ケンブリッジ春秋2018年03月20日 22時36分08秒



前回の写真は、もちろんあれ1枚ではなくて、他にも7枚の写真とセットで売られていました。ついでなので、そちらも見ておきます。

   ★


手回し式計算機と、紙束が無造作に置かれた研究者のデスク。
光が斜めに差しているのが、画面に静謐な印象を与えています。
写真の裏面には「ケンブリッジ、1959年」としか書かれていないので、このデスクの主は不明ですが、こうしてわざわざ写真に撮るということは、やっぱり主は傑物なのでしょう。これもホイルかもしれません。

   ★


裏面のメモには「太陽トンネル(Solar Tunnel)、ケンブリッジ天文台、1957年」とあります。写っているのは、太陽観測装置の一部を構成するヘリオスタット(太陽を追尾して、常に一定方向に光を反射する装置)で、同じ機材を写した写真がケンブリッジのサイトにも掲載されていました。

  ★


「はて、この木箱は何だろう?」と思って裏面を見ると、


「1959年の日食のため、(Atafu?)への発送準備が整った(Van Klüber?)の装置」と書かれています。でも、( )内はちょっと難読で、読みが間違っているかもしれません。そこで、もういっぺん表の写真に目を凝らすと、


「Dehesa de Jandia」とか「Fuerteventura」という文字が見えます。検索すると、これはアフリカ大陸の左肩、大西洋に浮かぶカナリア諸島の地名で、ここでは確かに1959年10月2日に、皆既日食が観測されており、そのための遠征機材だと分かります。でも、「Van Klüber」は依然として謎。

   ★


雪のケンブリッジ天文台(1957年)。白いドームに白い雪がよく映えています。
こんな風に嬉々として雪景色を撮影して回ったのは、おそらくイングランド南部では総じて積雪が稀だからでしょう。


そしていつか雪も消え、大地に緑が戻り、ケンブリッジに新しい春がめぐってきます。

   ★

あれから60年経った日本の片隅にも、春は忘れずにやってきます。
地球の公転と自転が、いささかもぶれてない証拠でしょう。

今日は桜が開花しました。

コメント

_ S.U ― 2018年03月21日 08時48分42秒

これらは、すべて、ケンブリッジ大学付属ケンブリッジ天文台で撮られた写真ということなんでしょうか。荷物置き場などは、なんとなく昔の大学の物置という感じがして懐かしいです。

 さて、Van Klüber ですが、装置の所有者(占有者)だと思われますので、たぶん、プロの天文学者だろうと思い、ADSで著者サーチしてみました。

http://cdsads.u-strasbg.fr/
で、検索窓に Van Klueber と打って検索すると、1951年の論文がひっかかり、確かに、太陽周辺磁場の観測に携わった研究者がいますので、この人ではないかと考えられます。

https://doi.org/10.1093/mnras/111.1.2
のPDFで論文本体も読めます。しかし、不思議なことに所属は書かれていません。ただし、末尾に The Observatories, Cambridgeと書かれています。まあ、そこで働いている同一人物でしょう。その後、少なくとも1959年までバリバリやってらっしゃったようなのに、1つしか論文が引っかからないのも不思議です。

 で、論文の名前をよく見ると、この人の名前は、Von Klüber (Van ではなくて Von)だったので、改めてADSでVonで検索すると、日食に関する論文がたくさんかかってめでたしめでたしでした。この人は、ドイツ系で vonが正しいのでしょう。vanベートーベンのような例外もありますので単純ではないですけど。

_ S.U ― 2018年03月21日 08時59分27秒

[前項に追記]
https://de.wikipedia.org/wiki/Harald_von_Kl%C3%BCber
この人は、上のWikipediaに出ている人だと思います。名のある学者のようです。1960年以降は、Assistant Directorですから、副台長あるいは部局の管理職だったのでしょう。

_ 玉青 ― 2018年03月22日 18時50分55秒

おおお!これは早速お調べいただき、ありがとうございました。
最初は、「ヴァン・クリューバー装置」という特殊な機材があるのかと思いましたが、これはクリューバー先生の荷物だったのですね。それと、Klüberが間違っているのかと思いきや、Vanの方が誤読だったのは案外な落とし穴でした。
とにもかくにも謎が解けて、大いにめでたしめでたしです。

_ S.U ― 2018年03月22日 21時04分41秒

>「ヴァン・クリューバー装置」という特殊な機材

 中小規模のグループ観測(実験)で、各研究者がそれなりに工夫を凝らして設計した測定器を持ち寄った場合、自然に、高田さんの用意した粒子計数器は「高田カウンター」、栗山さんの用意した光度記録計は「栗山モニター」などと仲間から呼ばれるものですので、ご推定は強ち間違っていないかもしれません。

 (高田さん、栗山さんの姓はただの例でありまして実在の人物とは関係ありません。)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック