2つの理科嗜好2014年05月21日 21時28分24秒

昨日の続き。

ここで、理科用語のカッコよさと、理科趣味アイテムのカッコよさを比べてみます。
と言いますか、カッコいい理科用語に惹かれる人と、カッコいい理科趣味アイテムに惹かれる人の共通点と差異に注目してみます。

   ★

両者は「理科」を仲立ちに、当然重なる部分があります。
たとえば、両者は等しく理科室が好きでしょう。
キラキラ光るフラスコや試験管の列、不思議な形状の化学実験装置、アルコールランプの焔、硫酸銅の青、白衣の思い出… こうしたモノは、両者が等しく愛好するものだと思います。


「フレミング左手の法則」とか、「オングストローム」とか、「酢酸カーミン」とかは、いわばそんな理科室の空気を漂わせた用語ですね。ちょっと個人的懐かしさがまじっている感じです。

しかし、これがたとえば、「カイラル超場」とか「ホーキング輻射」とかになってくると、モノに喩えるなら、圧倒的スケールを誇る巨大加速器とか、多彩な眼で世界の果てを覗く宇宙望遠鏡、はたまたウネウネしたサイバーコンプレックスみたいなイメージで、懐かしさよりは科学の先端性、未来志向が前面に出てきます。そして、理科用語に惹かれる人の軸足は、どちらかといえば、こちらに置かれているのではないでしょうか。

   ★

他方、理科趣味アイテムといえば、現在の趨勢として、その多くが「理系アンティーク」に属するものです。そこにははっきりと古物趣味が混入していますし、中にはヴンダー趣味に接近するものもあります(一部の生物標本など)。

古びた真鍮製の顕微鏡とか、19世紀チックな星図や博物画の魅力は、まばゆく光り輝くビッグ・サイエンスの魅力とは、少なからず色合いが違います。むしろそこには科学が素朴だった時代への憧れがあり、両者の「好ましさのベクトル」は逆向きのような気もします。

要するに、サイエンス用語に惹かれる人と、理科趣味アイテムに惹かれる人は、「理科室愛」を共有しつつも、それぞれ視線が前(未来)に向くか、後(過去)に向くかという点に違いがある…というのが、この場での一応の結論です。

もちろん、2つの嗜好を併せ持つ人も多いでしょうが、その場合、全体が1つの趣味というよりは、2つの趣味を同時並行でやっている、いわば将棋も指せば、囲碁も打つという感じじゃないでしょうか。
(うーん、違うかな…違うような気もしますが、作業仮説として、一応そういうことにしておきましょう。)

   ★

ともあれ、昨日の古い験電瓶がまとう魅力を考える際、上の仮説はある程度有効だと思います。