つくばで目にしたもの…銀河の三角標2010年10月31日 21時12分52秒

日本ハーシェル協会の年会と、それに続く「夜会」が行われたのは、つくば市でした。
私にとっては、初めてのつくば訪問です。「科学のまち」だけあって、いろいろ見所も多いわけですが、そんな中「おお!」と思ったのは下のものでした。
 

国土地理院「地図と測量の科学館」で目にした、昔の三角標(高覘標)の模型です。
(説明板の記述を、記事の末尾に転記しておきます。)

なぜ三角標にそれほど心打たれたかといえば、これを見た瞬間、『銀河鉄道の夜』の「六、銀河ステーション」にある次のシーンが直ちに浮んだからです。

   ■ □ 

そのきれいな水は、ガラスよりも水素よりもすきとおって、
ときどき眼の加減か、ちらちら紫いろのこまかな波をたてたり、
虹のようにぎらっと光ったりしながら、声もなくどんどん流れて行き、
野原にはあっちにもこっちにも、燐光の三角標が、うつくしく立って
いたのです。遠いものは小さく、近いものは大きく、遠いものは
橙や黄いろではっきりし、近いものは青白く少しかすんで、
或いは三角形、或いは四辺形、あるいは電(いなずま)や鎖の形、
さまざまにならんで、野原いっぱい光っているのでした。

ジョバンニは、まるでどきどきして、頭をやけに振りました。
するとほんとうに、そのきれいな野原中の青や橙や、いろいろ
かがやく三角標も、てんでに息をつくように、ちらちらゆれたり
顫(ふる)えたりしました。

(…中略…)

「ああ、りんどうの花が咲いている。もうすっかり秋だねえ。」
カムパネルラが、窓の外を指さして云いました。線路のへりになった
みじかい芝草の中に、月長石ででも刻まれたような、すばらしい
紫のりんどうの花が咲いていました。

「ぼく、飛び下りて、あいつをとって、また飛び乗ってみせようか。」
ジョバンニは胸を躍らせて云いました。
「もうだめだ。あんなにうしろへ行ってしまったから。」
カムパネルラが、そう云ってしまうかしまわないうち、次のりんどうの
花が、いっぱいに光って過ぎて行きました。

と思ったら、もう次から次から、たくさんのきいろな底をもった
りんどうの花のコップが、湧くように、雨のように、眼の前を通り、
三角標の列は、けむるように燃えるように、いよいよ光って立ったのです。

   □ ■

かなしいまでに美しく、透明なイメージを綴った、「銀河鉄道の夜」の中でも指折りの名シーンです。その中に繰り返し出てくる「三角標」とは、こういう姿形のものだったわけですね。

さらにミュージアムの庭に目をやると、そこには降りしきる雨の中、実物大の三角標がすっくと立っていました。雨粒をまとった木々をバックにしたその姿が、私の心眼には、青く、ぼうと光って見えたのは言うまでもありません。


  ★

『銀鉄』気分を引きずりつつ、おまけの画像を載せておきます。

18世紀にカッシーニが製作した天球儀のレプリカ(同館)。

以下は、「地図と測量の科学館」の後で訪れた、産業技術総合研究所「地質標本館」で見た、「星の石」トリオ。

まずは銀星石。

そして天青石と…

天河石。
天河石については、以前イチャモンをつけましたが(2008年3月20日22日)ここでは素直に「銀河の石」ということにしておきましょう。


【付記:高覘標の解説】

高覘標(懸柱式高測標)(こうてんぴょう/けんちゅうしきこうそくひょう)
 1881年(明治14年)から始まった一等三角測量は、約40km離れた三角点間を
測る必要から『高覘標』というやぐらをたてました。
 高覘標は懸柱測器架(けんちゅうそっきか)と懸柱方錐形覘標(けんちゅう
ほうすいけいてんぴょう)の2つのやぐらからできています。
 懸柱測器架は、経緯儀(角度を測る測量器械)をのせるためのやぐらで、
懸柱方錐形覘標は、観測者が乗るためのやぐらです。
 この2つのやぐらは、観測者がその上を移動しても経緯儀が倒れないよう、
互に接触しない構造になっています。
 やぐらの上部にある心柱は、相手方の一等三角点から角度を測るときの
目標になります。また、覆板と呼ばれる板には、相手方から見えやすいように
白や黒のペンキを塗ります。白い覆板は晴れた日に目立ち、黒い覆板は曇り
の日に見えやすいからです。
 なお、今の測量においては、このようなやぐらを立てることはありません。」

コメント

_ 淡嶋 ― 2010年11月01日 00時52分56秒

お久しぶりでございます。
三角標みさせていただきました。
とても感動です!より具体的に妄想できるようになりました。

_ 玉青 ― 2010年11月01日 08時44分03秒

あ、昨日の淡嶋さんの記事(http://ton-bo.boo.jp/junk/blog/2010/10/31/)にコメントをと思っていましたが、先を越されました(笑)。改めてそちらに書き込みさせていただきますね。それにしても、何だかちょっと不思議なシンクロだと思っています。

_ S.U ― 2010年11月01日 21時36分14秒

平原のに数えきれないほどの三角標が立っている景色、そんなところがかつて世界のどこかにあったとは思えないのですが、ひょっとしたら何かの理由で本当にあったかも、と考えるのは楽しいです。賢治はどういうところから発想したのでしょうか。

_ 玉青 ― 2010年11月02日 20時05分04秒

作中の三角標が、星座を形作る星の隠喩だということは、例のプラネタリウム番組「銀河鉄道の夜」(関連部分は↓)に教えられて初めて気づきました。我ながら鈍な読者です。そして上の記事では、三角標を見て小説「銀河鉄道の夜」のシーンが直ちに浮んだ…と書きましたけれど、より正確に言うと、ただちに浮んだのは、このプラネタリウム番組の方でした(ちょっと底が浅いですね・笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=bWrDHXPNsOo&feature=related

それにしても、賢治はそもそも何に想を得て、三角標を登場させたのか?
うーん…今、思い付いたのですが、あの描写には彼の東京での生活体験が影響しているという説はどうでしょう?賢治には東京の夜景が、まるで星の海のように感じられ、そして、高いところから見下ろすと、明かりで街の地図を描ける(あるいは目立つ照明がランドマークとなって、自分の現在地を定位できる)ことに気付いた…という、ちょっと怪しげな説ですが、あの平面的・水平的な銀河の描写は、いかにも夜景っぽい感じがします。

(でも、やっぱり想像力豊かな目で星図や星座早見盤を眺めたときに閃いた、という方が自然かもしれませんね。)

_ S.U ― 2010年11月02日 21時45分43秒

実は、私も、「銀河鉄道」に三角標が数多く描かれているのを認識したのは、あのプラネタリウム番組を見てからです。よくできていましたね。

 なるほど、空にある「地上の星座」は天上の星座であるわけですね。確かにあのプラネタリウム番組では星座が地面に平面的に描かれているイメージが採用されていましたが、私は小説からは必ずしもそのようには認識していませんでした。アルビレオや十字架など立体構造物がより印象に残っていました。

 星が測量に利用されることと都会の夜景を思い合わせて考えた、という説を第一にしたいと思います。谷山浩子氏の「地上の星座」の歌詞も似たようなところからイメージされたのでしょうかねえ。

_ 玉青 ― 2010年11月03日 16時00分10秒

>地上の星座

Constellationというのを、ユングの分析心理学では重視するようです(通常「布置」と訳します)。

人間は、現実の生活でも、心の内でも、いろいろな課題を抱えて生きているわけですが、その課題というのは、多くの「事象」や「関係」が一定の構図を持って配置されることで出来ており、また個々の課題はさらに大きな構図の中に配置されて、メタ課題を構成していたりします。そういう大小の「構図」をひっくるめて「布置」というのだと私は理解しています。

(ユングの場合、内界の布置と外界の布置が、しばしば因果律を超えた不思議なシンクロをする…と言ったりするので、時にオカルトっぽい受け取られ方をしますけれど、でもそういうことも時にはあるなあと感じます。)

そういう見方に立てば、人間は、自分の内にも外にも多くの星座を抱え、また自分自身が1つの星となって、他者の星座の一部を構成しているわけで、これぞまさに地上の星座、現世の星曼荼羅と言えるのではありますまいか。

(それがさらに天上の星界とシンクロしている…とまで言うと、完全に占星術の世界になってしまいますが。)

_ S.U ― 2010年11月03日 21時22分53秒

なるほど。「地上の星座」も応用範囲が広いのですね。
そういえば、人間はいろいろな方面で感覚的な配置ということを絶えず気にしているように思います。

_ 玉青 ― 2010年11月04日 20時22分46秒

>感覚的な配置ということを絶えず気にしている
と同時に、あらゆるところに「パターン(有形・無形の)」を見出すのが、人間の本性、ないしお家芸なんでしょうね。そこから悲喜劇が生まれることも、ままあるようです。火星の人面岩しかり、あまたの冤罪事件しかり。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック