ほの暗い静養室の片隅で…2008年01月31日 23時02分02秒

昨日の「賢治先生」の記事は、現在ネットに頼らず、地道に調べていることがあるので、ちょっと寝かせておきます。遠からずまた書きます。

 ★

さて、今日は軽く絵葉書を1枚載せておきます。

「仙台市榴岡尋常小学校 児童静養室」

とキャプションにあります。大正末~昭和初期とおぼしき品。
当時、この静養室を含む「医療室」が増築されたらしく、それを記念して発行されたもののようです(全部で3枚組になっています)。

それにしても嫌な静養室ですね。
特にいちばん奥のベッドに寝かされた生徒は、絶対に静養できなかったでしょう。

人体模型が理科室以外にも置かれていたことを示す貴重な1枚。

コメント

_ とこ ― 2008年01月31日 23時31分05秒

非常に夢見の悪そうな静養室(特に一番奥)ですね…。ただでさえ具合が悪い時に使う部屋だというのに、うなされそうです。

窓枠や床のタイル、壁などがどれも凝っていて、昔の小学校のこういう豊かさにはいつも憧れを感じます。イイナア。

_ 玉青 ― 2008年02月01日 21時47分47秒

この木味(きあじ)がいいですねえ。

昔は(というのは大雑把な言い方ですが)、それぞれの土地土地で、とにかく学校には金を惜しまずにかけたという話を折々耳にします。

もちろん、貧困ゆえに教育の機会を奪われた子供たちも多かったわけですが、全体として見れば、教育への重点投資が、日本の近代化に果たした役割は、甚だ大なるものがあったと言えましょう。

…と大上段に振りかぶるほどの記事でもありませんが、確かに戦前の小学校には、時にびっくりするほど贅沢な造作を見かけることがありますね。

_ とも ― 2011年05月01日 22時19分20秒

昔の保健室に興味があるものなのですが、静養室の残りの2枚の写真も是非見せていただきたく思うのですが、アップしていただけませんか

_ 玉青 ― 2011年05月02日 20時26分03秒

○とも様

>昔の保健室に興味

おお、これはまた奇怪なご依頼(笑)!
では早速ご依頼におこたえして…
まずもう1枚は、すでに紹介済みです。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/02/02/2596046
そしてもう1枚は内部ではなく、医療室の外観を写したものですが、↓にアップしましたのでご覧ください。
http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/temp_image/hokensitu
ともさんの保健室探求に、少しでもご参考になれば幸いです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック