木の葉石と木の葉化石園のはなし(1)2011年03月05日 20時29分52秒

仕事の方は、あと一息です。
もうちょっとで、気持ちや時間に余裕が持てるのではないかと思います。
そんな中、今日は休日なので、気分転換を兼ねて記事を書くことにします。

この頃はまた天文関係の品や、銀河鉄道の世界へのカギを地道に探していて、その方面に話をもっていきたい気もしますが、書きかけの話題があるので、化石の話をもう少し続けます。

   ★

先日の一連の記事の中で、戦前の化石趣味は、まだ‘趣味’というほどポピュラーではなかったんじゃないか…ということを書きました。その当否はさておき、戦前にあって化石のポピュラライズに敢然と奮闘していた施設が、少なくとも1か所あります。
栃木県の那須塩原に今もつづく、「木の葉化石園」です。

■木の葉化石園HP http://www.konohaisi.jp/

(↓「木の葉化石園」を写した、戦前の絵葉書。丘の上に「コノハ石」の立看板。)

木の葉石について、上記サイトから引用させていただきます。

 「木の葉石」は今から数十万年前、第四紀更新世中期に現在の塩原の温泉街付近にあった古塩原湖(塩原化石湖)に堆積した地層(塩原湖成層)の中に含まれる化石を指します。〔…〕この湖に周りから土砂や火山灰が流れ込み、湖水の中で繁殖していたケイソウの殻なども加わって形成されたのが、塩原湖成層です。箒川に沿って、バウムクーヘンのような薄い葉理が発達した塩原湖成層の露頭が点々と見られます。
 塩原湖成層からは百数十種類の植物の他、昆虫、魚、カエル、ネズミなど多数の化石が産しています。これらは葉の葉脈が細かなところまでわかったり、動物の体毛が残されていたりするなど、化石としては例外的に保存がよいもので、学界の注目を集めています。

木の葉石が、近代の学問の俎上に乗ったのは、明治の半ばのこと。明治21年(1888)に、スウェーデンのAlfred G. Nathorstが、塩原産の15種類の植物化石を報告したのが最初で、ナトールストはその論文の中で、スイスの有名な化石産地になぞらえて、塩原を「日本のエーニンゲン」たりうる土地と称揚しました。その後、塩原の木の葉石の研究も進み、現在では植物化石だけでも170種以上が知られているそうです。

さて、ここに「木の葉化石園」が開園したのは、ナトールストの研究からさして経っていない、明治38年(1905)と言いますから、すでに100年以上の歴史を有する施設です。考えてみればスゴイですね。化石の一般向け展示施設としては、当然国内でも最古ではないでしょうか。

塩原温泉という観光地を控え、そこから足をのばす人も多かったのでしょう。土地柄、化石を‘土産物’として販売するというのは、ごく自然な発想で、それによって化石を身近に感じた人も当時多かったと思います。

(↑昭和40年頃?のお土産品。中身はまた次回。)

(↑堂々と「世界的」をアピール。)

<この項つづく>

【参 考】 植村和彦 「塩原の木の葉石」、国立科学博物館発行「milsil (ミルシル)」、 2009年5月号、pp.20-21.