ザ・エフェメラ2018年03月18日 13時57分13秒

エフェメラ、すなわち「消え物」。

日本語で「消え物」というと、お土産や贈り物を選ぶときに、消費すればなくなるお菓子なんかをイメージして、「まあ、消え物がいいんじゃないの」…とか言うときに、もっぱら使うのかもしれません。

でも、古物業界では、チラシやパンフレットのように、本来その場限りで消えてなくなる紙モノの類を「エフェメラ」と呼び、意味はずばり「消え物」です。エフェメラはエフェメラルな存在であるがゆえに珍重され、そういう品を熱心に収集するコレクターがいます。

   ★

では、こんな品はどうでしょう?

(紙面サイズは約5×12cm)

黒板に残された講義のあと。
この写真を撮ったあと、すぐにも消されてしまったであろう、数式たち。
人間の思念が外部に実体化した白墨のアート。
そこで展開された口舌の技。

――その残り香が、ここには感じられます。そして、これこそエフェメラ中のエフェメラじゃないでしょうか。

なぜ、わざわざ板書の写真が撮られたかといえば、これを書いたのが相当な傑物だったからです。すなわち、天体物理学者のフレッド・ホイル(Sir Fred Hoyle, 1915-2001)


写真裏のメモには、「ホイルによる講義(コロキウム)終了後の黒板。ケンブリッジ天文台にて。1959年5月」と書かれています。

ホイルはビッグバンによる宇宙開闢を否定し、その考えを否定する立場から、この「ビッグバン(大ぼら)」という用語を最初に使い始めた人として、何となく不名誉な形で、その名を知られていますが、ホイルが傑物であることに変わりはなく、その主たる業績は、恒星内部での元素合成の理論にかかるものです。

彼は1945年から73年まで、ケンブリッジで研究生活を送り、この写真が撮影された前の年、1958年には、同大学の天文分野における一番の顕職である「プリュミアン教授」に任命されています(1704年にトーマス・プリュームという人の発願でできた、一種の冠講座です)。

肝心の数式の意味が分からないのは、かえすがえすも残念ですが、それでも宇宙の真理を探るべく奮闘した、時代の傑物の体温が、そこからじんわり伝わってくるようです。

なお、この写真はケンブリッジ天文台の内外を写した、他の数枚のスナップ写真とセットで売られていました。売り主のお父さんは、ホイルと共に働いた同天文台のスタッフだそうですが、その名は聞き漏らしました。


【おまけ】

今日の記事のタイトルは、正確を期せば「ジ・エフェメラ」でしょうか。
「ephemera」は集合名詞の仲間で、複数形しかとらないそうですが、この語の本義である「カゲロウ(昆虫)」の意味では、立派な単数形があって、「一匹のカゲロウ」は「an ephemeron」になることを、さっき知りました。