視実等象儀と「心情の天文学」2008年08月31日 21時20分01秒

(昨日のつづき)

視実等象儀の下部拡大。すごい迫力ですね。
この装置はクランクを回すことでカタカタ動き出すはずですが、実際どこがどんな風に動くんでしょうか。ぜひ見てみたいです。また、昨日の写真には、巻き上げ用のネジも写っているので、オートデモンストレーション機能付きかもしれません。

  ★

ところで、この視実等象儀については、たしか稲垣足穂も書いていたぞ…と思い出して、河出文庫版の『宇宙論入門』を見ると、確かに「須弥山さわぎ」という掌編中で触れられていました。

「介石は京都で仏教論部を学び、肥後に帰って庵を結んで、白昼戸を閉ざし燈を点じて観想に耽ること二十余年、須弥世界の模型を作って、各地を講演して歩いた」「僕は〔…〕介石の執着に同情しないわけには行かない」と評価した上で、須弥界模型こそ、「これ疑うべくもなく心情の天文学でないか!」と足穂は大絶賛するのです。

「心情の天文学」。足穂の天文嗜好は、畢竟これに帰するのではないでしょうか。

  ★

ところで、足穂は江戸の天文学にかなりねちっこい興味を抱いていたようですが、そもそも何がきっかけだったんでしょうか?

彼は、昭和19年に『天文日本 星の学者』という、真面目な日本天文史の本を出すだけの知識を蓄えていましたが、しかし近世天文史などというのは、昔も今もマイナーな学問分野であって、門外漢の一作家が1冊の本まで出すというのは、考えてみると異常な話です。相手がタルホなので、「フーン」で済むわけですが。

で、今回その『星の学者』を読むために、筑摩の全集版の第5巻(宇宙モノを集めた巻)を買ってみたんですが、上の点については不明のままです。全集を隅から隅まで読むと、どこかに書いてあるんでしょうか…。