名和昆虫博物館訪問(2) ― 2010年07月19日 08時42分30秒
暑いですね。
蝉も盛んに鳴いています。
蝉も盛んに鳴いています。
さて、名和昆虫博物館(以下、昆虫館)のゲートをくぐり、中に入ります。
受け付けは5代目館長、名和哲夫氏がみずからされていました。
というよりも、訪問時には他に入館者がいなかったので、名和氏は私の姿を見つけて、「やあ、いらっしゃいませ!」と館内に走り込んで来られたのでした。そして、その足で「クーラーもつけましょうか」と、2階まで駆け上がって行かれたのには恐縮しました。
↑階段を駆けがある名和館長。
もちろん、昆虫館はいつもこんな風に閑散としているわけではなく、今はまさに嵐の前の静けさ。夏休みともなれば、多くの少年少女で大変な活況を呈するという話でした。昆虫館にこだまする子どもたちのにぎやかな声。想像するだけで、昭和のあの時代が思い出されて、ちょっとホロリとします。
階段の途中から見た1階全景。「身近な昆虫」、「世界の奇虫」、「美しくも奇妙な虫たち」…etc.
名和昆虫館の特徴は、生体の展示がほとんどなく、標本がずらりと並んでいることでしょうか。生態学よりも分類学志向ですね。フロアは細かく仕切られ、各コーナーごとにテーマを決めて標本が並んでいます。
2階は標本を使ったクイズコーナーになっています。「世界の珍虫・奇虫 昆虫でないのはどれ?」、「世界の美しいチョウとガ ガを探せ!!」…etc.
昆虫館の2階から見た記念館。ここでアゲハの棟飾りに気付きました。
左手はオサムシの展示、「歩く宝石」。右手は「タマムシの美」。
瑠璃色に輝く玉虫は、どうも名前からして他人とは思えません。私の好きな虫です。
そういえば、熱心な昆虫少年だった手塚治虫(本名・治)も、その名前からオサムシを好み、小学生の頃から「治虫」というペンネームを使っていたらしい。奇しくもここに並んでいるのを見て、ちょっと嬉しかったです。
瑠璃色に輝く玉虫は、どうも名前からして他人とは思えません。私の好きな虫です。
そういえば、熱心な昆虫少年だった手塚治虫(本名・治)も、その名前からオサムシを好み、小学生の頃から「治虫」というペンネームを使っていたらしい。奇しくもここに並んでいるのを見て、ちょっと嬉しかったです。
昆虫館を入ってすぐの売店脇に立つ柱。
「唐招提寺 金堂の柱/この円柱は奈良の唐招提寺の金堂に使われていた1200年以上前の桧材で、明治31年(1898年)、ヤマトシロアリの被害による修理の際に廃材となり、大正7年(1918年)当館を建設するにあたって、寄贈されたものです。/当館には3本使用されています。」
わざわざ白蟻被害材を建築に用いたのは、名和昆虫研究所がもともと応用昆虫学、すなわち害虫防除を専門にしていたことを物語っており、この柱自体が貴重な昆虫学の資料となっています。
同じく、ギフチョウコーナーに立つ古材。昔の寺院時代のほぞ穴等がよく観察できます。
こうして館内を一周した後はまた外に出て、次は「昆虫碑」を見に行きます。
(この項つづく)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。