天文趣味史を究める人々(後編) ― 2022年03月21日 06時55分39秒
天文趣味の歴史を追究して、大いなる深みに達しているもう一つのサイト。
それはこのブログに折に触れてコメントをいただき、そのたびに強い衝撃を受けた、HN「double_cluster」さんのブログ、「中村鏡とクック25cm屈折望遠鏡」です。
■中村鏡とクック25cm屈折望遠鏡
アーカイブをさかのぼると、double_clusterさんが、このブログを開設されたのは2018年のことです。そこにはさらに前史があって、それはブログの紹介文に書かれています。ここに内容を引用させていただきます。
「2016年3月、1943年製の15cm反射経緯台を購入しました。ミラーの裏面を見ると、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きた熱き天文家達の活躍の足跡を、同時期に製造された、クック望遠鏡の話題と共にお送りします。」
戦前の京都で活躍した天文家・中村要氏(なかむらかなめ 1904-1932)。そして大正12(1923)年、神戸海洋気象台に設置され、後に神戸市立青少年科学館に移設されたクック製25センチ屈折望遠鏡。――この両者にまつわる話題と、そこからさらに発展して、両者と同時代を生きた天文家たち(主に戦前の関西で活躍したアマチュアの方が多いです)の史伝を、貴重な生資料とともに詳述しているサイト、それがこの「中村鏡とクック25cm屈折望遠鏡」なのです。
★
最近、コメント欄でdouble_clusterさんからお知らせいただいたのは、私が「貧窮スターゲイザー」と呼んだ、草場修氏(1898?-1948)の天文ライフの一端を伝える、鮮明な写真の数々についてで、それを拝見して、私は本当に言葉にならないぐらい驚きました。
■草場 修氏
■第3回合同ハイキング
草場氏については私も随分気にして、自分なりに調べたことを、このブログでも書きました。あるいは中村要氏のことや、神戸のクック望遠鏡のことも、過去の記事で取り上げたことがあります。
しかし、double_clusterさんの記事は、それとはレベルが全然違います。
私が書いているものは、要はウィキペディアをはじめとする2次資料のつまみ食いに過ぎませんが、double_clusterさんの記事は、ほぼすべてが第一級の1次資料に基づくものです。それによって生み出される人物像のリアルなことと言ったら…!まさに彼らが今ここにいて、肉声で語りかけてくるような感じがあります。この辺が「にわか」と本格派との間にある、越えられない一線なのでしょう。
double_clusterさんが現在進めているお仕事は、もちろん私ひとりが手を叩いて喜べばいいという類のものではなくて、これまで茫洋としていた初期の日本アマチュア天文史に明瞭な道筋をつけていく地道で貴重な作業として、文化史的にも評価されねばならないと考えます。どうか今後も永くブログが続きますように。
★
昨日の児玉さんといい、double_clusterさんといい、素晴らしい人々との出会いのきっかけが得られたことは、ブログの「徳」のひとつに違いなく、拙いながらもこうして続けていて本当に良かったと思います。
コメント
_ manami.s ― 2022年03月25日 00時02分30秒
_ 玉青 ― 2022年03月26日 09時29分16秒
manami.sさま
はじめまして。コメントありがとうございます。
自分で書いていて、我ながらニッチな話題だなあ…と思わなくもなかったですが、こうして目に留めていただける方がいて、本当に嬉しく思います。他の方々の深みには及ばないにしても、こんな風にいろいろ間口を広げて、ちょっとした入門編としてご覧いただければ、せっせと書いた甲斐があります。
お言葉を励みに、これからも書き継いでいきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
はじめまして。コメントありがとうございます。
自分で書いていて、我ながらニッチな話題だなあ…と思わなくもなかったですが、こうして目に留めていただける方がいて、本当に嬉しく思います。他の方々の深みには及ばないにしても、こんな風にいろいろ間口を広げて、ちょっとした入門編としてご覧いただければ、せっせと書いた甲斐があります。
お言葉を励みに、これからも書き継いでいきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
_ S.U ― 2022年03月27日 08時21分44秒
研究者時代の草場氏の姿が間近で見られ、私も大感激です。
「ハイキング」は京大在職時代のものでしょうか。黄道光観測所の撮影は退職後でしょうね。草場氏に関する情報はどれもこれも貴重ですが、これらの写真の価値は格別・破格と思います。
さて、最近、下のような新聞記事の引用を見つけました。
福山で、本田実氏、菅茶山などの郷土天文史?を研究されている三谷氏のページのようです。(間違っていましたらご容赦を)
https://blog.goo.ne.jp/uksj/e/25323c180c7f74766eaa4fe4372c16f8?fm=entry_awc
参列している人たち、誰かわからないですね。本田氏は写っているそうですが。草場氏は、退職後に本田氏の兵役の留守居役として黄道光観測所に入ったので、この時点では来ていないでしょうね。
「ハイキング」は京大在職時代のものでしょうか。黄道光観測所の撮影は退職後でしょうね。草場氏に関する情報はどれもこれも貴重ですが、これらの写真の価値は格別・破格と思います。
さて、最近、下のような新聞記事の引用を見つけました。
福山で、本田実氏、菅茶山などの郷土天文史?を研究されている三谷氏のページのようです。(間違っていましたらご容赦を)
https://blog.goo.ne.jp/uksj/e/25323c180c7f74766eaa4fe4372c16f8?fm=entry_awc
参列している人たち、誰かわからないですね。本田氏は写っているそうですが。草場氏は、退職後に本田氏の兵役の留守居役として黄道光観測所に入ったので、この時点では来ていないでしょうね。
_ 玉青 ― 2022年03月27日 10時18分09秒
資料のご紹介をありがとうございます。
最近読んだ古書エッセイに、14世紀のチョーサーと親交があり、彼の『カンタベリー物語』の最美の写本を作った写字生の名前が600年ぶりに分かった…というエピソードが載っていて、ほお!と思いました(2004年の出来事だそうです)。資料というのは掘れば出てくるものですね。敦煌文書や死海文書の例もありますし、これからもどこからどんな資料が出てくるか、それを見届けるためなら、ちょっとは長生きしてもいいかなと思います。
最近読んだ古書エッセイに、14世紀のチョーサーと親交があり、彼の『カンタベリー物語』の最美の写本を作った写字生の名前が600年ぶりに分かった…というエピソードが載っていて、ほお!と思いました(2004年の出来事だそうです)。資料というのは掘れば出てくるものですね。敦煌文書や死海文書の例もありますし、これからもどこからどんな資料が出てくるか、それを見届けるためなら、ちょっとは長生きしてもいいかなと思います。
_ double_cluster ― 2022年03月28日 14時24分29秒
玉青様
当方のブログをご紹介下さり、誠にありがとうございます。また、過分なお褒めのお言葉、感激しました。ところで、故伊達英太郎氏の資料ですが、伊達氏の逝去後、恐らく福井實信氏に託されたと思います。その後、日本アマチュア天文史の基礎資料として活用されたと考えます。
伊達氏は結核療養のため、20歳の時から大阪の郊外雲雀ヶ丘に居住されました。もし、生家のあった炭屋町(今の西心斎橋)におられたら、貴重な資料も大阪大空襲で失われたことでしょう。現存していることが奇跡的な資料、これからも伊達英太郎氏の遺志を引き継ぎ、大切に公開して参ります。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
当方のブログをご紹介下さり、誠にありがとうございます。また、過分なお褒めのお言葉、感激しました。ところで、故伊達英太郎氏の資料ですが、伊達氏の逝去後、恐らく福井實信氏に託されたと思います。その後、日本アマチュア天文史の基礎資料として活用されたと考えます。
伊達氏は結核療養のため、20歳の時から大阪の郊外雲雀ヶ丘に居住されました。もし、生家のあった炭屋町(今の西心斎橋)におられたら、貴重な資料も大阪大空襲で失われたことでしょう。現存していることが奇跡的な資料、これからも伊達英太郎氏の遺志を引き継ぎ、大切に公開して参ります。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
_ 玉青 ― 2022年03月28日 21時18分35秒
断りもなしに勝手に紹介させていただき、申し訳ありませんでした。
ご迷惑かとは思いつつ、どうしてもご紹介せずにはおれませんでした。
今後も貴重な上にも貴重な資料をご紹介いただけるのを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ご迷惑かとは思いつつ、どうしてもご紹介せずにはおれませんでした。
今後も貴重な上にも貴重な資料をご紹介いただけるのを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
本ブログは草場修氏、萑部 (佐々部)進・守子夫妻についての調査研究の
基本事項を提供しており、最初に読むべきものだと思います。
本ブログ、ご紹介のブログ、いるか書房別館を加えて、私はとても興味深く読ませていただいております。