甲府の抱影(後編)2017年09月21日 05時48分22秒

(昨日のつづき)

抱影が、甲府中学校の理科室に備えられた2インチ径の望遠鏡を使って、夜ごと星を眺めていたことは、彼の随筆『星三百六十五夜』から、以前一文を引いたことがあります(http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/10/16/)。

同旨の文章になりますが、ここでは抱影が別のところに書いた一文を、石田五郎氏の上掲書から孫引きしてみます。(原典は甲府中校友会誌第35号。原題は「星を見るまで」。引用中、「……」は石田氏による挿入。改行は管理人による。)

   ★

 白根の頂に雲の浮ばなかった日は風のない静かな昼が静かな夜と暮れる。こういう夜僕はよく中学校へ望遠鏡で星を覗きに行ったものだ。県庁横のあの灯火の少い通りを歩きながら瑞々しくかがやいている星の中をあれかこれかと予め選んでゆくその心持は察してくれる人が少い。

……理科の機械室の戸口に立止って、錠にガチリと音をさせて戸を開けるとその途端に一種の冷い匂いが顔を打った。提灯のそぼめく光にまわりの硝子戸棚の滑かな面とその中にある多くは黄銅製の種々の器械とがぼんやりと光って、硝子戸は足音でぴりりとかすかな音を立てた。窓ぎわにほの白いカーテンの前には望遠鏡が長い三脚をふんばって突立っている。白いさらしの布で巻かれている黄銅の筒はいくど僕の手でなでられた事だろう。

……望遠鏡を抱え上げると、何かに追われるようにその部屋を出、いそいで後ろに戸をたてて提灯を吹き消し、そして太い三脚をちぢめて肩に担いだ。黄銅の筒はぐたりと縦に背にもたれかかって、町の辻に立ってチャルメラを吹く飴売りの首をぐたりと垂れたひょろ長い人形を思わせた。

……昼はテニスコートに使われる真暗な庭へ出て、柔い土へ三脚を拡げて立てた。円筒のくびをするすると伸し、その口をひき出し、口許のレンズの小さい鋼鉄の蓋を爪先で探って開けた。これまでの一切の処置が何のこだわりもなく躊躇なく進行する事にいつも満足を感じた。背を屈めて望遠鏡の口を覗くと両手の親指と人差指とで作った程の円い平たいレンズの面が筒の内部の暗黒とやや見分けのつく位の仄明るさに夜の空を映していた。そこで何時も度を合す標準に使う北斗の第二星(二重星)へ筒口をぐーっと向けて覗くとそれがぽっと大きく拡がつて見えた。右手でネジを小心に回しはじめると、筒の胴はそれに連れて伸びたり縮んだりした。その中に当の星は形を小さくまとめて強い堅い光を放った。そのすぐ側に、真黒な空間を隔てて、それに付属の星が永劫近付き難い淋しさをあきらめている様に幽かに光っていた。

   ★

ちっぽけな望遠鏡とはいえ、明治の末、まだ日本では趣味の天体観測がほとんど行われていない時期のことですから、その経験はすこぶる貴重です。

抱影がそれを存分に楽しんだのは、一種の「役得」に他なりませんが、同じ教師仲間でそのアドバンテージを生かしたのは、ひとり抱影のみですから、これは抱影の才覚と内証の良さを褒めるべきでしょう。

ともあれ、「星の文学者」としての抱影の下地が、紙の上の知識のみならず、リアルな観測経験によっても練られたことは、その後、抱影に導かれた日本の天文趣味にとって、大いに幸いなことだったと思います。

   ★

さて、その抱影が見た星空を、この目で見ようというのが、今回の旅の大きな楽しみのひとつで、幸い天候にも恵まれましたが、結論から言うと、星そのものは見られず、夕暮れの甲府城(舞鶴城)を散策するだけで終わりました。

以下は舞鶴城公園からの景観です。


陰々たる古城の黄昏。
甲府中学校の寄宿舎裏には、昔、小姓か腰元を切りこんで埋めたという石の六角井戸があり、抱影は生徒たちを集めて、肝試しをやったそうです。


盆地に位置する甲府は、当然ながら東西南北すべて山。
秋分間近のこの日、太陽は真西にあたる千頭星山(せんとうぼしやま)へと沈み、町は急速に暮色を深めます。(ちなみに、中央の巨大なオベリスクは、明治天皇を奉賛する城内の謝恩碑。抱影時代の甲府にはまだありませんでした。)


対する東に目を向ければ、連山の頂にうかぶ白雲が、美しい茜色に染まっています(右端は富士山)。きっと100年前も、あの雲の遠い祖先が、あそこであんなふうに浮かんでいたことでしょう。それが灰白になり、暗い闇に溶け込むとき、抱影はお城の脇を速足で歩きながら、これから始まる天体ショーに、胸を高鳴らせたのです。


北の空を見上げたところ。
抱影の天体観測は、北極星とおおぐま座からスタートするのが常でした。
地平から35.7度の位置に北極星が光り、その周囲に大熊が姿を見せるのも、もうじきです。

   ★

さんざん煽っておきながら、いったいキミは夜は何をしていたのかね?

