名和昆虫翁のこと2010年07月11日 20時00分47秒

今日は参院選の投票日。
私のところは小学校の体育館が投票所で、投票に行くたびに、草むす中に立つ百葉箱を眺めたり、理科室の中をチラリと覗いたりして、言葉にならない感興を催すのが常です。(もちろん投票も真剣にしました。)

  ★

さて、昨日のおまけの話題。
写真は、名和昆虫研究所を写した戦前の絵葉書です。


向って左が、明治40年完成の特別昆虫標本室(現・記念昆虫館)で、右側が大正8年にできた昆虫博物館の建物です。標本室の手前、大樹の根元に立っているのは、同じく大正8年に建てられた昆虫供養のための「昆虫碑」。これらの建物と碑は、いずれも建築界の重鎮・武田五一(後に京都帝大建築学科教授)の設計になるもので、建築史的にも貴重な存在。

博物館の運営母体である 「財団法人・名和昆虫研究所」の創設は、明治29年(1896)ですから、すでに100年以上の歴史と伝統があります。

創設者の名和靖(1857-1926)については、とりあえずウィキペディアを参照してください。
ウィキペディア:名和靖 

彼の名前をいちばん有名にしたのが、明治16年(1883)にギフチョウを発見・命名した事績ですが、同研究所は別に優雅に蝶を追っていたわけではなく、害虫防除・益虫保護を目的とした「応用昆虫学」の振興をその目的としていました。

名和の肖像画は、口髭をたくわえ、クワッと虚空を睨む、いかめしい老人の相。名和その人も、「春の女神」と戯れる、夢みがちな人という雰囲気ではないですね。

(↑画像出典:岐阜県歴史資料館

ただし、こういうのは、本当に本当のところは、なかなか傍からは分かりません。
当時も今も、昆虫学を堂々と仕事にするためには応用昆虫学を標榜するほかはなく、内心は根っからの「虫屋」で、「昆虫ロマン派」だったとしても、対世間的には実学的ポーズをとる必要があったのかもしれません。

名和の昆虫への思いを知るために、その処女作 『昆虫世界 薔薇之一株』 (明治30年)を読んだところ、果たしてその真情がよく出ているようでした(この本は、国会図書館の近代デジタルライブラリーで読むことができます)。

本の内容は、名和がまだ岐阜県農学校に在学していた青年時代の経験が下敷きになっています。郷里で祖父が大事にしていた薔薇の木に、沢山アブラムシ(アリマキ)がつくので困る、何とか駆除できないか、そのためにはまず相手をじっくり観察しよう…ということで、名和青年の観察が始まりました。

アブラムシが無性生殖で増える様子、アリとアブラムシの共生関係、クサカゲロウやナナホシテントウ等の捕食者の暮らしぶり、小さなアブラムシのそのまた体内に寄生するヤドリバチの存在。一本のバラを舞台に展開する虫たちのドラマに、名和は深く打たれます。

「以上述ぶるが如く僅に薔薇の一株に於てすら、斯くの如き種々の事実を見出したり。尚能く注意して観察する時は、更に幾多の面白き事実の潜伏するものあらん。是等の研究より漸次広大なる区域に及び、愈々進んで一般生物界の関係をも詳察せば、如何に愉快に如何に有益なるべきやは、到底想像の及ぶべき事にあらず、予は祖父の培養せる庭前の薔薇を害する虫類を除かんと欲して、其種類並に性質を研究する傍、意外にも他に有益なる事実を発見して、生物界の大体をも想像することを得。始めて薔薇の害虫も一概に悪(にく)むべきものにあらず、却て植物をして、下界より上界に遷し、美花を開くに至らしめし大効あることをも知るに至れり。

爰(ここ)を以て仮令(たとへ)目下は有害虫なるにもせよ、直に之を補殺するの念慮を廃し、遂に其侭(まま)に為し置きて他日研究の材料に供したり。噫(ああ)覆載間の事は深遠幽渺にして容易に窺知すべからず。薔薇の一株は真に大洋の一滴のみ。吾等の耳目に触れ、吾等の脳髄に感ずる所のもの、何物か研究の材料たらざらん。観察の宇宙は広く、研究の余地は多し。豈に努めずして可ならんや。」

彼の態度は博物学的であり、そして生態学的でもあります。
生物の網の目が生みだす絶妙のバランスと、それを可能にした進化の神秘。彼は昆虫を切り口に、そうしたものに強く惹かれていったのでしょう。応用昆虫学を表看板に掲げながらも、その関心の的は、「害」も「益」もなく、昆虫の生き様そのものだったように思います。
その点で、彼は確かに「虫屋」には違いないにしても、単なる昆虫採集趣味の徒とは大きく隔たった、ファーブル気質の人でした。

   ★

小西正泰氏の『昆虫の本棚』(八坂書房)によれば、名和靖については、戦時中に2冊の伝記(いずれも子供向けのもの)が出ているそうです。

○平野威馬雄『名和昆虫翁』(学習社、1943)
○木村小舟『昆虫翁・名和靖』(童話春秋社、1944)

彼はずいぶん昔から「昆虫翁」の尊称で、偉人化・伝説化されていたようですね。その点もファーブルっぽい。

   ★

なんだか「おまけ」の方が本編より長くなりましたが、夏なので昆虫の話題に力を入れてみました。

********************************************

【余談1】
 かつてNHKが名和のドキュメンタリードラマを作ったことがあるそうです。奥田瑛二が名和を演じたようですが、これはちょっと見てみたいですね。

【余談2】
 ウィキペディアのリンクをたどったら、浅草の大衆演劇場 「木馬館」 の前身は、「通俗教育昆虫館」 という名の昆虫博物館で、その設立者が名和だと書いてありました(明治40年開館)。「えええ!」とビックリ。