裳裾をひるがえす天文学者2009年05月13日 22時47分03秒


画像は1937年発行のシガレットカードです。
タイトルは「Astronomy」。

イギリスのチャーチマンという銘柄に入っていたもので、Howlers(ああ勘違い)という40枚セットの1枚。シリーズ名の通り、カードの裏には滑稽な文章が書かれています。

「ハレー彗星は100年に1回やってくる。うちの学校の女の先生はそれを2回見た。月に人間が住めないことは誰でも知っている。なぜなら月は少しずつ小さくなっていて、いずれ消えてなくなってしまうからだ」…云々。

ところで、この望遠鏡もスゴイですが、こういうコミカルな場面に天文学者が出てくると、何故か異様に古風な服装になるというのが、以前から気になっています。↓も類例。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/11/18/959548

19世紀はもちろん、18世紀の人もこんな「ナリ」の人を生で見たことはないはずですが、こういうステロタイプなイメージというのは、いったん固定化してしまうと、非常に強固ですね。

こうしたコスチュームは、天文学が占星術や、さらには錬金術や魔術と未分離だったころの名残なんでしょうが、ルネサンス以前に遡る(と思われる)こうした絵姿が、現代まで延々と生き延びているというのが、まずもって驚きです。(それとも、日本のニンジャのように、「一見古いけれども意外に新しい」イメージなんでしょうか。)