図鑑史逍遥(10)…学習図鑑の時代2013年10月16日 05時31分20秒

夜来風雨の声。台風お見舞い申し上げます。

  ★

図鑑の話題も、だんだん疲労を覚えて来たので(何も考えずに書き始めると、たいていそうなります)、そろそろ終わりにしようと思います。紙数を費やしたわりには、結局何が言いたかったのか、ちっとも要領を得ないのですが、まあ、そこが「天文古玩」らしいところかもしれません。

それと村越三千男にこだわりすぎたせいで、話が植物図鑑に偏りました。本当は、『内外植物原色大図鑑』の姉妹篇である『内外動物原色大図鑑』(動物原色大図鑑刊行会、1936-1937)全13巻についても触れたかったし、昆虫図鑑や鉱物図鑑、キノコの図鑑のことなんかも当然話題にすべきだったのですが、それらはまた後日。(これまた埋没企画になってしまうかもしれませんが…)

最後に図鑑史を語る上で避けて通れない、「学習図鑑」について自分へのメモ代わりに書き添えておきます。

   ★

今、国会図書館のデータベースで「学習図鑑」を検索すると、

  塩田紀和(監修) , 橘健二(著)
  『少国民学習図鑑 : 国語科・社会科・理数科』
  東雲堂出版部、1947

というのがいちばん古い本として挙がっています。古いと云っても戦後のものです。

そのあと、東洋図書から、『昆虫学習図鑑』(神戸伊三郎著、1949)、『植物学習図鑑』(同)、『天文学習図鑑』(鏑木政岐・清水彊著、1950)、『音楽学習図鑑』(地主忠雄著、1951)など、一連の『○○学習図鑑』という本が出され、その最後は『化石学習図鑑』(井尻正二・藤田至則著、1957)で終わっています。

最後に名前の挙がった『化石学習図鑑』については、以前、記事で詳しく触れました(http://mononoke.asablo.jp/blog/2011/02/13/5679727)。これは図鑑とは云っても、中身は「図解入り学習読み物」といった体裁の本で、いわゆる図鑑とはちょっと違います。他の巻もおそらくはそうなのでしょう。

  ★

戦後の子供たちに深い影響を及ぼした学習図鑑といえば、小学館とか、学研とかの一大シリーズを思い浮かべますが、あの手の「ホンモノの図鑑」はいつからあるんでしょうか?

…という書き方は理解されにくいと思うので補足すると、私は戦後の学習図鑑は、戦前からあった図鑑(仮に大人向け図鑑と呼んでおきます)とは出自が違って、理科の副読教材が発展したものという仮説を持っています。たとえば、国会図書館のデータベースからは漏れていますが、戦前にも学習図鑑と称する本(というか冊子)はあって、それがまさに理科の副読教材そのものでした。

下は関原吉雄(編)『最新 理科学習図鑑』(慶陵社、昭和4(1929))という折本形式のものですが、こういった教材が、戦後の学習図鑑の祖型ではないかという気がします。

(手元に現物があるはずですが、探しても見つからなかったので、購入時の紹介ページから売り主氏の写真を拝借。以下同)



大人向け図鑑は戦前から連綿として続いていますが、それらはいずれもその分野の専門家が手ずから編んだもの。いっぽう教育畑の人が手掛けた学習図鑑(専門家が監修者として名前を貸すことはあっても、実質的には小・中学校の先生と編集部員の合作でしょう)は、同じ「図鑑」を名乗ってはいても、ずいぶん性格が異なるのではないかと思います。

   ★

さて、真に学習図鑑の名にふさわしい図鑑の登場ですが、この分野で先行したのは講談社です。昭和28年(1953)に、「講談社の学習図鑑」シリーズがスタートし、『花の世界』、『大むかしの人々』、『電気の世界』、『鳥の生活』等々が出ています(講談社の場合、書名自体は「〇〇図鑑」と名乗らないものが多いようです)。

以後、国会図書館のデータベースに従えば、以下のような順で次々に配本が始まり、昭和30~40年代はまさに図鑑の花盛りでした。

「講談社の学習図鑑」 昭和28(1953)~
「保育社の学習図鑑」 昭和29(1954)~
「小学館の学習図鑑シリーズ」 昭和31(1956)~
「北隆館の学習図鑑」 昭和33(1958)~
「旺文社カラー学習図鑑」 昭和43(1968)~
「学研の図鑑」 昭和45(1970)~
「小学館の学習図鑑デラックス版」 昭和47(1972)
小学館「新学習図鑑シリーズ」 昭和48(1973)~
「旺文社学習図鑑」 昭和51(1976)~

こうして眺めていると、自分もずいぶんお世話になったことを思い出します。
そのうちのいくつかは、それこそ暗記するほど読んだので、とても懐かしいです。

そしてこれらの図鑑に加えて、各社から「学習百科事典」も出ていて、多くの子供部屋の本棚を占領していましたから、当時は子ども文化においても教養主義が幅を利かせていたことを強く感じます。(とはいえ、それも大半は親の願望の投影であり、当の子供はその脇で漫画やら何やらを読みふけっていることが多かったと記憶しています。かく言う私は、図鑑や百科事典も耽読しましたが、他方漫画も相当読んでいたので、ちょうどバランスが取れたような次第です。)

コメント

_ S.U ― 2013年10月17日 12時41分20秒

>図鑑や百科事典も耽読しましたが、他方漫画も相当読んでいた
 昭和30~40年代に(たぶんそれ以降もしばらくは)「なぜなぜ理科学習漫画」(集英社)というシリーズがあって、漫画で理科の勉強ができました。西沢まもるさんとか若月てつさんが漫画を描いていて、やわらかい線で絵もかわいかったです。

_ 蛍以下 ― 2013年10月17日 13時35分39秒

純粋な学術書としてではなく、子供の学習の用に供するために編まれた学習図鑑に関しては、案外日本は先駆的だったのではと想像しました。出版点数の多さからそう思っただけで根拠のない話ですが・・・。
ともかく、また図鑑が読みたくなりました(個人的には保育社の標準原色図鑑全集が欲しいです)。

漫画は週刊誌で読むといった感じだったのでしょうか?チャンピオンが大人気だった時代があったそうですが御存知ですか?80年代は既に少年ジャンプの一人勝ち状態でした。

_ 玉青 ― 2013年10月17日 20時45分44秒

〇S.Uさま

おお、「学習漫画」の存在を忘れていました。
そういえば、私は学習漫画も異常なほど読んだ記憶があります。
図鑑文化ということを一連の記事の最初の方で問題にしましたが、ひょっとしたら学習漫画こそ日本独自の文化かもしれませんね。出版点数でいうと、今でもなかなか人気があるようです。「MANGAを輸出資源に」の掛け声もいいですが、学習漫画こそ今後伸びしろのある分野ではありますまいか。

〇蛍以下さま

図鑑趣味というのは、あまり大っぴらに語られない趣味ですが、この場では大いに語っていこうと思いますので、蛍以下さんもぜひ図鑑回帰を成し遂げられて、思うところを開陳していただければと思います。

ときに70年代のチャンピオンは凄かったですね。
がきデカ、ドカベン、ブラックジャック、750ライダー、マカロニほうれん荘…今や伝説と化した漫画の数々が綺羅星の如く誌面を彩っていました。ジャンプも決してマイナーではなかったですが、チャンピオンは頭一つ抜け出ていましたね。(でも個人的には漂流教室のサンデーと、釣りキチ三平のマガジンが好きでした。)

_ 蛍以下 ― 2013年10月17日 21時17分51秒

やはり、噂通り70年代のチャンピオンは凄かったのですね。魔太郎の旧版はいまでも人気がありますしね。
学習漫画といえば「よこたとくお先生」が好きでした。あのトキワ荘出身だそうです。まんが道には登場しませんが。

漫画の話になってしまいましたが、たむらしげる、鴨沢祐仁の漫画が似合う季節になってきました。

_ S.U ― 2013年10月17日 22時18分25秒

玉青様、蛍以下様、
 玉青さんは、「学習漫画」と「釣りキチ三平」にはまってられましたか。やはりというか、わかりやすいというか。博物・生物系の異色作と言えば、当時のチャンピオンに「ロン先生の虫眼鏡」というのと「レース鳩777(アラシ)」というのがありました。

 よこたとくお先生の作品も子どもの期待する通りのやさしい漫画ですね。鴨沢祐仁さんの作品は最近はじめてじっくり見ました。鴨沢さんの1970年代の作品をぱっと見た時は、とり・みき さんと共通した雰囲気があると感じました。でも、とりさんのほうがデビューがあとのようなので、影響があったとしたら逆方向でしょう。

_ 蛍以下 ― 2013年10月18日 15時26分16秒

S.U様

「釣りキチ三平」は名作ですよね。博物・生物系といえば漫画以外では「シートン動物記」も人気でしたね。他に思いつくのは「ファーブル昆虫記」ですが、こちらは有名なわりにあまり読まれてなかったような気がします。エンターテイメント性が少ないからでしょうか。

釣りで思い出しましたが「釣魚検索」という釣り人には便利な本なら持ってます。これも海釣りに特化した図鑑と言えるかもしれません。
チャートをたどって行けば魚の名前が細かく特定できるようになってます。

http://yahoo.jp/box/2BZ8Y4
http://yahoo.jp/box/9aSKf6

_ 玉青 ― 2013年10月18日 21時28分41秒

○蛍以下さま

魔太郎も味わいのある作品でしたね。
そういえば、ブラックジャックは、今でこそ医療ヒューマンドラマと認識されていますが、初期のコミック版の表紙には「怪奇コミック」という文字が刷り込まれていました。作品受容も世につれ…の感が深いです。
たむらしげるさんや鴨沢祐仁さんの作品も、社会の変化に応じて、自ずと受け取られ方も変わっていくのかもしれません。

○S.Uさま

>「ロン先生の虫眼鏡」、「レース鳩777(アラシ)」

ありましたねえ。
ロン先生の原作が「百億の昼と千億の夜」の光瀬龍氏だというのもすこぶる意外ですが、小学生時代の私にとって、光瀬氏は何よりもまず『自分で工夫する植物の観察と栽培』という本の著者でした。水草とかキノコとかの、渋めの栽培法が載っていたので、よく覚えているのですが、今にして思えばずいぶん不思議な人ですね。

_ S.U ― 2013年10月19日 08時21分35秒

蛍以下様
「ファーブル昆虫記」は、世代的なものかもしれませんが、私のまわりでは「シートン動物記」よりもひとまわりメジャーだったと思います。まあ少なくとも大半の男の子は両方を読んでいたとは思いますが。昆虫記のほうがエンターテイメント性は確かに少ないですが、教養として読まれていたのだと思います。
 私の感想では、セミに大砲の音を聞かせるシーン、ハキリバチの巣を「発掘」するシーンなどは、なかなか楽しめました。また、ハチの毒に関して「レオン・デューフル先生の誤り」を正すという研究もあって、偉大な先生の誤りを指摘することによって研究が進歩するということを知り感銘を受けました。ハチが獲物を殺すのではなく、麻酔をかけて生体で保存するのだという研究成果もインパクトありましたね。

玉青様
>「百億の昼と千億の夜」の光瀬龍氏
おお、そうですか。それはちっとも意識していませんでした。大学にいたころは漫画しか読まなかったもので、「ロン先生」の漫画の線と萩尾望都描く「百億の....」ではまったく違いますものね(漫画家が違うのですから当然ですが)。

_ S.U ― 2013年10月19日 08時54分00秒

>レオン・デューフル先生
すみません。レオン・デュフール先生 が正しいようです。

なお、私は、御ブログの 2009年8月22日のところでも、この先生の名前を誤り、また同じような議論をしていました。「下愚は移らず」ですな。

_ 玉青 ― 2013年10月19日 17時40分39秒

>2009年8月22日

記事を今読み返しました。
私の交ぜっ返しはさておき、実に内容のあるやりとりでしたねえ。
ここは胸を張って「上知は移らず」ということにしておきましょう。

>大学にいたころは漫画しか読まなかった

えええ!その言葉を誰かの口から聞くとしたら、S.Uさんはその最後の人だ…なんていう英語の例文が思わず浮かびましたが、これは意外。
私もまだまだ人生修行が足りないようです。(笑)

_ S.U ― 2013年10月19日 18時44分25秒

>実に内容のあるやりとりでしたねえ
これは私の無責任な推測の議論ではなく、ガラクマさんのしっかりしたご見解によるところが大きいようです。

>大学にいたころは漫画しか読まなかった
それでは、これは、あまり驚かせてもいけませんので、大衆文学、娯楽本の類いは専ら漫画であった、ということにさせていただきます。

_ 玉青 ― 2013年10月20日 09時15分04秒

いやあ、ちょっと安心しました。(笑)

_ K.T. ― 2018年01月26日 15時23分17秒

『ブラック・ジャック』には、散々な目に遭っています。
法外な手術代を取ることの是非について、何一つ明らかになっていないのです。
以下に、覚えている限りを。

>お金は木を植えたり島を買ったりして自然保護に役立てている
何の説明にもなっていません。使い途について尋ねているのではありません。

>「患者の命を賭けて手術する医者が十分な報酬を受け取ってなぜ悪いんだ!」『水頭症』
意味を成さない日本語。自らの命を賭けて、手術に失敗すれば死を以って償う医者が十分な報酬を受け取ってなぜ悪いんだ、なら筋は通るでしょうが「患者の命を賭けて」とは?

>「先生はどうしてこんなに高いお金を取るんですか?」「あなたが患者ほど苦しんではいないからですよ」『落としもの』
矛盾ここに極まれり。患者の家族に、かけがえのない親や妻子の病苦に加えて苛酷な経済的苦しみまで与えてやるぞとドヤ顔のブラック・ジャックよ、お前は一体何様だ? よしんば「患者ほど苦しんではいない」のが本当だとしても、何の資格でしゃしゃり出て、まるで罰するかのような非道に及ぶ? たかが医者のくせに、神様にでもなったつもりか、僭越ではないか?

小学生だった私は、とうとう付いて行けなくなりました。以来、単行本を買い揃えて読了しようと何度も決心したのですが、今日に至るも封印したままです。心優しいジャングル大帝は仲間の動物ではなく虫を食べ、生態系の脅威となるバッタの大発生を予防して、進んで生物農薬となりましたぐらいにぶっ壊れないと、この作品、もはや収拾が付きそうにありません。

手塚治虫も随分苦しんだのでしょう。当初、主人公はただの狂言回しで、その周囲に起こる人間模様を描くことが眼目だった。しかし回を追うにつれて単なるナゾの人物では連載が維持出来なくなり、ついにブラック・ジャックその人について縷々述べなければ済まなくなった。困ったのが高額の治療費問題です。主調であるヒューマニズムとの間に、何とかして整合性を付けなければならない。うっかり始めて後始末に往生、というヤツです。けれども結論から言えば、貧しい病人から大金を取ることを正当化する理屈は、たとえ宇宙の終焉まで考え続けたとしても、ひねり出すことは不可能と思われます。一方、いかにも言いそうな逃げ口上としては「躓きの石」パターンが有力でしょう。ブラック・ジャックは躓きの石です、さあ読者の皆さんもしっかり躓いて、医療や社会保障のあり方について悩んで考えましょう。えーえ、躓きましたとも、悩みましたとも。でも、それじゃあ作者としての責任放棄じゃないかッ! ーー惹かれる気持ちと、反発と。いつの日にか手紙を書いて、とことん議論を闘わせ、どこまでも問い糺してやろうと思いました。ところが、そうこうしているうちに手塚が突然亡くなってしまったのです。グズは駄目です。ほんとうに駄目です。大切なことを、し逃します。こうして、私は『ブラック・ジャック』と聞くと、カルキじみた苦が塩っぱい味が、口の中に広がるようになったのです。

_ 玉青 ― 2018年01月28日 11時53分53秒

ちょっとお返事に窮しますが、おそらくはK.Tさんのお見立てどおり、当初はキワモノ的なキャラだったブラック・ジャックが、いつの間にかヒューマニズムあふれる理想的人物へと変質せざるを得なかったところに、諸矛盾の根本要因と手塚の苦悩はあったのでしょうね。 とはいえ、鈍な子供だった私はそんな事に一向頓着せず、「恐怖新聞」や「エコエコアザエク」といっしょに、ソースせんべいを齧りながら、夢中で読みふけっていました。

_ K.T. ― 2018年01月28日 16時02分49秒

ソースせんべい!
唾が湧いて来るじゃありませんか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック