石田五郎 『天文台日記』…星のダンディズム2006年11月01日 22時10分23秒


★石田五郎著 『天文台日記』 (筑摩書房、1972)
 ちくま少年図書館シリーズの1冊。

昨日トコさんにコメントをいただいた本です。一昨年文庫化されていたんですね(中公文庫BIBLIO)。知りませんでした。日本の出版界もやるな、と嬉しくなります。今アマゾンで見たら、文庫版の表紙も洒落ていました。ついでながら、アマゾンのカスタマーレビューも大いに吉。

* * * * *

出版時、著者は48歳。その3年前に岡山天体物理観測所の副所長に任ぜられています。本の内容は天文台に起居する科学者たちの日常を、1年間の日記形式で描いたノンフィクション。

「197 * 年1月1日 快晴 せまい分光器の観測室内で夜明けをむかえる。露出計(モニター)の目盛りを照らす小さいランプ以外、すべてのあかりを消した暗い室内で、ひとり椅子にすわりファインダーの視野の監視をつづけていたが…」

という書き出しで始まり、大晦日の晩、一人モニターの前でアポリネール作詞のシャンソンを口ずさむシーンで終わります。

「レ・ジュール、サン・ヴォン、ジュ・ドムール 日はすぎ去りて、とどまるはわれ…」

実にかっこいい本です。山行記や航海記に通じる「男のロマン」と、学問の先端をゆくハイブロウな雰囲気が、子供のころの科学者へのあこがれを甦らせます。

本もそうですが、著者の生き様もまさに「ダンディ」と呼ぶにふさわしいものでした。

コメント

_ 大坂 ― 2006年11月03日 22時10分42秒

御機嫌よう、初めて書き込みます。

石田五郎さんの著書が新たに出るとは大変に嬉しい事です。
野尻抱影さん、草下英明さん、石田五郎さんと天文学(てんぶんがく)系の著作が忘れられたようなこの幾年を悲しんでおりました。
頓首

_ 玉青 ― 2006年11月04日 09時31分01秒

大阪さま

書き込みありがとうございます。

まさに然り、ですね。ああいう文人気質の方たちが少なくなったために、天文趣味が痩せ細ってきた側面は大いにあると思います。

「天+文学」のうちの「文学」の退潮や、良き時代の教養主義的伝統の衰微が、さらにその背景にあるのかもしれません。

それでも、そうした著書が装いを変えて、細く長く読み継がれていることは、今後に向けて大いに希望を抱かせます。(抱影翁の『星三百六十五夜』も、同じく中公から文庫版が出ているようですね。)

_ かすてん ― 2008年02月11日 13時59分39秒

はじめまして。

 ブログ『霞ヶ浦天体観測隊』のかすてんといいます。自分のブログに『天文台日記』のことを書くのに、自分にとっての表紙イメージは初版本だと思い玉青さんの画像をお借りしてしまいました。事後報告になりましたがよろしいでしょうか。

 他の記事もぱらぱらと見せていただきましたが、ものすごい情報量ですね。めずらしいものが溢れんばかりで、博物館の収蔵庫を覗いたみたいです。また、見させていただきます。

_ 玉青 ― 2008年02月11日 16時48分38秒

かすてん様

はじめまして。ご丁寧にお知らせいただきありがとうございます。画像はどうぞご随意にお使いください。

かすてんさんは、天文復活組なのですね。何とも羨ましい…!私は復活しかけて頓挫した口です。線香花火の玉が途中でボトっと落ちたような不全感のハケ口として、このような屈折したブログを続けています(苦)。

かすてんさんの書かれた「天文少年の時代」、特に青木君の話には胸がつまりました。粗末なシングルレンズ望遠鏡を大事そうに抱えて、せっせと空を眺めていたのは、かつての私自身の姿でもあります。 我ながらいじらしい。。。

それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック