だんだら2014年10月29日 06時58分08秒

以前、古い理科室に置かれていた、雑多な壜入り標本(液浸標本ではありません)をまとめて購入したことがあります。一昨日の噴出砂もその一つ。

その中に何だか得体の知れないものがあって、今も首をひねっています。


外見は、宝珠形のつまみが付いた、普通の小ぶりな標本壜です(つまみを含む高さは約12.5cm)。


その中身はというと、パウダー状の物質と、粒状の物質によって作られた、サンドアートのようなだんだら模様。(蓋は固定されているので、横倒しにしても大丈夫です。)


ラベルを見ると、化学式とともに「無水燐酸、燐灰石、燐酸」の文字が読めます。


これはいったい何なんでしょう。
何か?といえば、上記の物質が入っているのかもしれませんが、いったい何を意図してのだんだらなのか?理科教育的観点から、何を伝えようとしているのか?…その辺が分かりません(そもそもラベルと中身が合っているかも不明です)。

もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示よろしくお願いします。

コメント

_ S.U ― 2014年10月30日 06時56分20秒

 さっぱりわかりませんが、まさか、この5種類の粒・粉状物質が、ぐじゃぐじゃに混ぜて置いても比重に従って自然に分離できるとかそういうんじゃないでしょうね(笑)。
(混ぜると化学反応で劇物等ができるかもしれないので、試さないでください)
 別の案としては、たとえば農業肥料の積み方のサンプルとか。

_ 玉青 ― 2014年10月30日 07時02分48秒

おお、タッチの差でコメントが!
今日の記事で書いたように、とりあえず肥料説に一票入れます。(^J^)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック