驚異の部屋さまざま ― 2012年01月19日 23時12分17秒
昨日の記事で、「こういう驚異の部屋のパスティーシュを、どこまで真面目に受け取るべきか?」というようなことを書きました。それについて考えてみます(ヒマですね)。
★
いにしえの「元祖・驚異の部屋」は、「世界全体を我が物とする」ことを目的に、あらゆる珍物を蒐め、結果的に驚異の部屋ができあがったのだと思います。
(↑元祖・驚異の部屋を彷彿とさせる、ヤン・ブリューゲル(父)とルーベンスによる合作「五感の寓意」より「視覚の寓意」(部分)、1617)
ランベルサード氏の場合はプロセスがだいぶちがいます。
彼は最初から「驚異の部屋的な空間を作り、それを興がる」ことが目的で、いかにもそれっぽい物を、ときには自らデッチ上げることも厭わず― むしろそれを創作行為として積極的に行い― そこで結果的にできあがったものは、「驚異の部屋をテーマとしたアート作品」です。
したがって、最初から目指すものが違うので、「こんなもの、驚異の部屋のまがいものに過ぎん!」と指弾するのは的外れです。その「作品」は、もともと「現代における驚異の部屋」たることを目指しているわけではなく、どこまでも「作品」であり、アートの文脈でとらえるのが妥当です。そしてアートの文脈において、やはりこれは真面目に受け取るべきです。
アートとして成功しているかどうか、それが氏の「好奇心の部屋 Mon Cabinet de Curiosités」を評価する唯一のポイントなのでしょう。
(アート、アートと、なんとかの一つ覚えのように言っていますが、アートの正体も自明ではないので、それはまた別に考えないといけないですね。)
★
私の場合は、アートを志向しているわけではありませんが、「驚異の部屋的な空間を作り、それを興がる」という目的においては似ています(より正確には、目指すのは「理科室的な空間」であり、「興がる」というよりは「古びた学問の佳趣を愛でる」という点に力点があります)。
ただ、世界を手中にするという発想にも、同時に惹かれるものがあって、ランベルサード氏ほど割り切って考えることができません。何となく中途半端です。結局、その妥協点が「理科室」であり、さらには「理科室‘風’」ということかなあ…と思います。
★
ここで言葉を変えると、広義の驚異の部屋には、「元祖・驚異の部屋」、「アートとしての驚異の部屋」、「インテリアとしての驚異の部屋」…etc、多様な形があると言ってもいいでしょう。
驚異の部屋の魅力とは何ぞや?というのは、上に挙げた類型によっても異なるし、また同じ類型であっても、人によってかなり違うと思いますが、すべての驚異の部屋に共通する性格は、強烈なモノへのこだわり、オブジェ志向ということではないでしょうか。
モノにパワーを認めるという点で、これは一種の物神崇拝(フェティシズム)であり、アニミズム的態度なのだと思います。
(↑1598年にその淵源を持ち、18世紀前半に整備された、ハレ(ドイツ)に残る「人工物と自然物の部屋(Kunst- und Naturalienkammer)」。出典:Patrick Mauries(著)『Cabinets of Curiosities』、Thames & Hudson、2002)
コメント
_ S.U ― 2012年01月20日 22時51分28秒
_ 玉青 ― 2012年01月21日 19時48分13秒
ウィキペディアで家系図を見ましたが(http://tinyurl.com/yaeddxp)、ブリューゲル一族には、まず一番有名なピーテル・ブリューゲル(父)がいて、その息子がピーテル・ブリューゲル(子)とヤン・ブリューゲル(父)の兄弟。そして、ヤンにはさらに同名の息子、ヤン・ブリューゲル(子)がいるという具合で、ひどくややこしいですね。
ところで、
>近代科学がスタートする以前に、すでに現代に
>そのまま通用しそうな理科室趣味があった
ここでS.Uさんが連想された作品とは?
ところで、
>近代科学がスタートする以前に、すでに現代に
>そのまま通用しそうな理科室趣味があった
ここでS.Uさんが連想された作品とは?
_ S.U ― 2012年01月21日 20時57分02秒
>ブリューゲル一族
「ブリューゲル」で画像検索すると、一族郎党それぞれに多方面に力を発揮して圧巻です。
>連想された作品
別に選択基準があるわけではなく雰囲気ですから、改めて問われると少し辛いです(^^;。
ここで問題にするのは、近代科学が普及する以前のことですから、17世紀前半以前に絞ります。もちろん、当時、理科室そのものの作品はありませんが、何となく解剖学的や自然環境的な絵が理科室的だと思いました。自然を冷たいというか冷めた目で見ている作品と言うことです。
ピーテル・ブリューゲルには、ヴンダーカンマー的は絵は見つかりませんでしたが、「大きな魚は小さな魚を食う 」とか、まったく雰囲気は違いますが「雪中の狩人」とかは自然学的ではないでしょうか。また、「バベルの塔」は、機械・建築工学マニア的です。「地獄もの」はヒエロニムス・ボスに由来するのだと思いますが、ボスの「悦楽の園」は理科準備室みたいです。デューラーは、博物学、天文学プロパーな絵もありますが、ここでは、代表作の「メランコリア Ⅰ」を挙げれば十分だと思います(「書斎の聖ヒエロニムス」も)。
これらの作品に共通するのは、豊穣のアートではなく、自然の未知の部分を残した冷たい理科室だと思います。 あまり根拠はないので、深く追求しないで下さい。
「ブリューゲル」で画像検索すると、一族郎党それぞれに多方面に力を発揮して圧巻です。
>連想された作品
別に選択基準があるわけではなく雰囲気ですから、改めて問われると少し辛いです(^^;。
ここで問題にするのは、近代科学が普及する以前のことですから、17世紀前半以前に絞ります。もちろん、当時、理科室そのものの作品はありませんが、何となく解剖学的や自然環境的な絵が理科室的だと思いました。自然を冷たいというか冷めた目で見ている作品と言うことです。
ピーテル・ブリューゲルには、ヴンダーカンマー的は絵は見つかりませんでしたが、「大きな魚は小さな魚を食う 」とか、まったく雰囲気は違いますが「雪中の狩人」とかは自然学的ではないでしょうか。また、「バベルの塔」は、機械・建築工学マニア的です。「地獄もの」はヒエロニムス・ボスに由来するのだと思いますが、ボスの「悦楽の園」は理科準備室みたいです。デューラーは、博物学、天文学プロパーな絵もありますが、ここでは、代表作の「メランコリア Ⅰ」を挙げれば十分だと思います(「書斎の聖ヒエロニムス」も)。
これらの作品に共通するのは、豊穣のアートではなく、自然の未知の部分を残した冷たい理科室だと思います。 あまり根拠はないので、深く追求しないで下さい。
_ 玉青 ― 2012年01月21日 21時54分50秒
なるほど!いや、デューラーの絵では、私も真っ先に「メランコリアI」を思い浮かべたのですが、筋違いになってはいけないと思い、あえて深くこだわってみました。(笑)
ここで、改めて近代科学以前の理科室趣味について考えると、ああいう「理知」を具象化したような絵は、古代以来の伝統学問である、論理学、幾何学、算術、天文学等の寓意として制作されたように思うのですが、そうした「伝統的理系学問」と「近代科学」の肌ざわりの違いが何なのか、これまた考えだすと、実に興味深いものがありますね。
ここで、改めて近代科学以前の理科室趣味について考えると、ああいう「理知」を具象化したような絵は、古代以来の伝統学問である、論理学、幾何学、算術、天文学等の寓意として制作されたように思うのですが、そうした「伝統的理系学問」と「近代科学」の肌ざわりの違いが何なのか、これまた考えだすと、実に興味深いものがありますね。
_ S.U ― 2012年01月22日 07時55分25秒
>近代科学以前の理科室趣味
おっしゃることを考えてみますと、古代ギリシア以来の学問に、開け始めた博物趣味、それから当時なりの「近代の苦悩」というものが合わさっていたということなんでしょうか。
翻って日本の江戸時代を考えてみると、古来の理論を発展させた自然哲学、幾何学、算術、博物趣味、宇宙カタログ趣味(曼荼羅のような)はすべてありましたが、あの理科室的感覚には思い当たりません(何かありましたらご教授下さい)。それだけが欠落しているように思います。
そして、それが、日本の戦後教育を受けた私に理科室趣味として理解される、というのは何なのでしょうか。「伝統的理系学問」と同じ感覚の何らかの投影が現代に残っているということなんでしょうねぇ。
おっしゃることを考えてみますと、古代ギリシア以来の学問に、開け始めた博物趣味、それから当時なりの「近代の苦悩」というものが合わさっていたということなんでしょうか。
翻って日本の江戸時代を考えてみると、古来の理論を発展させた自然哲学、幾何学、算術、博物趣味、宇宙カタログ趣味(曼荼羅のような)はすべてありましたが、あの理科室的感覚には思い当たりません(何かありましたらご教授下さい)。それだけが欠落しているように思います。
そして、それが、日本の戦後教育を受けた私に理科室趣味として理解される、というのは何なのでしょうか。「伝統的理系学問」と同じ感覚の何らかの投影が現代に残っているということなんでしょうねぇ。
_ 玉青 ― 2012年01月22日 14時27分10秒
江戸時代の理科室的感覚の例を考えてみましたが、どうも思い浮かびません。
天文方や和算家をはじめ、江戸時代にも硬質な仕事をした人は大勢いるでしょうが、その硬質さを「愛でる」という意識に乏しく、近世以前の日本社会では「玲瓏たる理知の美学」や「硬質な叙情」がついに成立しなかったような気がします。
日本古来の美学とは、結局のところウェットな花鳥風月趣味に収斂し、それに飽きたらない硬派な人も、漢詩文で満足してしまった感がありますね。
(でも、実は上で言う「硬質な叙情」こそ、「理」と「情」を一体化させている点で日本独自の感性かもしれず、でもやっぱりそうでないのかもしれず、この辺は賢治や足穂の位置づけも含め、もっと考えたい気がします。)
天文方や和算家をはじめ、江戸時代にも硬質な仕事をした人は大勢いるでしょうが、その硬質さを「愛でる」という意識に乏しく、近世以前の日本社会では「玲瓏たる理知の美学」や「硬質な叙情」がついに成立しなかったような気がします。
日本古来の美学とは、結局のところウェットな花鳥風月趣味に収斂し、それに飽きたらない硬派な人も、漢詩文で満足してしまった感がありますね。
(でも、実は上で言う「硬質な叙情」こそ、「理」と「情」を一体化させている点で日本独自の感性かもしれず、でもやっぱりそうでないのかもしれず、この辺は賢治や足穂の位置づけも含め、もっと考えたい気がします。)
_ S.U ― 2012年01月22日 22時30分53秒
江戸時代にも、賢治や足穂がいたかというと、これはよくわかりませんので、自ら発した問題ではありますが宿題とさせていただきます。宿題が過積載気味ですので、アイデアがあればいつでもお知らせ下さい。
_ 玉青 ― 2012年01月23日 21時55分25秒
宿題の過積載、まことに面目ありません。
ゆくりなく賢治や足穂のことを考えられる日々が、はやくS.Uさんに戻ってくることを願いつつ、協会関連用務につきましては、何はさておき合力仕る所存。
ゆくりなく賢治や足穂のことを考えられる日々が、はやくS.Uさんに戻ってくることを願いつつ、協会関連用務につきましては、何はさておき合力仕る所存。
_ S.U ― 2012年01月23日 22時59分20秒
>宿題の過積載
いえいえ。協会の仕事は片付けますから大丈夫です。業務連絡ですが、連絡文の追加更新を行っいますので近く改訂稿をお送りします。
私の問題にしている宿題は、御ブログのコメント欄で話題として出た難問の数々、...これは、我々の孫の世代に取り組む人がいてくれたらよしとせねばならないかも。
いえいえ。協会の仕事は片付けますから大丈夫です。業務連絡ですが、連絡文の追加更新を行っいますので近く改訂稿をお送りします。
私の問題にしている宿題は、御ブログのコメント欄で話題として出た難問の数々、...これは、我々の孫の世代に取り組む人がいてくれたらよしとせねばならないかも。
_ 玉青 ― 2012年01月24日 20時35分18秒
おお、燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや!
我、燕雀たるを耻ずるのみ。
協会用務の件、何分よろしくお願いいたします。<(_ _)>
我、燕雀たるを耻ずるのみ。
協会用務の件、何分よろしくお願いいたします。<(_ _)>
_ S.U ― 2012年01月25日 07時35分31秒
>鴻鵠の志
これはたいそうなことになりましたね。
でも、昨今の世では、「鴻鵠安んぞ燕雀の志を知らんや」のほうがしっくりきたりして。
私は燕雀の志すら無理そうですが、「五分の魂」くらいでやってみます。
これはたいそうなことになりましたね。
でも、昨今の世では、「鴻鵠安んぞ燕雀の志を知らんや」のほうがしっくりきたりして。
私は燕雀の志すら無理そうですが、「五分の魂」くらいでやってみます。
_ S.U ― 2012年01月28日 08時29分54秒
顕著な例になるかはわかりませんが、江戸時代の理科室的感覚の例として一人思い出しました。「遠西観象図説」の著者の吉雄俊蔵(尚貞、号は南皐)です。彼の「西説観象経」はお経仕立ての蘭学の(おそらくベンジャミン・マルチンあたりの)紹介ですが、何となくその熱狂と冷めたパロディの対比が理科室っぽいです。(文政時代の成立ですが、近代デジタルライブラリーで読めます)
また、彼は、起爆薬製造の実験で爆死したと言われているそうで、理科室の徒として名誉ある地位にあると言ってよいのではないでしょうか。
http://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E9%9B%84%E4%BF%8A%E8%94%B5
また、彼は、起爆薬製造の実験で爆死したと言われているそうで、理科室の徒として名誉ある地位にあると言ってよいのではないでしょうか。
http://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E9%9B%84%E4%BF%8A%E8%94%B5
_ 玉青 ― 2012年01月28日 21時14分09秒
なるほど!
調べてみたら、吉雄俊蔵は名古屋の平和公園にお墓があるとか。戒名は大機院俊嶽道逸居士。「道逸」という辺りが、その奇人ぶりを表しているようです。平和公園にはときどき出かける用事があるので、今度行った時に、その墓に手を合わせてこようと思います。
ときに江戸の理科室趣味は、吉雄のような「蘭癖の徒」には何となくありそうですが、日本古来の文化的伝統の中で探すとなると、うーん…こちらはなかなか難しそうですねえ。
調べてみたら、吉雄俊蔵は名古屋の平和公園にお墓があるとか。戒名は大機院俊嶽道逸居士。「道逸」という辺りが、その奇人ぶりを表しているようです。平和公園にはときどき出かける用事があるので、今度行った時に、その墓に手を合わせてこようと思います。
ときに江戸の理科室趣味は、吉雄のような「蘭癖の徒」には何となくありそうですが、日本古来の文化的伝統の中で探すとなると、うーん…こちらはなかなか難しそうですねえ。
_ S.U ― 2012年01月29日 09時04分13秒
>大機院俊嶽道逸居士
おぉ、心強い方ですね。名古屋の歴史研究家がこの方をどのように評しているか、わかりましたらお知らせ下さい。
>日本古来の文化的伝統
動植物や鉱物を標本として集める人は昔からいたのでしょうが、あまり表に出た話は聞きませんね。商人や大名が蘭学の流行に載った機会に初めてこういう趣味が表に出始めたということかもしれません。それ以前は、珍奇な趣味はバテレンと混同されたので一般人は隠匿せざるを得ず、その方面で名を上げるほどの人は僧侶や儒者になったものの、そうなると教義上モノに執着しませんので、発展が阻害されたのではないでしょうか。
ここでふと思いついたのですが、各地に残る「弘法大師伝説」は、地域地域での何らかの理科室趣味の成果を大師の業績に絡めて伝えたものかもしれません。
おぉ、心強い方ですね。名古屋の歴史研究家がこの方をどのように評しているか、わかりましたらお知らせ下さい。
>日本古来の文化的伝統
動植物や鉱物を標本として集める人は昔からいたのでしょうが、あまり表に出た話は聞きませんね。商人や大名が蘭学の流行に載った機会に初めてこういう趣味が表に出始めたということかもしれません。それ以前は、珍奇な趣味はバテレンと混同されたので一般人は隠匿せざるを得ず、その方面で名を上げるほどの人は僧侶や儒者になったものの、そうなると教義上モノに執着しませんので、発展が阻害されたのではないでしょうか。
ここでふと思いついたのですが、各地に残る「弘法大師伝説」は、地域地域での何らかの理科室趣味の成果を大師の業績に絡めて伝えたものかもしれません。
_ 玉青 ― 2012年01月29日 17時32分02秒
つらつら思うに、理科室趣味(ここは素直に理科趣味と言ってもいいでしょうが)は、近代科学の三男坊だけに、やはり自然と距離を置き、自然を客体として扱うところに成立するものなのでしょう。ちょっとステレオタイプな論になりますが、日本の文化は自然と一体化し、そこに没入するのを以てよしとする傾向があるようですから、自然にズバズバとメスを入れるような行為を本能的に忌避した…というのが根本にあるのではありますまいか。
>各地に残る「弘法大師伝説」は、地域地域での何らかの理科室趣味の成果を大師の業績に絡めて伝えたものかも
うわ、これはK点超えのスーパージャンプな説ですね。(笑)
S.Uさんの脳裏にひらめいた、太子伝説秘史とは…?
(先走って按ずるに、各地に太子伝説を広めた、高野聖は「ひじり=日知り」の末裔ですから、民間における一種の天文暦道家であり、独自のサイエンスとテクノロジーを流布しつつ諸国を遊行していた…という説はどうでしょう。)
>各地に残る「弘法大師伝説」は、地域地域での何らかの理科室趣味の成果を大師の業績に絡めて伝えたものかも
うわ、これはK点超えのスーパージャンプな説ですね。(笑)
S.Uさんの脳裏にひらめいた、太子伝説秘史とは…?
(先走って按ずるに、各地に太子伝説を広めた、高野聖は「ひじり=日知り」の末裔ですから、民間における一種の天文暦道家であり、独自のサイエンスとテクノロジーを流布しつつ諸国を遊行していた…という説はどうでしょう。)
_ S.U ― 2012年01月29日 22時46分19秒
>「弘法大師伝説」
弘法大師は多芸の天才でしたので、おっしゃるような応用科学の才能で諸国に益をなしたのでしょう。しかし、全国の伝説がすべて彼の業績といは信じがたいので、その土地土地の人の業績も数多く含まれていることでしょう。それで、この土地土地の人こそ、現代だったら「理科趣味の人」と呼ばれるところなのですが、当時は「弘法大師のような人」と呼ばれ、それが弘法大師本人の業績になってしまったとか。どんとはらい。
弘法大師は多芸の天才でしたので、おっしゃるような応用科学の才能で諸国に益をなしたのでしょう。しかし、全国の伝説がすべて彼の業績といは信じがたいので、その土地土地の人の業績も数多く含まれていることでしょう。それで、この土地土地の人こそ、現代だったら「理科趣味の人」と呼ばれるところなのですが、当時は「弘法大師のような人」と呼ばれ、それが弘法大師本人の業績になってしまったとか。どんとはらい。
_ 玉青 ― 2012年01月30日 22時38分57秒
おお、「全国に埋もれた応用科学の才人たちの系譜」ですね。
それは大いにありそうです。
ぱっと連想するのは、いちばん身近な応用科学、すなわち農学のことです。
近世には篤農家が各地で活躍しましたが、たぶんそれ以前の歴史においても、農業技術の改良の節目節目で、それに腐心した無名の偉人がずいぶんいたことでしょう。灌漑にしても、播種にしても、じっと作物や耕地を観察し、実験と推論を繰り返した彼らこそ、まさに「野の科学者」と呼ぶにふさわしいですね。とっぴんぱらりのぷう。
それは大いにありそうです。
ぱっと連想するのは、いちばん身近な応用科学、すなわち農学のことです。
近世には篤農家が各地で活躍しましたが、たぶんそれ以前の歴史においても、農業技術の改良の節目節目で、それに腐心した無名の偉人がずいぶんいたことでしょう。灌漑にしても、播種にしても、じっと作物や耕地を観察し、実験と推論を繰り返した彼らこそ、まさに「野の科学者」と呼ぶにふさわしいですね。とっぴんぱらりのぷう。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
それはどうでもよいとして、私が不思議に思うのは、ピーテル・ブリューゲル(息子(?)のヤン・ブリューゲルは今回ご紹介の絵で初めて知りました)やデューラーの絵を見るに、なぜ近代科学がスタートする以前に、すでに現代にそのまま通用しそうな理科室趣味があったのか、ということです。これはちょっとおかしいんじゃないですかね。