二廃人、趣味の階梯を論ず2017年11月03日 09時40分10秒

▽ よお、風邪はもういいのかい?
● やあ、キミか。ありがとう、おかげさまでこの通りさ。
▽ それは何よりだ。ところでどうしたい、沈思黙考を気取って。
● 相変わらず口が悪いね。なに、ちょっと趣味のあれこれについて考えていたのさ。
▽ 小人閑居してなんとやらだな。
● まあ、キミも暇な身のようだし、ちょっと話に付き合ってもらおうか。
▽ しょうがない、寝言の相手をしてやろう。

   ★

● こないだツイッターを見てたら、自宅の鉱物コレクションを見せ合うという話題があったじゃない?
▽ あった、あった。鉱物棚がどうこうってやつだろ?
● そう。キミ、あれを見てどう思った?
▽ いや、別に何とも思わんさ。きれいな鉱物を手元に並べて愛でようなんて、至極結構な趣味じゃないか。
● うん、そうなんだけどさ、あの先がどこに通じているのか、ふと気になった。
▽ あの先…というと?
● いや、集めてどうするのかなと。
▽ どうもせんさ。集めるのが趣味なんだから、それでいいじゃないか。

(二廃人…ではなくて、『ギリシャ語通訳』に描かれた、ホームズとワトソン博士)

● ボクも別にモノが言えるような立場じゃないけど、例えばサムネイル標本がきれいにディスプレイされているのを見ると、何だかトミカの棚を連想するんだよね。
▽ トミカねえ。
● もちろん、トミカ的に鉱物を愛でる人がいてもいいよ。鉱物の世界はトミカより間違いなく変化に富んでいるから、蒐集の喜びもいっそう大きいかもしれない。でも、「それだけ」っていうのは、どうなんだろうね。
▽ いきなり上から来る奴だな。お前さんだって、標本の醍醐味は「ズラッと感」だとか何とか言ってたじゃないか。
● うん、だからボクもそれを否定する気はないさ。ただ、ズラッと並べて、その先どうするかは、よくよく考えておかないと、後で困るような気がして。
▽ ははーん、お前さん、自分が困ってる口だな。
● 慧眼だね。

▽ で、沈思して何かひらめいたのか?
● うん。結局、トミカ的な蒐集の世界を貫いているのは、「コンプリート欲求」「レアもの至上主義」の二大原理だと思うんだ。でも、鉱物相手にコンプリート欲求を掻き立てられるのは、財布にとって危険極まりないし、鉱物の美を味わう上で、レアもの至上主義は、むしろ阻害的に働くんじゃないかな。
▽ というと?
● 一口に「鉱物の美」っていうけど、そこにはいろんな美があるよね。まず、すぐれて感覚的な美がある。つまり単純な色形の美しさだね。それを愛でる近道が「ズラッと感」さ。圧倒されるような色形の変異、鉱物たちが織り成すカレイドスコープ、そうしたものを味わうには、モノをズラッと並べて見せるのがいちばんだからね。
▽なるほど。“目も綾な”ってやつだな。

● で、その次に顔を出してくるテーマが、「どう並べるか」さ。
▽ ふむ。
● この辺は鉱物学の発展史をなぞることになるけど、昔の人も最初は多様な鉱物の、その多様性に眩惑されていたけど、だんだんその背後にある秩序や法則性を追い求めるようになったよね。いわば感覚を超えた「理」の世界さ。で、そうした秩序や法則性自体にも、燦然とした「鉱物の美」はあると思うんだ。
▽ トミカのディスプレイにだって秩序はあるだろ?
● たぶんね。でも、得てして人は単純に色・形の類似で並べたくなるけど、ここでいう秩序や法則性は、さらにその先にあるものさ。…何て言えばいいかな、ここで言う「鉱物の美」は、いわば、「図鑑美」に通じるものだよ。図鑑で隣り合う種類は、必ずしも色や形が共通するわけじゃない。でも、そこにはある法則に基く秩序があるよね。
▽ なるほど。でも、それとさっきの「レアもの至上主義が美を阻害する」っていうのは、どう関係してくるんだい?
● レアものでも、それが秩序ある配列を埋めるピースとして不可欠なら、追い求める価値は大いにあるさ。でも、中にはそういうことと関係なしに、「単にレア」というのもあるよね。たとえば昆虫標本でも、雌雄同体のアノマリーな個体とかが、往々高値を呼ぶけど、それは昆虫本来の秩序ある配列を埋めるピースじゃない。むしろ夾雑物さ。…もっとも、昆虫の発生学を研究している人にとっちゃ、そうした標本が貴重なピースになる可能性もあるし、「単にレア」かどうかは、相対的なものだけどね。
▽ 山高きが故に貴からず、だな。レアものも又レアなるがゆえに貴からず…ってわけか。

