「ヘンリ・ライクロフトの植物記」(3)2018年06月16日 06時22分03秒

そもそも、ライクロフト氏と植物の「なれそめ」は何か?
それを物語るエピソードが以下です。(冒頭1字下げになっていないのは、引用者による改段落)

<春 第9章>

 しかし私は初めてロンドンから脱出した年のことを考えていたのだ。自分でもどうしようもない衝動にかられ、私はインクランドのまだ見ぬ一角デヴォンへゆく決意を突如としてきめた。三月の終わりに、私は陰欝な下宿から逃げだした。そして、さてこれからどうしたものかと思案する暇もあらばこそ、気がつけば、現在私が居を構えている所のごく近くに、日光を浴びて坐っていたという次第であった。――私の眼前には河幅が次第に広くなっているエクス河の緑の流域と松林の茂ったホールドンの山陵がひろがっていた。私は生涯において内からこみあげてくる喜びをいくどか味わったが、その瞬間もその一つであった。

私の心理状態は誠に不思議なものであった。若い時分から私は田舎に親しみ、イングランドの美しい光景にも数多く接してきていたのだったが、そのとき、初めて自然の風景の前に立ったような錯覚におそわれたのだった。ロンドンでの長い年月が、若い頃の私の生活のすべてをいつのまにかぼかしてしまっていたのだ。私は都会に生まれ、都会に育ち、街路の眺望のほか、望んどなにも知らない人間のようであった。日光も、空気も、なにか超自然的なものを漂わせているように私には感じられた。そして後年イタリアの雰囲気からうけた衝撃ほどでないにしろほとんどそれにつぐ強烈な衝撃をうけた。

〔…中略…〕

 私は新しい生活へはいっていたのだ。それまでの私と、その生まれ変わった私との間にははっきりした相違があった。わずか一日のうちに、驚くほど私は成熟していた。いわば、知らないうちに徐々に私の内に生長していたカや感受性を、私は突然はっきりと知るにいたったのである。その一例をあげるならば、それまで私は植物や花のことはほとんど気にもとめていなかったが、今やあらゆる花に、あらゆる路傍の草木に、深く心をひかれる私であった。歩きながら多くの草木を摘んだが、明日にも参考書を買って、その名前を確かめようと考え、独りで悦にいっている私であった。事実またそれは一時の気紛れではなかった。そのとき以来、野の草花に対する私の愛情と、それらを皆知りつくしたいという欲望を失ったことはないからである。

当時の私の無知ぶりは今から考えると誠に恥ずかしいものだったが、要するに、都会に住んでいようが田舎に住んでいようが、とにかく当り前の人間のごたぶんにもれなかっただけの話である。春になって、垣根の下から手当たり次第に摘んできた五、六種の草の俗名を、はたして幾人があげることができようか。私にとっては、花は偉大な解放の象徴であり、驚くべき覚醒の象徴であった。私の目が全く突如として開かれたのである。それまで真っ暗闇の中を私は歩いていたのだ、しかもその
ことに気がつかなかったのである。

   ★

話はライクロフト氏がロンドンで売文稼業にあくせく追われていた頃にさかのぼります。ある日、衝動的にロンドンを後にしたライクロフト氏の前に広がっていた田園の光景。それは、『超自然的な自然』と感じられるほど、圧倒的な迫力で、氏の心を揺さぶりました。

イギリスの人にとって、「田園」という存在がいかに大きな意味を持つかは、折々耳にします。平均的日本人にとっては、「都市と田園」の対比よりも、「他郷と故郷」の対比の方が、はるかに重要な意味を帯びている(いた)でしょうが(“せめて骨だけは故郷に埋めてくれ…”というのが、臨終の際の決まり文句だったのは、そう遠い昔のことではありません)、そこから逆に類推すれば、英国における田園の意義もおのずと分かる気がします。

ともあれ、ライクロフト氏は田園にあって突如、路傍の植物に目を見開いたのです。

――でも、本当は突然ではなかったのかもしれません。氏の「植物愛」が、端的に「図鑑を片手にした分類・収集癖」という形をとったことから、そう感じられるのです。逆算すると、ライクロフト氏は1840年代末の生まれで、1850~60年代に少年時代を送ったはずです。当時、英国全土を覆った博物学ブームはすさまじいものでしたから、ライクロフト少年も、きっと植物採集や昆虫採集の洗礼を受けたことでしょう。それが長い潜伏期を経て、成人期に突如よみがえった…というのが、上のシーンのようにも読めます。首都における人間臭い生活の只中にあって、自分と自然のつながりを、天啓のように再認識した…と言い換えてもよいでしょう。

これは私の個人史に重ねても共感できるし、例えば中年期に昔の天文熱が再燃した多くの天文ファンも、その瞬間を覚えているはずです。さらに言えば、これはライクロフト氏の個人的経験を超えて、当時の英国の時代精神が、こうした「回心」を一方で必要としていた…ということかもしれません。(そして、この頃からイギリスの博物趣味は、採集一辺倒から、自然保護熱へと重心を移していくことになります。)

(この項つづく)

コメント

_ S.U ― 2018年06月17日 09時43分02秒

19~20世紀の英米文学はほとんど読んでいないので偉そうなことは何も言えませんが、今回ご紹介された引用のような植物に対する特別な思い入れがありますよね。例えば1本の樹の種名を述べてそれに愛着を示してみたり、ただのなにもない草原を meadow だの heath だのと何度も描写し思い入れを示したりしているのは面白いことだと思います。

 日本文学ではあまりそういうのはないように思います。草原や森林にある植物群を肯定的な感性で捉えた作品は日本でも珍しくありませんが、英米には何か違う自然の構造としての捉え方があり、それは日本にはないように思います。自分でもよくわかっていないためうまく説明できません。もし、そういう傾向があれば、それは何なのでしょうか。

 今のところ、一神教と多神教の違いとか、自然の階層の捉え方の有無とか、一般人が触れる植物の密度の違いとか、ありきたりのような説明しか思いつきません。でも、それだけで、英米人の素直な感情を説明できないような気がします。まず、他のヨーロッパ文学や東洋文学との比較からすべきものかもしれません。

+ + + + +
 昨日リアルにお世話になりましてありがとうございました。そこで申し上げた妙なコメントは避けたいという前言に沿わぬことになったかもしれませんがお許し下さい。

_ 玉青 ― 2018年06月18日 12時09分48秒

先日はお忙しい中お付き合いいただき、ありがとうございました。
無事ご帰宅できましたか?

さて、話が大きくなりましたねえ。
しばし腕組みして考えたのですが、ことは「西洋と東洋」の対比にとどまらず、「近代と前近代」の対比も織り込む必要があるかもしれませんね。

文学はよく分からないですが、絵画の分野でいうと、ルネサンス以前のヨーロッパ世界は、それほど植物に細やかな目を注いでいなかったと思います。植物画というジャンル自体ありませんでしたし、この時期(中世以前)はむしろ花鳥画の伝統を誇る中国絵画の方が、植物描写ははるかに緻密だったでしょう。その後、近代的な本草学が成立し、異国から珍しい植物が舶載され、博物学が芽生え、園芸植物熱が起こり…という流れの中で、ヨーロッパ人の植物への関心はどんどん深まり、芸術分野にもその影響が及んだものと思います。

上記の流れは、近世日本にもそっくり当てはまりますが、そこには文化変容上のタイムラグがあったので、本来はタイムラグに過ぎなかったものが、同時代人(や後世の人)には「東西文化の本質的的差異」と認識された可能性もありそうです。

それと、現代の我々がイメージする日本人の伝統的自然観、いうなれば「歳時記的自然観」には、近世以降に芽生えた本草学・物産学・名物学的思考の影響が色濃いので、それを奈良・平安以来の古来一貫したものと見るのは危険かもしれないなあ…ということも考えます。

(どうもうまく論じ切れませんが、以上のことは、以前、東西の昆虫文化について触れた折にも考察しました。日本人が昆虫に親しみを感じているのに、現代アメリカ人は昆虫恐怖に近い感情を持っている。でもそこから東西比較文化論を語るのは早計で、19世紀には普通の日本人は昆虫にまったく関心がなかったのに、昆虫趣味の英米人は山のようにいたというシンプルな事実からも、短兵急に結論を導き出すことは危険だ…というようなことを述べた記憶があります。植物についてもまた然りかと。)

_ S.U ― 2018年06月19日 07時30分25秒

先日の帰りは、お陰様でS駅で改札口を間違うこともなく、その日のうちに帰宅できました。

 植物も、昆虫、それから天体も同様の傾向があると思うのですが、いくつかの要因が重なってこうなっているのでしょうね。ご議論を拝見して私が大きいと思ったのは、一つは自然の要素を、雑多なありふれたものと見るか、全体の秩序の中にある一部品と見るかの違い、この両者は対立するものではないのですが、どちらに重点を置くかということではないかと思います。もう一つは、自然保護思想の再発見のようなことです。これは、南方熊楠のような例外っぽい人はいるにしても、産業革命を体験しないと、ほぼ出てこない思想と思います。これは、おっしゃるように東西でタイムラグがあるので、そういうことになりますでしょうね。

 また、昆虫採集等の趣味については、社会的に、それが子供っぽい遊びではなく大人の趣味として成立するかというところがあると思います。偉い宗匠が出るかどうかというところが趣味の流行には大事かもしれません。

_ 玉青 ― 2018年06月20日 20時59分38秒

ふと、奥本大三郎氏のエッセイで、こんな文章が引かれているのを思い出しました(『虫の宇宙誌』所収)。

「…いつぞやの『文芸春秋』に英語の市河喜三郎先生が、今の学生諸君があまりにも動植物の名を知らなさ過ぎることを嘆じて殆ど「柳桜をこきまぜる」やうな始末だと書いておられた。(さうしたら岡田由三郎氏がすかさず「私なども一向何も知らない方で、まあ黄菊白菊其外の名はなくもがなと感ずる方ですな」と応じられたさうである)実際学生計りでなく詩人小説家も近頃のは安直に出来てゐて…」
(原典は財津理一郎(著)『蟲のゐどころ』、昭和17年)

かくのごとく日本一国の中でも、時代により、人により、動植物に注ぐ目線は多様ですし、イギリスにも、ライクロフト氏のような人がいる一方、「なんでもタンポポ」派の人もいるわけで、なかなか日英に限っても比較は難しいかもしれませんね。

「それでも、平均的な捉え方を比べれば…」とも考えてみたのですが、たしかに両集団の“自然の捉え方”を何らかの方法で数値化して、その平均値を比較すれば、そこには必ず有意差があるでしょうが、どうも分散が大きすぎて、その差にあまり大きな意味を持たせられないんじゃないか…という気もします。

それよりも、私が現にこうしてライクロフト氏に深く共感できるという事実から、両者の差異よりも共通性に今は注目したい気がします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック