博物学の盛衰…紳士とジャムつぼ2008年08月05日 20時23分04秒

↑「ジャムつぼ派」の聖典(?)、Furneaux 著、The Out-Door World (London, 1900)


さて、前回の続き。

著者アレンは「自然学習nature study」の授業に非常に厳しい評価を与えています。

アレンの主張を要約すれば、こういうことだと思います。
19世紀の末、ダーウィン主義の苛烈さに耐えられない人々がすがったのが「生気論」であり、そこに感傷主義、ふやけた理想主義、俗っぽい大衆教養主義、擬人主義がたっぷりと注ぎ込まれた末に、旧来の博物学とは似て非なるものが出現した。それが当時の教育改革運動にも影響し、その結果生まれた<鬼っ子>が「自然学習」なる教科だったと。


「自然の研究(そしてナチュラリスト)についてゆがめられた考えが世間に広まった〔…〕。それによって、自然の研究は、<授業> ― そして、さらに悪いことには、幼児のための授業〔…〕― との宿命的な結びつきを獲得した〔…〕。ごく普通の人にとって<ナチュラリスト>は、もはや真面目な顔をしてハンマーで岩をたたいたり、レンズを通して植物をのぞいている紳士の姿ではなく、ジャムつぼをもった汚いいたずらっ子を思い出させるものとなった。」(アレン、前掲書325~326頁)

「小学校を出たばかりの子供たちの、次々と波のように押し寄せる嗜好に、できるだけ誠実に応えようと競ったきわめて多岐にわたる新しい新聞や雑誌が、一斉に出現したことも、事態の助けにはならなかった。必然的に、自然学習はより大きな関心を集めるようになり、その過程で、その活力を教室のはるか外にまで拡張した。長い伝統をもつ博物学は、締め出され、その結果、大多数の人々に、博物学が時代遅れのやり方の代表だという印象を与えた。」(同327頁)


つまり、本来博物学はもっと深く大きなものであったのに、19世紀末から初等教育と結び付いたために、内容が矮小化され、真面目に取り組まれなくなった…ということです。かくして、


「第1次大戦後の10年間は〔…〕博物学の均衡をひどく失わせた。バードウォッチャーは引き続き多くいたが、他の分野の研究者たちは、後継者がいないまま急速に消えていきつつあった。昆虫のキャビネット、化石の引き出し、きちんとラベルが貼られた植物標本集、これらはもはや父から息子へと引き継がれなかった。〔…〕全体として、博物学のあまりにも多くの分野で、かつてあれほどいっぱいいた専門家たちが破滅的に消えていった。」(同393頁)


博物学の死!

しかし。博物学はそのまま死に絶えたわけではない…と、アレンは終章で書いています。博物学は、生態学という新しい学問を接木されたことで力強くよみがえり、今でも多数のナチュラリストが、全国的な組織を基盤に、旺盛な活動を続けているのは、そのおかげだと。

ヴィクトリア時代、あるいは続くエドワード時代の博物趣味を語るとき、(少なくとも私の場合)何となく1つのイメージで語ってしまうことが多いのですが、実際には、その内実と社会的意味合いは、きわめて大きな変化をこうむっていたのは確かなようです。

まあ、アレンの嘆きは別として、私自身は「高尚な紳士の趣味」である博物学にも、ジャムつぼを抱えて無心に昆虫を追う少年にも、それぞれ惹かれますし、強い郷愁を感じます。(アレンなら、博物学に郷愁を求めること自体間違いだ!と言うでしょうが。)