● さらにだよ、鉱物の世界の背後にある「理」が十分感得されてくると、実はズラッと並べる必要すらなくなって、ただ1個の標本を前にしただけで、そこにピンと張りつめた、研ぎ澄まされた美を感じるようになると思うんだ。
▽ 何だか神がかってきたな。
● いや、ボクもそんな境地に達したわけじゃないから、これは単なる想像だよ。でも、そこまで行くと、鉱物の美というのは、ごくありふれた鉱物にだって―いや、普遍的で、ありふれているからこそ、一層強く感じられるんじゃないかなあ。
▽ まあ、言わんとする意味は分かる。

● それにさ、キミは神がかってるとか何とか言うけど、人間と鉱物をめぐる精神史だって、ずいぶん大きなテーマだよ。まあ、こんなふうに考えてくると、アカデミックな鉱物学から文学や美術の世界まで、鉱物趣味の世界は途方もなく広いし、「集めて、並べて、終わり」ってことはないと思うんだ。もし、そこで止まっちゃったら、いかにも勿体ない気がする。
▽ コレクションは集めること自体が目的化しやすいっていうのは、その通りだろうな。

  ★

● ここで話をぐっと捻じ曲げると、天文アンティークもまさに同じだと思う。
▽ おっと、そっちに来たか。
● 天文アンティークも、ここ4~5年、すっかりイメージとして消費され尽くした感があるけど、色形の美だけで終わっちゃうパターンがけっこうあったよね。
▽ 「お星さまきらきら、金銀砂子」の世界だな。
● 本当は、古ぼけた1枚の星図だって、その時代背景や、現代天文学への道程における位置づけ、あるいは文化史的意味合いとか、いろんな切り口から語ることができると思うんだ。でも、「なんかカッコいい」「なんかきれい」で終わってる例が多いよね。

   ★

▽ ふーん…何だかんだ言って、他人の趣味に口をはさむとは、お前さんもずいぶん焼きが回ったな。
● そうかもね。星に比べて人の生はいかにも短いし、しょうがないよ。


コメント

_ S.U ― 2017年11月04日 07時27分55秒

>他人の趣味に口をはさむ
 ちょっと連想したことです。

 戦国時代の昔から、権力者であろうが庶民の趣味人であろうが、人付き合いか何かで茶道具や壺の収集を始めると、1~2年くらいやっているとそれなりに目が肥えてきて、一見何の芸もない渋い茶碗の魅力がわかってきたり、派手なつくりなものを集めている人を「素人はんが喜びはるような物ばかりですわ」と見下したりするようになるものですが(これまた歴史小説の読み過ぎです)、こういうのは現代のその道の大家でもあることなのでしょうか。それとも、人の趣味を見下す人はまだ素人と言うべきで、大家はそういうことは黙っているものなのでしょうか。

 そう考えた後、これら美術品の趣味に関する「擬大家」の他人へのを、鉱物、天文に投影して考えてみようとしましたが、鉱物、天文は、(少なくとも私には)科学普及の見地からみた善悪の邪念がどうしても入って来るので、まったく同列には論じられません。本質は同じなのでしょうか。

_ 玉青 ― 2017年11月04日 12時55分09秒

あはは、これはもう「人の趣味を見下す人はまだ素人」で間違いないでしょう。

そもそも、私の日ごろの主張に照らせば、「お星さまきらきら」の天文アンティークが現代日本で関心を呼んだこと自体、天文趣味史ないし星の文化史的事象として興味深い出来事のはずで、それを何かミーハー的のものとして断罪するとしたら、言行不一致もいいところです。さらに言えば、私がこの間いちばん興味を持ってきたのは、いわば「19世紀における星のミーハー文化」ですから、“ミーハーだからいかん”ということは、全然ないですね。

ただ、それにしても私のような興味関心を持つ人が今なお少数派であることは、ちょっぴり寂しい気がしています。

_ Nakamori ― 2017年11月05日 10時56分21秒

昆虫の世界もコレクター基質の人に溢れています。昆虫マニアには昆虫だけでなく他にも何かを(マッチ箱とかサボテンとかを…)集めている人を見かけます。

鉱物と異なるのは、種類~分類群の多さでしょうか。宝石のようなオサムシやタマムシに魅了されている人は多いですが、洞窟の中など特殊な環境でしか見つからない地味なゴミムシを集めている人もいます。蝶を集めている人は多いですが、それが高じると卵や幼虫を探し求めて、そのうち庭が食草や食樹で埋め尽くされてきます。

しかし、全てを対象にするには人間の寿命は短すぎますね。それぞれが好みの分野を選択しなければなりません。そこが辛いところです。

鉱物と昆虫類、コレクターとして共通する部分もあると思います。例えば、ある分野に精通してくると、予測が立つようになると思うのです。昆虫類では、発生の時期や生息環境の目星が付くようになります。そうすると、

・普通の人には見えないモノが見える、という快感が得られる。
・今まで確認されていない場所で確認するという宝探し的な要素が出てくる。
・世界が全く別のモノに見えてくる

コレクターだけが味わえる快感があるのではないか、と想像します。ちなみに私はコレクターではありません。

_ S.U ― 2017年11月05日 11時37分30秒

科学の教育・普及として、今日の(真面目な)科学本、科学展示、科学イベントを取ってみても、ミーハー的要素は一種不可欠な要素のようにみえます。ヴァーチャルリアリティの流行下において、自然の事物が特に多くの若年層を新たに捕らえるためには本当に不可欠な時代になったのでしょう。
 しかし、一般の(青年年齢以上の)「科学ファン」には、硬派と軟派があるようで、軟派はキラキラ要素を必要とし、硬派はこれを排除する(キラキラ展示があるとがっかりするそうです)ことになっているようですので、両方が同時に満足することはほぼ不可能なように思います。これは、科学趣味におけるそもそも永遠の問題であり、そのことが近年になって顕在化したものかもしれません。私がしらないだけで、出版界や同人グループでは過去においても顕在化していたかもしれませんが、少なくとも日本の科学博物館等で顕在化してきたのは最近だと思います。

_ L4RI_JP ― 2017年11月05日 18時41分27秒

お説、興味深く拝見いたしました。

たいていの場合、コレクションは極く個人的な営みであって、要するに「好きなモノに囲まれて暮らしたい」という人間として自然な欲求や、また往々にして己れの欠けた部分を補うための蒐集という「代償行為」のあらわれなのですから、当人がそれで満足ならば「なんとなくかっこいい」「とにかくきれい」だけでも十分なのでしょう。

ただしその主観的価値観を他と共有していないので、はた目には「ガラクタの山」「くだらない無駄遣い」としてしか映らず、ためにしばしばご家族など近しい方からも邪険にされたり衝突の種になったりしがちです。

コレクション趣味の他者との価値観共有の手段として、同好の士との交流があります。たとい身内からは相手にされない趣味でも、その価値を認めてくれる他者がそこにあり、独りでは得られなかったような情報がもたらされ、コレクターにとっては居心地のよい「場」になります。かつては会員制の同好会の類いに参加する必要がありましたが、今はTwitterのハッシュタグなどでより簡単に繋がりが持てるようになっていますから、誰でも気軽にそうした「場」に加われます。しかし同時に他者のコレクションと己れの蒐集物との比較が避けられないため、それが競争心に火を点けて、コンプリートやレア物探しなどに邁進しておサイフに多大なダメージを与える危険性もありましょう。また量が増えてくるにつれ、適切な収蔵保管や展示などをおこなう場所の確保が難しくなってくる、という問題も持ち上がってきます。

しかもそれが継承されず、あっという間に散佚したり主なき家とともにまとめてゴミになったりするのは、そのコレクションをコレクションたらしめている「視点」、通底する「価値観」が相変わらず他者とは共有されていない、つまり他者から見て「ひと纏まりとして保管する意味が感じられない」からなのではないかしらん。

コレクションの価値を他人様にも共有していただくには、やはり蒐集物についてある程度は性質や位置づけや背景などを調べてよりわかりやすいカタチに整理しておく必要があり、それが例えばおっしゃるところの「どう並べるか」に繋がっていくのだろうと思います。そして、コレクターがどのような視点に立って蒐集に当たってこられたのか、数多くのものを併せて見ていくことによってどのような面白さがあるのか、というところをちゃんと呈示なさらないのは、「蒐集家の怠慢」とまではいわないにしても、明らかにもったいないことと思うのです。

品物ひとつひとつでは見えてこなかったことが数を集めることによって見えてきたり、それを固定概念に捉われずさまざまな観点で語ることによって立ち現われてくるものは、どんな分野にも必ずあります。まして時代を重ねてきたものなればなおさらのこと。

そうした意味で、貴「天文古玩」ブログは大層よいお試みであり、それをこれだけながく続けてこられたことには敬服の念を覚えます。

_ 玉青 ― 2017年11月06日 07時08分59秒

○Nakamoriさま

時として自己紹介が面倒なので、私も「博物コレクター」を名乗ろうかと思う時もありますが、真のコレクターからすれば、そんなのはコレクターの数に入らないでしょう。真のコレクターって、本当に錐揉み状に対象領域にえぐり込んでいきますもんね。あそこまでいけば、たしかに世界の見え方も変わってくるのでしょう。まあ、あれが人の生き方として正しいのかどうか、疑問なしとはしませんけれど、そんなことを言っている間は到底コレクターになれないわけで、畢竟、世俗的価値を没却したところに成り立つのがコレクター道なのでしょう。

○S.Uさま

硬派と軟派の問題は、なかなか根が深いですね。
キラキラ感のある軟派な展示も、それが真理へと通じているならば、あながち否定もできかねます。仏法においても、古来、易行と難行の別を立て、そこに本来的な上下優劣はない…ということになっているようです。(ただ、浄土門の人なんかは「濁世の末法にあっては、もはや弥陀専一の易行に依らざるべからず」という立場のようです。)
いずれにしても、軟派の人たちがキラキラ展示にどこまで己を賭けているのか、「賢人なおもて真理を悟る、いわんや愚人をや」と愚人正機の説を唱え、キラキラ専一の教えを奉じるまで純粋であれば、もはや余人何をかいわんやです。

○L4RI_JPさま

丁寧なコメントをありがとうございます。
コレクターとそのコレクションの関係は、本当に切なく悩ましいものがありますね。コレクションの価値を他の人にどこまで分かってもらえるか、その点に悩まないコレクターは多分いないでしょう。中には、最初から分かってもらうことを放棄し、コレクションは所詮一代限りのものと達観している人もいるようです。でも、伝わるか伝わらないかは別にして、少なくとも自分の言葉で、その価値を説明できないようでは、結局当人もその真価を理解していないんじゃないか…という疑念なしとしません。それに、言葉で説明しようともがく中で、新たな気づきが得られることも多いので、私としては今後も、語れる限りは語っていくつもりです。引き続きよろしくお付き合いの程お願い申し上げます。<(_ _)>

_ L4RI_JP ― 2017年11月06日 22時31分38秒

こちらこそ、丁寧にお応えいただきありがとうございます。
少数派であることを歎じておられますが、他人様が注目なさらないところに着目されるのは大いに意味のあることですし、その方が寧ろ面白いとも思います。ブルーオーシャンですからお好きなように論が進められますし、ね。
今後のますますのご展開も期待しております。

_ 玉青 ― 2017年11月07日 21時32分47秒

温かいメッセージに重ねてお礼申し上げます。
そうですね、このブルーオーシャンには、誰に気兼ねすることもなく、のびのびと泳げる自由がありますね。そして、ときどきヨットで脇を通る人や、浜辺で静かにくつろぐ人が、笑顔で手を振ってくれるので、こちらもそれに手を振りかえし、なおも飽かず潮風の中を泳ぎ続ける…。そんなイメージに、とても心が落ち着きました。

_ L4RI_JP ― 2017年11月08日 13時09分29秒

先達が大勢いらっしゃる分野よりも、まだほとんどどなたもてをつけておられない分野の方が、一体何が出てくるか先が読めないだけにより強い興味を惹かれる、というのは自身の実感として持っております。
モノは使わねば死んでしまいますので、こうして記事になさるためにあれこれしまっておられるものを引っ張り出してご覧になるのは、コレクションの死蔵を避ける意味でも頗る意味のあることと思います。
かくもこまめな記事の更新などは、己れの性格からして到底真似できませんが、手許に集まってきたものたちを何とか活かしていけないものかマイペースでごそごそやっているところです。

_ 玉青 ― 2017年11月11日 11時05分48秒

>手許に集まってきたものたちを何とか活かしていけないものか

ぜひぜひ!
この「天文古玩」は、言うなれば「自分が見たいコンテンツ」をひたすら書き続けている、自作自演の一人芝居ですから、気楽な反面、孤独でもあり、ぜひ他の方のコレクションと、それにまつわるお話も伺いたいと常々思っていました。

それに、L4RI_JPさんのお言葉の数々(モノは使わねば死んでしまう…こうした試みはコレクションの死蔵を避けるという点でも意味がある、等)は、私の痛切な共感を誘うところで、僭越ながら、L4RI_JPさんのモノとの接し方は、私と似たところがあるのではないか…と、ひそかに感じております。

_ L4RI_JP ― 2017年11月11日 22時50分08秒

嬉しくありがたいお言葉、感謝に堪えません。
己れが見たいと思うコンテンツが見当たらないが故に「じゃあひとつ拵えてみようか」というのは、当方が目下取り組んでいる “ごそごそ” の動機のひとつですし、明治〜昭和初期の「終わった科学」を興味の中心に据えていることでもありますから、恐らく共感できるところも少なからずあろうかと想像いたします。

_ 玉青 ― 2017年11月12日 11時10分10秒

>終わった科学

おお、これはまた興味深い世界ですね!
いったいどんなモノが登場し、そこにどんなストーリーが展開するのか…?
公開を心待ちにするとともに、その際にはぜひご一報下さいますようお願いいたします。

_ L4RI_JP ― 2017年11月12日 16時16分01秒

科学者の目が常に「より新しい方」「より正しい方」へと向けられているが故に、そこから外れた事績も文献資料もあっという間に忘れ去られてしまう「終わった科学」に違いなく、だからこそ近代の日本人がものごとを(「科学的」に)どのように捉えていたのかについてもびっくりするくらい知られていないのだろうと思います。そういう、見向きもされないところに着目して掘り返してみるのが、個人的には頗るたのしいのですが。
実のところ、一部は既に公開しております。ただ、他所様のところで宣伝めいたことを陳べるのは気が退けます。

_ L4RI_JP ― 2017年11月14日 20時12分51秒

折角ご興味をお示しいただいたのに何もご覧に入れないのもどうかと思い直し、取り敢えず拵え中のコンテンツの中から1枚置いてみます。
https://c1.staticflickr.com/5/4522/38412101591_e1a98e3eca_b.jpg

蒐集品については、何か関連させられる記事へのコメントとして追々載せてみようかしらん、と思っております。よろしくお願いいたします。

_ 玉青 ― 2017年11月14日 23時21分31秒

ありがとうございます。
コレクションのご紹介、追々と楽しみにしております。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック