石田五郎 『野尻抱影』2006年10月31日 22時37分40秒


■石田五郎著 『野尻抱影―聞書“星の文人”伝』
 リブロポート(1989)

ああ、今日で10月も終わりですね。
1年は早いなあ…と、毎年飽きもせず繰り返す自分にも感心します。

* * *

さて、昨日は野尻抱影翁の命日でした。翁の業績について、ここで贅言するには及ばないので、もう一人の巨人の名をあげておきたいと思います。

それこそ、この本の著者・石田五郎氏(1924-1992)です。プロの観測者として、岡山天体物理観測所の副所長も務められましたが、一方では東西の文学・芸術に通じ、少壮のころより『星の歳時記』『天文台日記』等、珠玉の天文エッセイをものしました。

この本は、プロがアマを崇拝してその伝記を書いたという、珍しい例です。石田氏は翁を「初代天文屋」に擬し、自ら「二世天文屋」と称しました。退職後は天文趣味の鼓吹にいっそう力を入れようと、張り切っておられた矢先の訃でした。

日本ハーシェル協会々長として、ハーシェル伝の執筆を企図されましたが、その計画が途絶したのも真に悔やまれます。

石田五郎氏が存命であったら、日本の天文趣味のありようも、今とは異なっていたのではないか、そう思われるぐらい大きな存在でした。

コメント

_ トコ ― 2006年10月31日 23時28分00秒

野尻抱影さんの命日だったんですね。
最近知ったばかりですが、それはそれで感慨深いです。

そして石田五郎さん、というかたももうお亡くなりになっていたんですね…先日父親の書架からこっそり借りて読んでいたんですが、昼夜逆転した生活に吃驚して、そして憧れました。文庫本の装丁も素敵でした。
ただ読んで楽しんでいただけですが、ここにくると色々な背景を知ることが出来るので勉強になります。

そうそう、パーテル・ノステルが随分前に届きました。想像が広がる、素敵な本でした。
ただ、私は理科的なオブジェに「機能」を求めるほうでして…歯車だったらかみ合って実際に動かせたり、何か目的があって作られたものの方が好きみたいです。なので同じ理科的オブジェでも、小林健二の鉱石ラジオなどに、より惹かれます。

_ トコ ― 2006年10月31日 23時29分40秒

すみません。
上記コメントで記載し忘れていました、先日読んだ石田五郎さんの本は「天文台日記」です。

_ 玉青 ― 2006年11月01日 22時08分50秒

確かに、理科趣味の徒もひとくくりには出来ませんね。

理念派と情念派、化学派と生物派など、いろいろな対立軸が考えられそうです。ただ、もともとが少数派なので、ゆるゆると大同団結して、より多くの人と理科室ネタで盛り上がっていけるとよいですね。

私は「機能」までは求めない口なのですが、パーテル・ノステルの世界よりは、一層現実志向というか、「リアル理科室」により魅力を感じる部分はあります。

お父上は素敵な書斎をお持ちで羨ましい。天文趣味への入れ込み具合は相当なものとお見受けしました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック