自己進化型の新世代AIの組み合わせは、たぶん既定路線ですよね。
そして地球外生命の存在の確証。
さらにS.Uさんのお仕事向きのことで、物質の究極の姿が明らかになること。
大統一理論の完成。
宇宙の始原と終末に関するシナリオの完全なる解明。

…こんな風に考えていくと、星占いに興じている暇はないぐらいですが、そうなればなったで、人間は新たな星占い的な何かを考案するかもしれず、人間精神は当分のあいだ最後の辺境であり続ける気がします。(でも、これも軽々には判断できず、予断を許しません。)

_ S.U ― 2020年08月24日 08時56分36秒

逆説的に言うならば、科学技術大国を名乗るほどの国であれば、何十年に一回かは「スプートニクショック」を味わうのが健全で、ショックも何もないような国はホンモノではないということかもしれません。

 ところで、日本では、かつて「基礎研究ただ乗り論」(≈「ただ乗り」という横着なことをしているだけで国際貢献が足りない)というのがありました。今の世では、どんなに悪知恵を働かせてもただ乗りなんぞできなくなりました。

_ 玉青 ― 2020年08月25日 06時36分41秒

「基礎研究をおろそかにすること」は、我が国の通弊として、以前から言われていましたが、最近はそれがどうしようもないレベルにまで達しているんじゃないでしょうか。
  
  教育をおろそかにすること
  人文科学をおろそかにすること
  図書館も博物館も美術館も、どんどんやせ細ること

これらもすべて根っこは同じでしょう。要は学問の「焼畑農業化」です。金肥を投入して、せっせと土地を耕して、地味を肥やして…というのとは、およそ真逆の姿勢ですよね。

今後、日本の懐が貧しくなるのは、人口構造の歪みから不可避かもしれませんが、為政者は、「懐が寂しいからこそ、精神を豊かならしめよう」とは思わないんですかね。精神まで貧困の淵に沈むのは、いかにも侘しいです。

_ S,U ― 2020年08月25日 08時57分02秒

1980~90年代の「日本-基礎研究ただ乗り論」がウソのキャンペーンだったことは今世紀に入ってからのノーベル賞受賞を見るだけでも明らかで、同時期にあった「安保ただ乗り論」に似た(こちらも沖縄県の苦労を見ればすぐにバレる)政治思惑からのデマだったわけですが、基礎研究の大切さを広めることはできたのは儲けでした。翻って、こんにちより深刻になった「基礎研究をおろそかにすること」があまり問題になっていないことは皮肉に思えます。

 これにはその後の世界的な理由があり、「グローバル化」の負の部分ではないかと思います。私見ですが、このような「基礎科学の軽視」は世界各国で同時多発していて、それが「基礎科学の市場化」の反映らしいのです。つまり、基礎科学の重視も軽視も経済市場の取引の一部になった以上、赤信号でもみんなで渡れば恐くないということだと思います。

 問題は、基礎科学をサボると短期間でV字回復など出来ないので、赤信号の横断歩道に万一クルマが突っ込んでくると跳ねられることは避けられないということです。基礎科学を大切にする国(新興国?)が現れた時に、すばやくスプートニクショックを感じることができるか、というところに日本の将来がかかっているように思います。多くの人たちの精神性からいうと日本はまだ大丈夫なほうではないかと思いますが、時間とともにどうしようもなくなっていきますので、努力の継続が必要ですね。できれば、日本がショックを与える側にまわってほしいのですが、教育の予算と人員が不足している現時点では、すぐにそこまでの余裕はないようですね。

_ 玉青 ― 2020年08月26日 06時45分39秒

なるほど、しかし世界中が焼畑になっては困りますね。
ここは逆張りして、基礎研究に注力すれば、次代の一人勝ちは約束されたようなものですから、山っ気のある国や組織はぜひそうしてはどうか…と思わなくもないですが、しかしそんな欲のソロバンを弾いている段階で、きっと大事なものが漏れ落ちてしまうのでしょう。

_ S.U ― 2020年08月26日 07時21分33秒

>きっと大事なもの
 脱線してくどくなると思われますが、私が関連して特に日本で非常に大事だと思っていることなので、脱線させていただきます。それは、高等教育に関する日本人の多数の考え方です。

 日本の親御さんの多くは、大学での勉強は就職して社会で稼ぐための資金で親が出資して当たり前と考えていらっしゃると思います。事実、現状ではこれは正しいと思います。ところが、学費を支えるのは親が納める授業料が第一だとなりますと、企業に就職するというごく一部の生業論理のために(しかも、その生業につき、社員として会社に貢献するだけのために)、日本のすべての大学(国公私立を問わず)の教育と基礎研究とその費用の財政が、その一部の論理の下位に来てしまうのです。現にそれがどんどん強化されています。たとえもとの考え方が正しくても、現代社会にはマッチしていないと思います。

 このことの問題は、それが社会全体として、文化や科学の発展に対してもいびつなサポートであり、資本主義としても社会主義としても投資の非効率性にあたる(たとえば学費や基礎研究費は国や経済界が支え、親の資金は別の消費や事業に回した場合と比較して)のではないかと考えます。こう申しますと、教育研究費は、授業料とは切り離して国からどんどん支出すればよいとお考えになるでしょうが、実際は全体が財政難ですからそうはならず、国の高等教育に対する公的支出(対GDP比)は世界最低レベルとなり、これが教育研究支出の全体規模を供連れで引き下げています。

 学費は家庭の支出としては高額で、個人生涯の死活に影響を与える規模であり、親と企業の新卒担当の考え方の構造が変わらない限り、国や大学においてこれを変革しようとしても不可能で、この対応を大学に押しつけている限り、基礎科学の衰退は免れません。なお、これはほぼ日本特有の問題で、日本のハンディとなっていると考えます。

_ 玉青 ― 2020年08月27日 07時58分37秒

ずいぶん記事から離れてしまったので、この辺で収束させたいと思いますが、その前に私も呟いておきます。

一体全体、なぜこんなに悲惨な状況で我々は呻吟しなければならないのか?
それを考えて、ネットの小道を歩いていたら、たまたま以下のページに行き当たりました。国の中央教育審議会の中間報告の冒頭部分です。

https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/what/005/w005_00.htm

時は平成14年(2002年)、小泉と竹中が放埓な振る舞いをし、それを国民が囃し立てていた時期に出たものです。一読、「ああ、これはダメだ」と思いました。文中、「国家百年の計」という熟語が登場しますが、この語をこんなに軽く使う精神を何と評せばよいのか。

文科省は、当時からこんな愚にもつかぬ作文をしていたのかと、今更ながら慄然としますが、文科省にこの作文を書かせたのは、日本会議閥の鳥居泰彦らで、今に続くその人脈は、本当に碌なものではないと思います。

2020年を生きる我々は、つい安倍政権の悪行に目が向きがちですが、崩壊は一日にしてならず。小泉政権の頃に、今の悲惨は十分予見されねばなりませんでした。

_ S.U ― 2020年08月27日 11時31分01秒

>こんな愚にもつかぬ作文を~本当に碌なものではない

 まことにおっしゃるとおり。

 現在、文科省のお役人の鼻先にこの文書を押しつけて、今から見てこの検討が満足なものであったと思うか、この検討がどんな政策につながって、それで良い成果が得られたのか、と問い詰めたい気分です。

 きっと、反省はせずにへどもど言い訳に徹することでしょう。ことに教育について官僚に言い訳をさせるような勢力はどちら様であれ陣引きしていただくしかないですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック