レンズの向こうには星があり、夢があった2018年06月18日 11時45分28秒

日本はまさに地震列島。雨の降り注ぐ本州がまた大きく揺れました。
何はさておき地震お見舞い申し上げます。
ヘンリ・ライクロフトの植物記は、1回お休みです。

   ★

この土日は関東に下向し(と、京都中心主義を振りかざす必要もありませんが、東京中心主義も良くないので、バランスを取ってあえてこう書きましょう)、横浜で野尻抱影の愛機「ロングトム」を実見し、さらに「日本望遠鏡史を語る夕べ」といった趣旨の会合に参加してきました。これが何と男性限定、R50の会合で…と、別にそんな制限があったわけではありませんが、趣旨が趣旨なので、どうしてもそういう渋い顔ぶれになるわけです。

ごく私的な会合なので、詳細はぼかしますが、そこでいただいたお土産が下のシールだと申せば、どんな雰囲気だったか、お察しいただけるでしょう。


…と言っても伝わりにくいので、注釈をつけると、「ダウエル」という望遠鏡メーカーがかつてあったのです(「成東商会」という別名義もありました)。かつての天文少年は、その名を科学雑誌の広告欄で目にするたびに、激しく心を揺さぶられました。

それはなぜか? ダウエル望遠鏡は、同スペックの他社製品に比べて、お値段が格段に安かったからです。そして安くて高性能なら万々歳ですが、世の中そう上手くは行かないわけで、ダウエルに手を出した少年たちは、その名に微妙な感じを終生抱き続け、先日の会合でも一同シールを見るなり、破顔一笑したのです。

ダウエル――。それは望遠鏡ではなく、夢を売る会社であった…と、ここでは美しくまとめておきましょう。

   ★

ロングトムのこともここに書いておきます。(「ロング・トム」と中黒を入れることもあります。抱影自身は「ロングトム」、「ロング・トム」両方の書き方をしています。)

ロングトムは、野尻抱影(1885-1977)が愛用した望遠鏡。
昭和3年(1928)、当時の円本ブームに乗って訳出したスチーブンソンの『宝島』が売れに売れ、抱影はその印税で、当時はなはだ高価だった、日本光学(ニコン)製、口径10センチの屈折望遠鏡を買い入れました。

「ロングトム」は、抱影自らが名付けたその愛称です。現在は、抱影の実弟である作家・大仏次郎(おさらぎじろう〔本名・野尻清彦〕、1897-1973)の記念館に保管されています。ロングトムは有名なので、画像では何度も目にしましたが、やはり実物を見るにしくはなしです。


港の見える丘公園から見下ろす曇天の横浜。


その公園の一角、イングリッシュガーデンの向こうに、瀟洒な「大仏次郎記念館」はあります。


2階展示サロンの隅に、ロングトムが立っていました。




丁寧に作られた木箱の表情がいいですね。


蓋の裏に書かれた抱影自筆の覚え書き。


架台に貼られた銘板。ピンぼけですが、「日本光学工業株式会社/第101号/昭和3年」の銘が見えます。


世田谷の自宅で観望会を開く抱影の写真パネル。


この接眼部を、抱影が繰り返し覗いたのか…と思うと、感慨深いです。


その視野を支えた三脚の石突き。


仰ぎ見る雄姿。抱影もこのシルエットをほれぼれと眺めたことでしょう。

   ★

日本光学が入念に仕上げたロングトム。
少年たちがなけなしのお小遣いで手に入れたダウエル望遠鏡。

モノとしての在り様はずいぶん違うし、その見え味にも大きな差があったと思いますが、共通するのは、どちらもレンズの向こうに輝く夢があったということです。そして、夢がなければ、どんな望遠鏡も覗く価値はない…というと言い過ぎかもしれませんが、それも半ば真実じゃないでしょうか。

コメント

_ S.U ― 2018年06月19日 07時50分52秒

 ロングトムの命名の由来は、例のクニャクニャ文字で箱に書いてあるのですね。これなら間違いありません。持ち主はとうの昔に亡くなっても、望遠鏡はけっこうきれいですね。

 最近、天文に関して同様に思うところが多いのですが、抱影がロングトムを買った1928年と我々がダウエルの広告を物色していた1973年頃の時間間隔と、そのダウエルと現在の時間間隔がちょうど同じくらいになっているのです。つまり、自分の天文体験の最盛期が、これからは現代の側ではなく、抱影の側になってしまうのだという感慨を持ちます。これは一種、微妙な考えで、自分の立場が伝統側になってしまうのは誇らしいことでもある半面、その伝統がちゃんと現代に引き継がれているのか、過去に置き去りになっていないか、自分たちが置き去りにしたものに自らが引きずられているだけではないか、という疑問無しにもしません。

 でも、おそらくは、今の子供達にも同様の変わらぬ「夢」の商品があるのでしょう。そう信じたいです。そして、その一つが、望遠鏡でないにしても、レンズのようなものであれば嬉しいです。

_ ガラクマ ― 2018年06月20日 00時08分18秒

 玉青様、S.U様、先日は、ありがとうございました。
突然でしたが、快いお返事を頂き楽しい時間を過ごさせて頂きました。

ところで、昭和初めにお金ができたので天体望遠鏡を買った。というのは野尻氏でこそとは納得しますが、いかにも優雅なお話でしょう。
大正後期~昭和10年くらいまでが、凄く文化を感じます。そういう時代の望遠鏡ですね。

_ ながの ― 2018年06月20日 20時27分25秒

素敵な紳士の会ですね。
『星と伝説』は小学生時代からずっと愛読書ですが、ここ10年くらいのあいだにエッセイなど他の著作も読むようになり(中公文庫BIBLIOの「星三百六十五夜」シリーズはデザインもお気に入りです)、ロングトムにも憧れています。
大佛次郎記念館で実物を見ることができるのですね。今度行ってみたいと思います。

情報のお礼に、印刷博物館のおもしろそうな展示の告知URLをお送りします。すでにご存知でしたらおゆるしください。
http://www.printing-museum.org/exhibition/temporary/181020/index.html
いまから秋が楽しみです。

(以前、中学校の図書室で『天体議会』と出会ったとコメントした者です。そのとき入力した名前を忘れてしまったので、長野先生からお借りしました。)

_ 玉青 ― 2018年06月20日 21時00分29秒

〇S.Uさま

>これからは現代の側ではなく、抱影の側になってしまうのだ

うわあ…(笑)
光栄な気もしますが、何だか寂しくもあり、まさに悲喜こもごもですね。
でもまあ、すべての出来事はいずれ歴史の彼方へと流れ去るのですから、それを我が事として体験できるのは、貴重で興味深いことには違いありません。S.Uさんともども、いよいよ語り部の真価を発揮する時が来たようです。(^J^)

〇ガラクマさま

先日は本当にありがとうございました。
S.Uさんのコメントにもありましたが、我々もだんだん「翁化」してきましたから、今後は抱影翁の優雅さ・洒脱さを今一層学びたいですね。

〇ながのさま

ぜひぜひ。(ただ、ロングトムは常設というわけではなさそうなので、お出かけ前に一度記念館に確認していただくのが安全かと思います。)
そして素敵な催しのお知らせ、どうもありがとうございました!!
これはそそられますね。会期中の記念講演も面白そうです。
会期も長いので、途中で何とか都合をつけられれば…と念じています。

_ S.U ― 2018年06月21日 00時26分26秒

ガラクマ様、玉青様、こちらこそ、お誘いいただきありがとうございました。

 確かに、天体望遠鏡に抱いたささやかな夢であっても、自分の感覚が徐々に歴史の一部になっていくことは感慨深いものです。おっしゃるように、語り部となって、抱影の夢を現代の子供たちにも伝えることが出来たらと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック