明治地質学の精華(3)2016年04月28日 07時06分05秒


(地質図の部分拡大。フォッサマグナを含む中部地方。フォッサマグナのことは『説明書』の中で、「日本を南北に区画する大鴻溝」として言及されています。)

(同じく、東北・北海道。目立つ黄色は新生代・第三紀層)

   ★

例の『説明書』を前に、明治地質学の精華をぞんぶんに味わおうと意気込んだのですが、どうも難しいです。地質学や地質学史の素養がないので、そもそも何をどう味わうべきかが、よく分からない…というのは、味わう前に気づくべきでしたが、実際口に入れたらそんな塩梅でした。

ただ、読んでいて強く感じたのは、地質学を日本に移入するのが、いかに大変だったかです。もちろん、地質学に限らず、どの分野でも近代科学を摂取するのは大変だったと思いますが、地質学の場合、端的に「モノの違い」が、大きな困難をもたらしていました。

これが天文学ならば、空に浮かぶ星は、ヨーロッパも日本も同じですし、機材が整えば、まったく同じ現象を観測し、論じることができます。動・植物学にしても、そこに生息する種類は違うように見えて、ユーラシア大陸の東と西で生物相は似ていますし、たとえ違う種類でも、標本を直接並べて研究することができます。

しかし、地質学ではそれができません。
岩石ならばいいのですが、岩石の集合である岩層、地層、山塊というのは、直接持ち運ぶことができませんし、何よりもその土地の成り立ちによる個別性が高くて、単純な比較ということが、はなはだ困難です。

その辺の事情は、ちょっと考古学と似ています。
石器・土器・青銅器の発達順序を研究し、さらに苦心してその絶対年代を決めたとしても、その知識がよその文化圏にも当てはまるかといえば、大いに参考にはなるでしょうが、ストレートには当てはまらないものです。

地質学の場合も同じことで、欧米で確立した地層区分を、そのまま日本に持ち込むことはできません。できるのは異国で編み出された「方法論」を学び、独自に足元の土地に応用することだけです。一口に「欧米」といいますが、現に、飛び離れた土地である「欧」と「米」の間で、そうした応用が可能だったのですから、日本だってそれができないわけはありません。

とは言え、これは言うは易く、行うは難きことです。

 「欧米諸州に於てはカンブリア、シルリア、デブヲン、石炭、二畳の五系を区別し、各岩層には各特有の古生物を蔵するも、本邦に於ては其石炭系下部に相当するものの外、完全なる化石を発見せず、是を以て彼に於けるが如く古生物に基きて古生大統を分類する能はざれば、単に層位及岩質に従ひて全岩層を細分するの外なし」 (pp.58-59。原文はカナ書き)

…という次第であり、

 「此方法たるや遠隔の地層を比較するに正確なる能はざれば唯、本邦に頒布する岩相の分類に止り、海外既知の地方と時代を比較するに足らず、此理由により本邦古生大統は之を五大系に区別するに由なく一括して秩父系となせり」 (p.59)

…という辺りで、満足せざるを得ませんでした。
カンブリア紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、二畳紀(ペルム紀)、こうした耳慣れた用語も、明治時代には「名のみあって体無し」の状態で、全部が「秩父系」の名の下に包摂されていたわけです。

大雑把と言えば大雑把ですが、御維新以来の30年間で、まがりなりにも全国的な地質調査を終え、こういう形でデータ整理できたのですから、明治人の奮闘は大したものです。

   ★

明治の大地質図を作成した「農商務省地質調査所」の後身は、現在の「産業技術総合研究所・地質調査総合センター」で、同センターの「日本列島の地質と構造」のページには、「これまでに提案されてきた日本列島の構造区分を総括したもの」として、以下の図が掲げられています。


『大日本帝国地質図』の刊行以来、さらに110余年を経て、日本の地面の素性もずいぶん明らかになったことが分かります。

   ★


 「エドムンド、ナウマン氏嘗て本邦古生大統を古期新期の二に区別したることあり、原田博士に従へば其所謂古期なるものは即小仏層にして、秩父系上部の一部分は(に?ママ)過ぎず、ナウマン氏は其古期なるものを以てカンブリア並にシルリア系を含むものとせるも、層位上より論ずれば日本弯の片麻岩帯の外に結晶片岩帯あり、秩父系あり、小仏層は更に其外に位し…」 (p.59)

ナウマン博士の教えを受けて歩み始めた日本の地質学が、その先師をも乗り越えて、独り立ちしようとする清新さが、その筆致から感じられます。

   ★

新生代の地層についても、当時の悩みと戸惑いが露呈しているので、そちらも引用しておきます。

 「欧米諸国に於ては第三系は更に細別して始新、漸新、中新、最新の四統とするも、本邦に於ては之に含有せらるる化石頗る夥多なるに拘はらず、近接の諸外国と比較して研究するを得ざるを以て未だ判然たる区別を確立する能はず、而して中新、最新の二統に相当するものの存在はナトホルスト其他学者の研究によりて明かなるも是亦岩石、層位等の関係複雑を極むるを以て地質図上に其区別を示す能はず」 (p.134)

事情は古生代とまったく変わりません。

ときに、ナウマン氏は「氏」が付いているのに、ナトホルストは呼び捨てなんですね。自ずと親疎の情が現れているようで興味深いです。ナトホルスト(ナトールスト)については、以下に登場しましたが、これも明治の地質学の興味深いエピソードでしょう。

木の葉石と木の葉化石園のはなし(1)
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2011/03/05/5724596

(ナウマン氏はどこでもナウマン氏)

  ★

最後に大地質図製作スタッフの名前を掲げておきます。


当時の地質調査所長・巨智部忠承(こちべただつね、1854-1927)以下、日本の地質学を文字通り身を張って築いた先人たち。湯川秀樹博士の実父、小川琢治(1870-1941)の名も見えます。

(この項おわり)

コメント

_ S.U ― 2016年04月28日 08時50分32秒

私も地質図についてはまったくの素人なのですが、(2)の最初のほうでご紹介の西日本の地質図には一目で驚きました。素人目には、中国地方が前面に花崗岩で赤っぽいこと、北丹波地方が複雑にカラフルなことが現在の地質図と変わらないからです(専門家が見ると違いのほうが見えてくるのだと思いますが)。これだけのものを明治の30年間で作れたというのは信じがたい気がします。

 とは言っても江戸時代に地質図があったとか外国人が調査してくれたとかいうこともあまりありそうにないので、これは、とにかくここまで真面目に努力して調査したということなのでしょう。明治時代と言えば、まだ伊能忠敬の地図が現役たったというふうに聞いていますが、時の産業や軍事に直ちに貢献するかどうかはわからない努力が払われていたということの偉大な例のように思います。

_ 玉青 ― 2016年04月29日 14時58分46秒

>伊能忠敬

忠敬は忠敬ですごいと思いますが、明治となると、やはり国家としての力の入れ方が違いますね。本当によくやったものです。

_ S.U ― 2016年04月30日 06時46分03秒

>国家としての力の入れ方
 当時は、人と金さえあれば腕力で研究ができる、という段階までまだ達しておらず、人材育成の長い目を持つところから始めないといけなかったので、現代の日本よりもずっと力が入っていたということかもしれません。今はどうなんでしょうねぇ。

_ 玉青 ― 2016年04月30日 10時04分44秒

売り家と唐様で書く三代目。
三代目の家主があんな体たらくで、店子一同難儀しております。

_ S.U ― 2016年04月30日 12時46分38秒

>店子一同難儀
熊さん 「きょうびの大学校の先生方とくりゃア、お上のお達しだか何だか知らないが、本当に唐文字の看板のかけ方のようなことばかし評定してるっていうぢゃないかい」
八つぁん 「そうかい。そいつア剣呑だネ」

_ 玉青 ― 2016年05月03日 09時23分28秒

おや、若旦那、これはお久しぶりで。

いや、まったく久しいね。久しいといや、加速長屋の衆はみなご壮健かね。熊さんや八っつぁんも、例の調子だと、相当学問が開けたろう。

いや、それがどうも…。何せ、一杯ひっかけたり、布団をひっかむって一晩眠りこけると、せっかくの新知識も忘れちまう連中ですからね。

あはは。まあ、いつでも新鮮な気持ちで学べるなら、大いに結構なことさ。ときに近頃の世間の有様からすると、ご隠居さんあたり窮理を説いて聞かせるよりも、政治向きのことが気になって、長屋もそっちの議論でかまびすしいんじゃないのかい。

やや、こりゃ何でもお見通しで。

まあ、それも仕方ない。こんな世の中だものね。一日も早く窮理の学を、またみんなで語れる世の中になってほしいものさ…。ええ、あたしがそう言っていたと、長屋のみなさんに伝えといとくれ。

承知しやした。しかと申し伝えやしょう。

頼んだよ。ああ、それにしても、天地の理を余念なく語り合えるのはいつのことかねえ。。。




こちらで恐縮ですが、掲示板へのご投稿、ありがとうございました。
地上も依然として多事多難ですから、ハーシェル翁にも、まだまだ御活躍願わねばなりませんね。

_ S.U ― 2016年05月03日 11時38分31秒

>天地の理を余念なく
 まったくですねぇ。ハーシェル翁のような奔放さをもって存分に語りたいものです。

 ささやかではありますが、私どもも別に定期便の新ネタを上げましたので、また上のリンクのほうをご笑覧下されば幸甚に存じます。

_ 玉青 ― 2016年05月04日 10時36分29秒

いつも読み応えのある記事をありがとうございます。
順々に拝読し、やっぱり関心はモノに帰着しますが、ギャラクティックタグ、いいですね!私もぜひ1つ欲しいと思ったのですが、今探した範囲では、eBayにも出ていないようでした。これはなかなかの珍品かもしれませんね。S.Uさんも肌身離さずお持ちいただくと、イザというとき大いに役立つやも。

_ S.U ― 2016年05月04日 11時17分07秒

ご高覧下さりありがとうございます。

 ここで、ひとつお詫びして訂正申さねばなりません。
 ご興味をお持ちいただいた品、ギャラクティックタグだと思っていたのですが、よく見ると商標としては"C"がなく GALACTITAG(ギャラクティタグ)でした。会誌のほうも訂正しておきました。お詫びいたします。

 で、GALACTITAGでネット見つかるかというと、商標自体はいくつか引っかかりはしますが商品と結びつくかどうかはわかりませんでした。商品の画像としては、

http://www.ufopop.org/ufopop_merch.php?page=1476

の左上から2つめにあります。

_ 玉青 ― 2016年05月04日 11時37分46秒

おっと、これは!
さっそく検索したら、eBayにはやっぱりありませんでしたが、この品はまだ現行品としてメーカーから販売されているのを知りました。
http://www.galactitags.com/index.html

さらに上記サイトの「About」ページには、「Galactitags go to the world Expo. in Japan」という記事があって、ゴールド・バージョンは、日本の万博(いつのですかね?)のギフトショップから引き合いが来た際、アジアン・テイストに合せた作った特注品だと知りました(オリジナルはシルバー)。どうも、このタグにも深い歴史があるようです。さて、エイリアンにはどちらが効果的でしょうね。(^J^)

_ S.U ― 2016年05月04日 13時35分24秒

おっと、これは、日本限定販売バージョンだったのですね。驚きです。アメリカに持って行くとかえって高く売れるかもです。Galactitagというのが会社の名前で看板商品になっているのも驚きです。

>日本の万博(いつのですかね?)
 たぶん、つくばで入手したと思うので、筑波科学万博(1985)と思いたいところですが、このタグは先程私が引用したページでは1988になっていたのが気になります。また、ご紹介の「About」ページの"OMNI"マガジンの表紙写真も1988年4月号です。よって、1985年に日本から注文が来るというのは考えづらいです。だとすると、愛・地球博か大阪花博ということになりますか。

 愛・地球博開催より前に入手したように思うので、だとすると大阪花博ということになりますが、もう10年前も20年前も同じようにもうろうとしている私の記憶であります。

_ 玉青 ― 2016年05月05日 09時36分23秒

花博とこの品がどう結びつくのか微妙ですが、「御空の花を星といい、地上の星を花という」類でしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック