原子の力に不可能なし: 空飛ぶ天文台2009年09月30日 17時02分55秒

ついに家人からもインフルエンザ患者が出ました。
幸い症状は軽いようです。
皆様、どうぞお気をつけください。

  ★

さて、空飛ぶ天文台。
本文記事を、大きいサイズのままアップしましたので、じっくりご覧ください。

当時はまだ旧字・旧かなですね。
  「土星には非常に美しい環のあるのが見えます。
   この環はいつたい何なのでせう。これは粒の
   集まりだといはれますがはたしてさうでせうか。」
声に出して読むと、何だかおかしいです。

パロマー山天文台のオープン前なので、まだウィルソン山が世界最大の望遠鏡となっているのも時代を感じます。

で、肝心の空飛ぶ天文台ですが、記述が何だか中途半端。
「原子の爆発力」を利用して(危なっかしいですね)、大気圏外に大反射望遠鏡を飛ばせば、地上の天文台よりもはっきり天体をとらえることができる…という発想は問題ないですね。でも、それによって解ける謎というのが、「電離層とか宇宙線とかオーロラーとか磁気嵐といふやうなものがどうしておこるのか」というのは、ちょっと違うんじゃないか、何だか話がみみっちいぞ…と感じられます。

これは、木島玄治郎先生(寡聞にして知らず)のお話を、編集部が曲解したせいかもしれませんが、ともあれ現実の宇宙望遠鏡の活躍を知る我々は、ここでささやかな未来人の優越感を味わうことができますね。(そして将来自分たちが嗤われると。)

この空飛ぶ天文台、構造的にはどうでしょう?
何せ「原子の爆発力」ですから、ロケットの力を借りずに、これ単体で飛び上がるようですが、うーん…心配です。昨日の表紙絵を見ると、白衣の博士集団、女性技術者、きりりと制服を着込んだ操縦士チーム、おかっぱの少女…etc、いろんな人が乗り込んでいますが、みな無事に帰還することを祈るばかりです。