フランス星座早見事情(前編) ― 2014年05月02日 07時01分25秒
風薫る五月。すでに今年も3分の1が終わったとは驚きです。
★
さて本題。
フランスの天文趣味に関して、ちょっと不思議に思っていることがありました。
それはフランスの天文家は、星座早見を使わなかったのだろうか?ということです。もちろん今出来のものはたくさんあります。しかし戦前、それこそフラマリオンの目が黒いうちはどうだったのか?
この辺は表現が微妙ですが、古い星座早見が全くないわけでもなくて、実際フラマリオン自身が監修した、下のタイプのものはオークションでも折々見かけます。
(一辺17.5cm、星図の直径は13cmほどの小ぶりの早見盤)
(版元はパリのG.トマ)
(星図部分のアップ)
(右側に見えるズック紐を引っ張って、表面を覆う台紙を回します。イギリスのフィリップス社のアンティーク早見盤では、中の円形星図を回す仕組みでしたから、動作原理が逆です。)
(裏面にはフラマリオンによる、わりとそっけない用法解説が載っています。)
とはいえ、これ以外のものを目にする経験は全くありませんでした。
上の早見盤は、全体の雰囲気が1920~30年代っぽい気がします。そうするとフラマリオンの最晩年、あるいは死後に流通していたことになり、そういうことがあっても別に不思議ではありませんが、ではフラマリオンの『Astronomie Populaire』が大売れしていた19世紀のフランスには、星座早見がなかったのか?というのが気になる点。
お隣のイギリスでは、19世紀から星座早見はポピュラーでしたし、ドイツでは20世紀のごく初期から、多様なデザインの星座早見が存在しました。それにひきかえフランスは、その歴史においても、バラエティにおいても、「星座早見後進国」の印象がぬぐえませんでした。
★
しかし、今回改めて探したら、フランスにもちゃんとありました。
それも途方もない逸品が。
(もったいぶって以下つづく)
最近のコメント