図鑑細見…カラー図版のはなし(1)2009年08月12日 21時36分18秒

** コメントの制限を試行的に外します。**

昨日の昆虫図鑑ですが、著者不明の上、出版年がどこにも書かれていません。古書業者によっては、1940~50年の本と見る人もいるし、1960年代と見る人もいるしで、まあ20世紀中葉と言えば間違いないと思いますが、書痴に憧れる者としては、何となく落ち着かない気分です。

ここは本をして語らしめよう―。そう思って、図版を拡大して凝視。
「ウーム…これは…」と思ったので、そのことを書きます。

  ★

以下、画像の横幅はいずれも約2センチ、800dpiでのスキャン画像です。

上の画像は、はおなじみの網点印刷。
1955年に出た日本の理科教科書からとりました。
「網点」の名前そのままに、トンボの細い翅脈も、色の濃淡も、すべて点で表現されています。

(次項につづく)

図鑑細見…カラー図版のはなし(2)2009年08月12日 21時42分47秒

(前のつづき)

こちらは、多色石版画(クロモリトグラフ)の図版例。
1908年にイギリスで出た甲虫ハンドブックの挿絵拡大です。

当時はクロモと網点印刷の端境期ですが、当時の網点は肉眼でもすぐに分かるぐらい、かなり目が粗かったので、今見ると非常に粗悪な印象を受けます。その分、クロモの優秀さが目立った時期です。

印刷は基本的に「線」と「色」の2本立てです。
微妙な濃淡や色合いには点刻表現(ドット)が用いられており、これが前代の手彩色とは異なる点。これこそ機械による大量のカラー印刷を可能にした要因でもあります。ある意味、クロモは網点印刷の露払い的な立ち位置にあると云えるかもしれません。

(さらにつづく)