星座早見盤大全2020年05月17日 08時30分59秒

先達はあらまほしきものかな―。
これまで何度も繰り返してきましたが、これはやっぱり一大真理です。

先日、コロナの記事に関連して、HN「パリの暇人」さんからコメントをいただきました。氏は天文学史と天文アンティーク全般に通じた大変な人で、私にとっては先達も先達、大先達です。パリの暇人さんに教えていただいたことは山のようにありますが、その1つである天文アンティークの王道的資料を、ここで同好の士のために載せておきます。


■Peter Grimwood(著)
 Card Planispheres: A Collectors Guide.
 Orreries UK, 2018.

書名の「Card Planisphere」は、日本語の「星座早見盤」と同義。
星図のコレクターガイドというのは、これまで何冊か出ていますが、本書は史上初の「星座早見盤に特化したコレクターガイド」です。本書の成立には、パリの暇人さんも直接関わっておられ、本書に収めた品のうちの何点かは、そのコレクションに由来します。

裏表紙に著者紹介と内容紹介があるので、まずそちらから一瞥しておきます(いずれも適当訳)。


 「ピーター・グリムウッドは、工学士にしてオーラリー・デザイナー。彼は過去20年以上にわたって、古今の星座早見盤の一大コレクションを築いてきた。関連する参考書が全くないことに業を煮やした彼は、星座早見盤コレクターのためのガイドブックを自ら作ることにした。」

 「本書は、著者自身の豊富なコレクションに加え、同好の士の所蔵品から採った星座早見盤の写真と解説文を収めたもので、1780年から2000年までに作られた、総計200種類にも及ぶ多様な星座早見盤が、その寸法や構造の詳細、考案者や発行者に関する背景情報とともに記載されている。
 本書は徐々に増えつつある星座早見盤コレクター向けに出版された、このテーマに関する最初の参考書である。
 本書が目指しているのは、コレクターが手元の星座早見盤を同定し、その年代を知る一助となることであり、さらにまだ見ぬ未知の品を明らかにすることだ!」

  ★

その紹介文にたがわず、この本は情報豊富な大変な労作です。アンティーク星座早見盤に惹かれ、自ら手元に置こうと思われるなら、ぜひ1冊あってしかるべきです。

(以下、画像はイメージ程度にとどめます)

内容を見るに、欧米の星座早見盤については、まことに遺漏がなく、例えば愛らしいハモンド社の「ハンディ・スターファインダー」や、定番のフィリップス社の星座早見盤のページを開くと、各年代のバージョン違いも含めて、詳細な解説があります。


ただし、そんな本書にも「穴」はあります。

本書の<セクション1>は、「Roman Alphabets」、すなわち通常のアルファベット(ラテン文字)で書かれた、主に西欧とアメリカで出版された星座早見盤が集められており、それに続く<セクション2>「Non Roman Alphabets」には、それ以外のもの――ロシア製、イスラエル製、スリランカ製、そして日本製――が紹介されているのですが、セクション2に登場するものを全部足しても、わずかに7種類です。

日本製に関しては、渡辺教具の製品が2種類と、三省堂から出た金属製の品(1970年代)が1種類出てきますが、同じく三省堂が戦前に出した逸品(↓)は載っていません。


他国は知らず、日本に限っても、戦後出た星座早見盤は無数にありますし、遡れば江戸時代の文政7年(1824)に、長久保赤水が出した『天文星象図解』所収の星座早見盤【LINK】のような、貴重で美しい作例もあります。したがって、名うてのコレクターであるグリムウッド氏にしても、この領域はほとんど手付かずと言ってよく、日本のコレクターの活躍の余地は大いにあります。(まさに本の紹介文にあったように、「さらにまだ見ぬ未知の品を!」というわけです。)

振り返って私自身はどうかというと、この本に出てくる早見盤のうち、手元にあるのは1割ちょっとぐらいですから、先は長く、楽しみは尽きません。まあ、楽しみが尽きるより前に、財布の中身が尽きるでしょう。


【2020.5.21 付記】 上記の長久保赤水(1717-1801)の著作に関する記述は不正確なので、訂正します。リンクした『天文星象図解』(1824)は、赤水の没後に出た「復刻版」で、赤水のオリジナルは、生前に『天象管闚鈔』(1774)のタイトルで出ています。このことは、本記事のコメント欄でtoshiさんにご教示いただきました。(さらなる書誌はtoshiさんのブログ記事で詳説されています。ぜひ併せてご覧ください。)


