七夕の雅を求めて(1)2023年07月01日 12時33分38秒

いよいよ7月。今年ももう半分が終わりました。
時の速さに驚きますが、ここは慌てず騒がず、七夕の雅を追い求めることにします。

七夕というと笹竹に短冊ですが、振り返ると他にもいろいろな要素がそこには関わっています。たとえば機職や管弦の技、書道・歌道など諸道上達の願い。あるいは豊作の願いも込めた織姫・彦星への捧げ物の数々。

(冷泉家の乞巧奠「星の座」。出典:冷泉為人『五節句の楽しみ』淡交社、1996)

京都・冷泉家の七夕飾りは、よくマスコミでも取り上げられます。
あれは近世になってから、有職故実の考証に力を入れた当主による復元箇所も多いらしいので、鎌倉時代以来、同家に連綿と伝わった純粋な公家文化というわけでもないのでしょうが、少なくとも近世人の歴史意識と美意識の発露であることは間違いなく、その意味において雅です。

(冷泉家 七夕の歌会。出典:同)

まあ、冷泉家ほど派手に七夕を祝うわけにもいきませんが、他にも近世の出版物を参考に、和室の小机の上に天文古玩的「雅の世界」を構築する…というのが年来の宿願で(というほど大げさなものでもありませんが)、今年は少しそのことに字数を費やします。

(七夕祭りの図。出典:不可得上生庵『七夕草露集』、天明6年(1786)刊。愛媛大学鈴鹿文庫所蔵本を元にした複製本より)

(この項つづく)