鹿児島みやげ(1)…麑海魚譜のこと2014年05月09日 22時38分21秒

鹿児島で購入した博物趣味的土産。


判型はA4ですから、図録としては決して大きくありませんが、鮮やかな朱の箱に収められた紺色の布装本は、なかなか堂々としています。


字面を見ると、一瞬「魔海魚譜」に見えて、なんだか小栗虫太郎の伝奇小説のタイトルにありそうですが、よく見ると「魔海」ではなくて「麑海」(ゲイカイ)。
麑は「鹿」と「兒」を重ねた文字で、字義は文字通り「鹿の子」。ここでは地名の鹿児島にかけており、麑海とは桜島の浮かぶ鹿児島湾のこと。要は、鹿児島湾に生息する魚介類についての博物図譜なのでした。

原本は明治16年(1883)に出ており、編者は元静岡藩士で、当時鹿児島県に出仕していた白野夏雲(しらのかうん、1827-1899)。絵師は木脇啓四郎(1817-1899)と二木直喜(生没未詳)の二名。

この本の書誌は、後ほど詳しく書きますが、まずはその中身。


カラー図版を、見開きに4図配しています。
各図は原図のおよそ3分の1に縮小されており、当然もっと大きな図で見たいとは思いますが、そうすると経費が膨大になってしまい、出版そのものが不可能となるでしょうから、その辺はやむを得ません。その分、紙質は非常に良くて、オリジナルの和紙の質感を損ねないよう、クリームがかった、マットな紙を使っています。


水産物の紹介ということで、魚以外に、エビ・カニ・イカ・タコ・貝類も収載。


中には懐かしのミシマオコゼの姿も…。
(参照 http://mononoke.asablo.jp/blog/2012/12/01/6648788

   ★

ここで改めて、『麑海魚譜』の成り立ちについて記します。その書誌は結構こみいっていて、私も最初混乱したので、ここに整理しておきます。

まず『麑海魚譜』には、肉筆彩色の「原本」と、それを元に銅版で図を起こした単色の「刊本」があります。

「原本」は、明治16年(1883)の3月から東京上野で開かれた、第1回水産博覧会に鹿児島県勧業課が出品したもので、29.5cm×39.6cmの横長、画帖仕立ての和装本。全体は3分冊になっています。1頁に1図を貼付し、全体で344図を収載。現在は鹿児島県立図書館の所蔵です。

(原本表紙。『新編 麑海魚譜』より)

一方の「刊本」は、原本と同じく明治16年3月に、やはり鹿児島県勧業課が出したもので(発兌は東京の大和屋松之助)、一種の普及版でしょう。こちらは略A4判・和綴じで、上下2巻本。
図はおおよそ原本にならって、銅版で縮小模刻(1ページに2図掲載)していますが、掲載種に若干異動があり、図数は全部で325図。
なお、この「刊本」は、本来モノクロですが、手彩色を施した一冊が東京国立博物館に所蔵されており、これは他に類例のない孤本です。

(刊本表紙。出典同上)

さらに、この「刊本」には、明治44年(1911)、県立第一鹿児島中学校が再版したバージョンもあって、そちらには東大の田中茂穂、波江元吉の同定による学名表が新たに挿入されています。

   ★

今日ご紹介した『新編 麑海魚譜』(島津出版会、昭和54)は、原本の344図に加え、上記の彩色版刊本から25図を追補し、すべてカラー刷りで再現した上に、詳しい解説を加えた労作です。(なお、明治16年版の刊本にも復刻版があり、そちらは福岡の書肆侃侃房から、『復刻版 麑海魚譜』の書名で販売されています。)

   ★

最後に大事なことを書き添えます。
この豪華本、定価も29,000円とずいぶん張りますが、尚古集成館の売店では、何と驚異の特価5,400円で販売中。在庫がだぶついているせいかもしれませんが、これはすこぶるお値打ち。魚好き、博物好きの方に広くお勧めします。

【付記】
通販可。下記ページのいちばん下に申込先あり。
 http://www.shuseikan.jp/about/public01.html