…と思われるかもしれませんが、夜は夜で甲州ワインを飲んだり、地鶏を食べたりで忙しかったのです。まあ、連れもいたので、全てが自分の自由にはならなかったというのもありますが、山梨の魅力はそれだけ多彩である、ということです。

コメント

_ S.U ― 2017年09月21日 07時40分31秒

小望遠鏡で星々や山々に触れた甲府での思い出は、抱影の随筆のテーマの中でも白眉ですね。寝っ転がって読むだけでも、目の前がなにかぱーっと解放されてくるのを感じます。よくぞ、この季節に、抱影とワイン観光を思いつかれました。甲府、いいなぁ~。私にも、ほうとう、猪鍋の良い思い出があります。

 ネットで見ただけで詳しくは調べていないのですが、宮沢賢治の親友だった保阪嘉内も甲府中学校からハレー彗星のスケッチを残しています。これについて、当時、彼の英語教師で舎監もした抱影の指導があったかどうかははっきりしないようですが、保阪がカムパネルラのモデルだったという説もあるようで、抱影が賢治作品に甲府の星空を通じて微かに関わっている可能性を考えて楽しんでいます。

+ + + + +
>安倍晋三(昨日の閑語に寄せて)
 この人は姑息でもありますが、姑息と卑怯の意味が違うなら、やはり、おもに「卑怯」のほうではないかと思います。やっていることは、一時的に繕うというよりも、腐った根性からでている魂胆が感じられます。この視点から言うなら「細人」に替わって「外道」でしょうか。武士道、誠心、真善美といった日本人が大切にする美徳からもっともはずれたところにある人ではないかと思います。

_ Nakamori ― 2017年09月21日 09時45分20秒

まるでプラネタリウムの解説を聞くが如き心持ちでうっとり。さあ!これから星々が…、という段になってワインとは…(笑)

>安倍晋三(昨日の閑語に寄せて)
冒頭解散に絶句。

_ 玉青 ― 2017年09月22日 07時19分01秒

○S.Uさま

いやあ、台風のコース次第では最悪の旅になった可能性もあり、今回の旅はちょっとした博打でしたね。幸い当たり目が出て良かったです。(笑)

抱影―保阪―賢治のコネクションは、大いに想像力を掻き立てられますね。
おそらく、保阪は抱影にとって一生徒以上の存在ではなかったでしょうが、抱影の方は授業で盛んに星座神話を説いたり、そのハレー彗星の観測記が東京の「万朝報」に載ったぐらいですから、「星に詳しい名物先生」として、保阪にとっては印象深く思われたことでしょう。

保阪と賢治の盛岡高等農林における交友は大正5~7年のことで、その間、抱影のことが話題に上ってもちっともおかしくないですが、ただ抱影はまだ「星の文学者」となる前の無名時代ですから、話題になっても、せいぜい「昔会ったちょっと変わった先生」以上の存在ではなかったことになります。

とはいえ、現代の目で俯瞰すると、当事者たちが自身意識している以上に、その影響―被影響関係は深いところに及んでいる可能性がありますから、それを密かに想像して楽しむことは、我々の特権と言えるかもしれません。

○Nakamoriさま

あはは。まあ、「月はくまなきをのみ見るものかは」、ワインの向うに思い浮かべる満天の星も乙なものですよ。

○おふたりさま

安倍さんて、ある意味、分かりやすい人ですよね。
物語に出てくる露骨な「悪役」みたいな感じです。
今後、ポスト安倍の話題が急速に強まるでしょうが、政界はああいう分かりやすい人ばかりではないので、その見定めにはよくよく注意しないといけないと思っています。(この数年間で、我々国民の人を見る眼も、だいぶ曇らされてしまった感があるので尚更です。)

_ S.U ― 2017年09月22日 17時34分00秒

>我々の特権
 そうですね。その点を楽しむことにしたいです。
 また、それと並行して、実は、私は『天文古玩』さんの名作「夜空の大三角…抱影、賢治、足穂」に触発されて、この3人が互いにいつ相手を「星の文学者」として認識したかということについて推定をまとめたいとずっと思っています。

 おそらくは、抱影、足穂は1920年代半ば、賢治は1930年代半ばに出版が行われてそれなりの人気が出たので、自分で書店で見出さなくても、共通の一般人ファンが多く現れて、「先生に似た人がいるよ」などと教えてくれて認識できたこと確実と考えています。しかし、賢治さんだけは生前に名前が売れなかったので、ファンは生前の彼には機能せず、自力で抱影と足穂を見つけられたかがわかりません。足穂のような「新青年」に載るようなマニアックな作家は知らなかっただろうで済ませてよいのですが、抱影は、賢治が星座の文学に興味を持ち、かつ、この保阪が「共通のファン」として機能しうるので無碍に否定できず弱っています。

_ 玉青 ― 2017年09月23日 12時30分29秒

>夜空の大三角

そんな連載がありましたね。
その補遺にあたる「賢治が読んだ足穂」という記事を書いたのも思い出しました。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/03/22/6755018
さらに、抱影の賢治作品への註解に関して、S.Uさんがまとめられ記事からネタを頂戴したこともありましたね。

私が持っている材料は、以上に尽きるのですが、S.Uさんのお手元で、今一度彼らの関係を掘り下げてまとめていただければ、これ以上心強いことはありません。ぜひぜひ。

_ S.U ― 2017年09月23日 15時39分30秒

>今一度彼らの関係を掘り下げて
 私のほうはもう新しい物的資料も何もないのですが、その3人が売れ始めた時代に世の中がこういう作品に対してどういう雰囲気だったのかということを考えて、と思っています。

 賢治から見た足穂は、また別の難しさを持っていますね。賢治は足穂を読んだかもしれないけど、気に止めたかどうかはわからない。また、二人の作品の類似点は、賢治が足穂を読んだためのかもしれないし、偶然かもしれないし、二人の独自のクォンタの機構にようなものによるのかもしれません。この二人については、どうであってもしかるべしという推理の到底及ばないところのあきらめすら楽しみにできるように感じます。(それはそれとして、考えてまとめたいと思います。玉青さんもぜひよろしく。)

_ 玉青 ― 2017年09月24日 07時25分43秒

嗚呼、ここにもクォンタのサイコロが…。
これはもう完全にS.Uさんの領分ですね。
遠からず、次元を超えた二人の交感の仕組みが解明されますように。

_ L4RI_JP ― 2017年11月23日 18時12分57秒

先ほど野尻抱影『星』(昭和16年 恒星社)を何気なく眺めていたら、在住時代の甲府の秋〜冬の想い出を綴った「山・雪・星」のところに、かつて望遠鏡で眺めた山々を背に佇む抱影センセの写真が載っていましたので置いておきます。
https://c1.staticflickr.com/5/4532/37878670104_01afdf933f_b.jpg
https://c1.staticflickr.com/5/4569/37707826985_28e752048f_b.jpg
https://c1.staticflickr.com/5/4572/37878670134_943e093eef_b.jpg
https://c1.staticflickr.com/5/4560/38595927971_ede75f46fe_b.jpg
件の小望遠鏡は、どうやら永いこと誰にも使われずにしまいこまれてあったもののようですね。

_ 玉青 ― 2017年11月25日 16時49分06秒

ありがとうございます。
写真の抱影にとっては、久々の甲府でしょうか。この頃には甲府中学も移転した後ですし、時代も明治から昭和へと移り、相対的に変化の乏しい地方都市でも、ずいぶん町の雰囲気は変わっていたでしょうね。それでも変わらぬものは山並みと空の星…。そこにこそ抱影の感慨はあったことでしょう。

_ L4RI_JP ― 2017年11月25日 20時51分35秒

抱影のこうした写真はそんなに多くない気がしますので、この風景の中でカメラの前に立ったときには、何か特別の感興を抱いておられたのではないかと想像しております。

先ほど画像をうっかり消してしまいましたので、再度掲示いたします。
https://c1.staticflickr.com/5/4544/38633564321_1af7933236_b.jpg
https://c1.staticflickr.com/5/4541/37915895454_d44452c261_b.jpg
https://c1.staticflickr.com/5/4532/24760983388_f4d6761be1_b.jpg
https://c1.staticflickr.com/5/4543/37915887474_3e7dfc01f4_b.jpg

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック