ステンドグラスのある風景2018年04月30日 11時45分48秒

前回のおまけで、もう1回ステンドグラスについて書きます。

ステンドグラスへの憧れは、教会音楽への関心なんかといっしょに芽生えたのかなあと思いますが、今となってはよく思い出せません。
ただ、それを書斎の窓際に置きたいと思ったのには、はっきりとした理由があります。
それはユングの書斎の光景が、心にずっと残っていたからです。

カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung、1875-1961)は、フロイトともに人間の無意識を探求した人。オカルティズムに近い色眼鏡で見られることもあるし、各界には自称ユンギアンが大勢いて、好き勝手にいろんなことを放言するので、ユング自身も胡散臭い目で見られることが多いですが、彼が人間理解の幅を広げた、知の巨人であることは確かでしょう。

   ★

多くの人と同様、私も河合隼雄氏の著作でユングを知った口です。
昔、そのうちの一冊の口絵で見た写真が、上に書いたところの「心に残るユングの書斎風景」で、その本はいまも手元にあります。

(C.G.ユング他著、河合隼雄監訳『人間と象徴(上)』、河出書房新社、1975より。なお、手元の本は1980年の第12版です)

十代の私にとって、それは理想の家であり、理想の書斎に見えました。
そして、書斎の窓を彩るステンドグラスも、静謐で瞑想的な雰囲気を醸し出すものとして、書斎になくてはならぬものだ…という刷り込みがそこで行われたのです。まあ、幼稚な発想かもしれませんが、若いころに受けた影響は、侮りがたいものです。

   ★

今改めて思うと、日本の若者の目に、ユングの家がかくまで理想的に映ったのは、ユングの家には、若き日のユング自身の理想が存分に投影されていたからだ…という事情もあった気がします。

ユングは、1908年にチューリッヒ湖のほとり、キュスナハトの町に家を建て、終生そこで暮らし、治療と研究に専念しました。晩年には、「家が広いと手入れも大変だ…」と、月並みな愚痴をこぼしていたそうですが、この家を建てるにあたって、彼は設計段階から、建築家と尋常ならざる熱意をもって綿密な打ち合わせを行いました。

(キュスナハトのユングの家の外観。左・1909年、右・2009年撮影。
Stiftung C.G.Jung Küsnachtが2009年に刊行した、『The House of C.G.Jung: The History and Restoration of the Residence of Emma and Carl Gustav Jung-Rauschenbach』裏表紙より)

ユングは、人形やおもちゃの建物などを砂箱に並べて、個人の内的世界を表現させる「箱庭療法」を創始しましたが、この愛すべき塔のある家を築くことは、ユング自身にとって、一種の箱庭療法の実践だったように思います。それぐらい、家とユングは一体化していました。

   ★

ユングの家は、夫妻の没後も子孫に受け継がれ、今は保存のための財団によって管理されています。2階にある彼の書斎は生前のまま残され、例のステンドグラスもそのままです。


キリストの受難を描いたこの3連パネルは、中世のステンドグラスの複製だそうです。私は何か由緒のある品と思っていたので、その点はちょっと意外でしたが、ユングは「古美術品」を収集していたわけではなく、古人が抱いた「観念」に興味があったので、別に本物にこだわる必要はなかったのでしょう。

   ★

ユングには、若い頃ずいぶん心を惹かれました。
たぶん、死が身近に迫るころ、もう一度その著を紐解くのではないかと思います。