------------------------------------------------
【余滴】

漱石全集に「断片」の名の下に収められた覚え書きにこんなのがあった。或る病院で腸チフス患者が巻き紙に何事か記したのを、大切に枕の下にかくしている。医者が無理に取り上げて見たら、退院の暁きに食べ歩るいてみたいと思う料理屋の名が列記してあった。この一章の文もその巻き紙の類かもしれない。

…というのは、経済学者の小泉信三氏が書いた『読書論』(岩波新書)の一節です。最後に出てくる「この一章の文」というのは、「第9章 書斎及び蔵書」を書くにあたって、この本が出た1950年(昭和25)当時の日本では、理想の書斎を語ることがいかに困難であったかを物語るものです。

時代は違えど、2020年の令和の世も、なかなか生き難い世界です。
私も天文古玩にまつわるストーリーを、倦まず語ろうとは思うものの、世態に照らせば、これもやっぱり「巻き紙」の類なんでしょうね。それでも意志あるところに道あり―。和やかな時代の到来を夢見て、精一杯文字を綴ろうと思います。

コメント

_ パリの暇人 ― 2020年05月18日 05時11分29秒

私の方こそ、極めて沢山の事を、天文古玩にて学ばさせて頂いています。ありがとう御座います。先日も、"ハレー彗星来たる (その3)" において、ボン・マルシェ百貨店が出したハレー彗星の7枚のカードがオフセット印刷とあり、驚愕して、初めてルーペで調べてみました所、全くその通りで感心いたしました。こちらでは、単にクロモと呼ばれていますので、長い間、着色石版画だと盲信していました。
当星座早見盤コレクションには、18世紀、19世紀の物だけでも30点ちょっと有りますが(エッヘン!)、その中から、17点をMr. Grimwoodの本に出しました。
パリでは最近、アストロラーベに関する、英仏二か国語で書かれた素晴らしい著作(全2巻)が出版されました。有名な科学骨董商、Delalande父(昨年末死亡)が書き始め(30%)、彼亡き後、銀製のフランスの古数学器具の大コレクターで、ルアン市在住のコレクション仲間 (私も1700年以前のフランスの銀製で、なおかつ稀なサイン入り、又は珍しいモデルの日時計とか数学器具を集めていますので)、Patrick Roccaが仕上げました(70%)。大著なので220ユーロもしますが...
天文古玩を拝見してきて、このようなレベルのブログを長く続けるのには、たいへんな教養と知力、さらに情熱が必要であろうという事がわかりますので、残念ながら私には到底真似ができません。

_ S.U ― 2020年05月18日 08時37分40秒

(前稿で、論文著者のお名前を間違っていましたので、こちらの訂正版に差し替えてくださるようお願いします。恐れ入りますが前稿を削除お願いします)
---
御ブログは、「データベースとしての価値もある」という評価もさだまっており、
>日本のコレクターの活躍の余地~「さらにまだ見ぬ未知の品を!」
のご趣旨もありますから、またも我田引水的情報を出しゃばらせてください。

足立信順は、日本で初めて天王星を観測した人として、日本でも若干名?のあいだに有名な人と思います。天文方の見習中に若くして亡くなったこともあって資料に乏しいですが、この人に「中星儀」という星座早見盤のような星図の製作があり、版本で何個か現存していることが知られています(西山峰雄氏、荻原哲夫氏、中村士氏らの研究がある*)。なかなか現物にはお目にかかれないものらしく、私は全容の写真画像すらこれまでみたことがなかったのですが、このたび、長野市松代町の真田宝物館の収蔵データベースに画像資料を見つけました。(今回は、ただ画像を見つけたというそれだけの報告です)

http://jmapps.ne.jp/sndhmt/det.html?data_id=2725

拡大してご覧になれますが、残念ながら文字は読めません。

 実は、星座早見ではなく、南中星から不定時制の時刻を導き出すものだそうです。使い方はわかりませんが、私の推測では、2本の長針の一方が恒星時を、あいだの角度が時角を示し(周辺部の目盛りで読む)、中心部の短針で不定時法の補正をするのだと思います。

 なお、この面は、中心が天の南極のいわゆる「南天用」のようです。(中村・荻原論文*の情報によれば裏面がたぶん北天なのでしょう。)
玉青さんはどのように鑑定されますでしょうか。

なお、資料解説の「東堂 足立信頼作」は、誤記のようです。どの時代の誤記かはわかりませんが。「東堂=足立ノブヨリ」は正しいです。

https://www.nao.ac.jp/contents/about-naoj/reports/report-naoj/8-34-3.pdf

_ パリの暇人 ― 2020年05月18日 23時34分46秒

S.U様ご紹介の"中星儀"に似たものが、当コレクションにも (星座早見盤もどきとして) あります。1778年にパリで、FLECHEUXが制作した "PLANETAIRE OU PLANISPHERE NOUVEAU"なる物です。約60cm四方の大きさがあります。私の所蔵品は残念ながら、真ん中に有るべき可動部分が欠落してしまっていてありません。完品がLondonのDaniel Crouchにあります。
https://www.crouchrarebooks.com/instruments/view/flecheux-planetaire-ou-planisphere-nouveau

_ S.U ― 2020年05月19日 08時31分56秒

パリの暇人様、情報をありがとうございます。洋の東西で似たようなものがあるのは、たいへん興味深く、またさらなる研究の糸口になるものと思います。

なお、足立信順の中星儀が世に出たのは、文政7年(1824)のことで、彼が天王星の初観測をしたのと同じ年です。彼のそのころの仕事は、惑星の南中時刻などの計算と観測で、かつ、上司に相当する父親・足立信頭と天文方・高橋景保の仕事は西洋書の翻訳だったので、中星儀のアイデアは自力で設計した可能性もあれば、西洋(あるいは中国)のものを参考にした可能性もあると思います。

 また、彼らがその時代に、オランダ語、英語、ロシア語を仕事に使っていたことはわかっていますが、フランス語については知りません。このあたりにも興味があります。

_ 玉青 ― 2020年05月19日 09時15分18秒

○パリの暇人さま

改めまして、ご厚情に感謝いたします。いつも本当にありがとうございます。
私の中のパリの暇人さんのイメージは、暇人さんの高校生の頃の横顔が垣間見られる、あの地人書館の本のイメージが圧倒的で、もう最初っからメーターの振り切れた「極北的大先達」という思いで、いつもお話を伺っております。本当にいつか直接お話を伺えればと念じております。

それにしても星座早見盤のコレクションも圧巻ですね。
グリムウッド氏の本は所蔵者表記がないので、どれがパリの暇人さんのものか分かりかねましたが、17点と伺えば「あれと、あれと、あれ…」と、すぐに見当が付きました(笑)。まさに眼福です。

アストロラーベの本についてもお知らせいただき、重ねてありがとうございます。さっそくDelalande氏のお店のサイトで内容を見てきました。資料的価値に富む、実に充実した内容の本ですね。これはぜひ購入の算段をと思い、取り急ぎブックマークしました。(値段は脇においても、3.7kgの重量級ですから、我が家の場合、まず置き場所を作らないといけません。うーむ…)

○S.Uさま

これは貴重な情報をありがとうございます。こんな珍品があったのですね!!
画像の解像度とかすれの関係で細部が読み取りがたいですが、それだけに一層興味を掻き立てられます。結局、これも一種の「星時計」なのでしょうが、そもそも、これはどこがどうつながって、どこが可動部なんでしょうね。

S.Uさんの説を拝見して、なるほどと大いに納得した一方、1本の長針の先端に環が付いているのは、これはぶら下げて使ったのかなあ…とか、環付きの長針だけ、目盛りが刻まれているのは何故だろう…とか、いろいろ気になる点もあります。測時以外にも何か用法があったんでしょうか。

こういうのは実際手に取ってクルクルやると得心が行くんでしょうが、うーん…もどかしいです。。。

○再びパリの暇人さま

うわ、これは…!有るところには有りますねえ。

これまた星時計の進化型の1つのようですね。目を凝らすと、中心にあるのが太陽だそうですから、その脇の細かい目盛りを刻んだ小円(の中心)が地球で、日付によって地球の位置をセットし、細かい目盛りをくるくる回して時刻を読み取る…という仕組みなんでしょうか。また、星図中にある光琳千鳥みたいな図が、太陽南中の周年変化を示すものとすると、これは星時計だけではなしに日時計の役割も果たしたんでしょうか。

S.Uさんにご教示いただいた日本の中星儀と、外形的な類似は著しいですが、その動作原理はいくぶん違うようでもあり、ほぼ同時代の東西天文家の工夫と試みを並置して味わうという、これは実に貴重なヴァーチャル展覧会になりました。お二方に改めて感謝です!

_ S.U ― 2020年05月20日 07時24分53秒

ご検討をありがとうございます。

 ここで、「中星儀」が「版本」であることが引っかかります。足立信順は幕府の役人の手伝で民間人ではありません。なぜ、出版しようという発想が出たか不思議です。出版しても、どれほど出回るものか、どの程度のレベルの人をターゲットにするかということで、使い方も変わると思います。当時、旗本や幕府官僚が版本を出す時の心構えがどういうものだったかということになりますが、例は多くないと思うのでさっぱり見当がつきません。幕府の研究成果を少しでも民間に広めるという殊勝な心がけであれば天晴れです。このあたりは、木箱にあるという「凡例」を見ればわかるのかもしれません(中村・荻原論文に一部が引用されています)。

 玉青さんのご指摘の吊り下げ機構は、おそらくは、真南(北天用なら真北)に向かう柱に掛けるためのものだったのだと思います。こうすると南中する星座は、現実と上下左右の向きが合ったのでしょう。だとすると、この吊り下げ穴があるほうが観測時の恒星時になり、もういっぽうを午前0時(正子)の恒星時としますと(外郭に相当する節季を書いておくとわかる)、その間の角度(時角)から現在時刻が求められます。また、目盛りは赤緯を読み取って南中高度を見積もるためのものだと思います。これらも凡例に記載があるかもしれません。

 以上の機構だと使い方の志向も現在の星座早見とまったく同じになってしまいますね。”プラニスフィア”の碩学の皆様の今後のご検討よろしくお願いいたします。

_ toshi ― 2020年05月20日 19時01分44秒

お久しぶりです。ご存知のことと思いますが,蛇足ながらリンク先にもあるように,長久保赤水がlife timeに刊行したものは「天象管闚鈔」で,「天文星象図解」は没後に版元がレイアウトを改めて,勝手に「天文星象図」と抱き合わせて再版したものではないかと思われます。
https://blog.goo.ne.jp/dbaroque/e/7848bc27620e5b0ad0c219586aff2a93
古い記事になりますが参考になれば幸いです。
「流宣図と赤水図」を刊行した折,事前に国立天文台に資料画像の使用許諾をお願いしたのですが,その際に生誕300年とお伝えしたので,この企画になったのかもしれません。

_ 玉青 ― 2020年05月21日 07時15分55秒

○S.Uさま

ありがとうございます。実はモノに目を奪われて、さっきまでリンクを張っていただいた論文を読むのを失念していました。S.Uさんのご説明と、中村・荻原両氏の論文を併せ読み、モノの正体がさらに明確に理解された気がします(気がするだけです)。
「版本」の件ですが、当時の出版事情や社会史的背景に照らしてどうか…というのは、今少し考えてみたいと思います。

○ toshiさま

こちらこそご無沙汰いたしております。
ご教示ありがとうございました!toshiさんのオリジナルの記事も、(何せ私自身コメントしていますから)以前拝読したはずですが、頭から抜けていました。さっそく記事に割注を入れました。それにしても、赤水オリジナルの1774年という刊年は、欧州標準からしてもずいぶん早いですね。安易に「日本スゴイ」的言説は振り回さないにしても、赤水は確かにすごい人だと改めて思いました。

この赤水図は日付と時刻の目盛りを欠くので、現代の星座早見のようには使えないという点についてですが、つらつら思うに、それを補うのが黄道上の太陽位置目盛りなのでしょう。「ある日ある時」とまではいかずとも、少なくとも「ある日」の星空の見え方は、この太陽位置目盛りを目印に、日没から日の出までグルッと盤を回してやれば、簡易シミュレートできますし、toshiさんが現代語訳された赤水自身の言葉を読むと、彼が目指したのは、あくまでも簡便な「渾天儀の平面化」であり、オリジナルの渾天儀だって、リアルタイムで星空をシミュレートできたわけではありませんから、赤水としてはこのレベルで十分満足したのでしょう。

大いに蒙を啓かれたこと、改めて感謝いたします。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック