鹿児島天文館を訪ねる2012年08月28日 20時06分07秒

アポロ11号のアームストロング船長の訃報、ニホンカワウソが絶滅危惧種からついに絶滅種になった話、理科実験の話の続き(まだ続きます)、いろいろ書きたいことは多いですが、とりあえず忘れないうちに旅のメモ。

   ★

所用を兼ね、鹿児島まで行ってきました。
鹿児島で前から気になっていたのが「天文館」
ヤフオクで天文関連の古物を探すと、天文館の古絵葉書が必ず大量に表示されるので、こりゃ一体なんじゃろうか…と思っていました。

もちろんご存じの方も多いでしょうが、天文館というのは、「天文館通り」を中心に広がる、鹿児島随一の繁華街の名称で、地方都市の商店街の苦境が続く中、今なお非常なにぎわいを見せています。

(写真を撮り忘れたので、ウィキペディアからの借用画像。立派なアーケードは、雨と並んで桜島の降灰対策も意図しているらしい。)

で、ここが一見天文とは関係なさそうで、やっぱり深い関係があるのは、「天文館」という名称が、江戸時代ここにあった天文観測施設(通称「天文館」)に由来するからです。


(商店街の一角に立つ「天文館跡」の碑)

   ★

薩摩藩が設置したその施設、正式名称を「明時館」といいます。
設立は江戸中期の安永8年(1779)。
江戸後期の天文学をリードした面々の年頃を挙げれば、この年、麻田剛立は45歳、間重富は23歳の青年で、高橋至時にいたっては前髪が取れたばかりの15歳の若侍に過ぎず、重富・至時はいずれも剛立への入門前です。したがって、これはかなり古い時代のことに属します。

明時館を設立したのは、島津家25代当主にして第8代藩主の島津重豪(しげひで)。彼は若年より蘭学趣味、いわゆる「蘭癖」があり、晩年にはシーボルトと面会して親しく言葉を交わしたほどの学者大名です。その重豪から明時館の初代館長に任命されたのは、暦学者の水間良実(みずまよしざね)で、水間家は幕末まで3代にわたって館長職を世襲しました。

(天文館通りに立つ島津重豪(左)と水間良実(右)の像。「天文館跡」の碑のすぐそばにあります。)

   ★

もっとも、明時館は島津重豪ひとりの思いつきで出来たわけではなく、薩摩の歴史や国柄も大いに関わっていました。渡辺敏夫氏の『近世日本天文学史(下)』には、明時館について詳しい記述があるので(pp.494-6)、以下それに拠って概略を述べてみます。

「薩摩の国は 島津の始祖忠久の時代〔=鎌倉時代;引用者〕から暦を編纂していた。〔…〕このように、薩摩島津藩は早くから造暦のことに意を用い、改暦ある毎に人を派して、京都、或は江戸に於て新暦法を学ばせて、帰国後、自藩だけに使用の暦を造らせていた。これは、薩摩は中央から遠く離れた本邦僻陬の地で、中央から来る暦が間に合わないので、貞享改暦以後 暦本は統一されたにもかかわらず、薩摩藩だけは特に領内に限って、自国で編纂の暦〔いわゆる薩摩暦;引用者〕が使用されたからである。そのため、薩摩藩では暦本編纂の天文台が他藩に先がけて創設されたのである。」 (渡辺、p.494)

つまり明時館は、薩摩という遠国にもかかわらずできたのではなく、遠国だからこそできた施設だったわけです。

(鶴丸城のお濠)

   ★

さて、その明時館の実際ですが、渡辺氏の前掲書には、明時館ができたときに藩儒・山本正誼が記した「明時館記」という一文が引用されています。

それによれば、明時館は城府の東南に470歩の土地(約1550平方メートル)を造成して、その中に高さ1丈3尺(約4m)、広さは下方が4間(約7.2m)四方、上方が2間四方(=8畳間サイズ)の台形をした観測用露台を築き、測器類も一通り備えた天文台であったといいます。(正体不明のものもありますが、測器類としては、簡天儀、測午表、子午針、望遠鏡、渾天儀、枢星鏡、正方案の名称が挙がっています。)

(明時館の観測台を彷彿とさせる『寛政暦書』所載の江戸浅草天文台の景。測量台の上に簡天儀、象限儀を収めた建物が見える。 出典:中村士著、『江戸の天文学者星空を翔ける』)

さらに、渡辺氏は太田南畝(蜀山人)の『一話一言』から以下の一文を引いています。

「(前略)なかんづく薩州の学館は広大にして 美麗なる事天下第一なり。(中略)又別に医学館天文館の二つあり、(中略)又天文館には館の中央に切石にて数丈の高さに築き下たる露台あり。其上に広大なる星測の器を傭へり、天文生毎夜此上にのぼりて星を測る、其傍に日輪を窺ふの台あり、其中に星天鏡の大なるをしかけ、ゾンカラスを当て毎日日中に日輪を量る、館中には天文生数人算法を以て日輪の度数、毎夜の星の転移を推歩するに、台上にては毎日毎夜実物を窺ひはかりて、推度と実測と合ふや違ふやをためす也。又暦をつくり国中に行はる、京都の暦を用ひず、彼国の暦は書物の如くとぢて明白にして甚見安し。七曜暦もつくれり、二暦とも毎年行はる、天文のくはしき事は他国になき所也。」

江戸っ子で幕臣の南畝が、こう舌を巻くくらいですから、薩摩の天文学は当時世によく知られていたのでしょう。

   ★

明時館には、さらに驚かされることがあります。
以下のページには、やや時代を下った天保年間(1830-1843)の明時館の様子が図入りで解説されています。

せんだい宇宙館「金環日食と鹿児島の歴史」(筆者は面高俊宏氏)
 http://sendaiuchukan.jp/event/news/2012eclipse/omodaka/omodaka.html
 「天保年間鹿児島城下絵図(部分)」はこちら

当時の広さは632坪(約2088平方メートル)で、半世紀余りの間に若干規模拡大したようです。敷地内には、10棟内外の建物が並んでいますが、上記の観測用露台は見当たりません。その代わりに、かまぼこ型をした不思議な形の建物が見えます。

面高氏の文章を引用させていただきます。

「天保年間鹿児島城下絵図によると、数棟の建物と観測用と思われるドーム状(アーチ屋根)の建物があり、傍らに高い旗を立て、子午線を通過する時刻を測り、季節の移り変わりを調べた。ドーム状の建物は革新的で、現在の国立天文台の自動光電子午環棟の建物に類似している。昨年、明時館跡地にある「うなぎの末よし」店内に設置した復元模型は、私が構造を推測した。」

氏はこれを「ドーム状」と見て、やや大胆とも思える復元案を提示されています。
氏の復元過程は文中で詳述されていないので、その当否については何とも言えませんが、もし事実この復元案の通りだとしたら、(回転式ドームではないにせよ)日本で最初のドーム型観測施設ではないかと思います。

(左:旧東京天文台ゴーチェ子午環棟(自動光電子子午環棟はこれを大型化したような姿)、右:明時館の観測棟…出典は上記ページ)

またこれが半球ドームではなしに、子午線観測用に、スリット状の開口部を設けた、かまぼこ型ルーフだったとしても、完全に時代を先取りした、大胆きわまりない建築です。その発想が一体どこから来たのか?そもそも曲面ルーフを採用するだけの大型機材が明時館にはあったのか?大いに気になるところですが、その辺はもう少しじっくり調べてみたいです。