例の時計屋のこと…カテゴリー縦覧:宮澤賢治編 ― 2015年04月13日 22時10分36秒
そういえば、いささか…というか、ずいぶんと旧聞に属しますが、今年の1月末から2月初めにかけて、名古屋のantique Salon さんで「博物蒐集家の応接間」というイベントがあったことを、すでに何度か書きました。
東西の博物系アンティークのお店が一堂に会し、あの antique Salon さんの不思議空間を、いっそう不思議ならしめた9日間でした。
そこに“お味噌”で加わった私が何をしたかというと、「銀河鉄道の夜」に出てくる時計屋の店先を、antique Salon さんのショーウィンドウをお借りして再現するという、何と言うんですか、一種のインスタレーション的な展示をさせていただいたのでした。
それまでボンヤリ夢想したことはありましたが、こうすんなり実現するとは、予想もしていなかったので、私の頭はますますボンヤリしてしまい、いきおい展示の方も微妙なものになったと思います。それでも、実に得難い経験でしたし、記録に残しておく意味で、ここに写真を貼っておきます。(会期中は、いろいろな方が写真を撮ってくださったので、もう十分と思いましたが、撤収する直前に「やっぱり…」と思い直して、自分でもパパッと撮りました。)
★
まずは、「銀河鉄道の夜」の場面確認から。
活版所の仕事から帰ってきたジョバンニは、病気で寝ているお母さんのために、牛乳を取りに、再び外に出ます。行方の知れないお父さん、級友のさげすみ、お金の工面…子ども心を曇らせる、数々の出来事の中でも、特に悲しいのは、親友カンパネルラとの心の距離。特にケンカをしたわけでもないのに、徐々に心の隙間が開いてゆく悲しさ…。そんな屈託を抱えて通りを歩いているとき、ジョバンニは、明るく輝くショーウィンドウに気づきます。
ジョバンニは、せわしくいろいろのことを考えながら、さまざまの灯(あかり)や木の枝で、すっかりきれいに飾られた街を通って行きました。時計屋の店には明るくネオン燈がついて…
(antique Salon さんの入口わきのショーウィンドウ。黒いクロスをかけたテーブルの上に、それっぽくアイテムを並べました。)
(ピンぼけですが、これが全体像)
一秒ごとに石でこさえたふくろうの赤い眼が、くるっくるっとうごいたり…
(赤い眼だとなお良かった。)
いろいろな宝石が海のような色をした厚い硝子の盤に載って星のようにゆっくり循(めぐ)ったり…
(ジェムストーンで作られた惑星が、ゆっくり回るオーラリー。)
(白い壁に落ちる影が、意図せざる効果を生みました。)
(「青い硝子」のイメージを補強するために、天体モチーフの青い文字盤のドーム時計を置きました。左側の懐中時計の裏には、実は機関車が浮き彫りになっています。)
また向う側から、銅の人馬がゆっくりこっちへまわって来たりするのでした。
(「ゆっくり回る」ことはないですが、とりあえず青銅の人馬。青のイメージを更に補強するために、青い銀河の本も並べました。)
そのまん中に円い黒い星座早見が青いアスパラガスの葉で飾ってありました。
(この星座早見はこのブログ初出です。ジョバンニたちが住むであろうイタリアをイメージして、イタリア製の古い早見盤を見つけました。)
ジョバンニはわれを忘れて、その星座の図に見入りました。
それはひる学校で見たあの図よりはずうっと小さかったのですがその日と時間に合せて盤をまわすと、そのとき出ているそらがそのまま楕円形のなかにめぐってあらわれるようになって居りやはりそのまん中には上から下へかけて銀河がぼうとけむったような帯になってその下の方ではかすかに爆発して湯気でもあげているように見えるのでした。
それはひる学校で見たあの図よりはずうっと小さかったのですがその日と時間に合せて盤をまわすと、そのとき出ているそらがそのまま楕円形のなかにめぐってあらわれるようになって居りやはりそのまん中には上から下へかけて銀河がぼうとけむったような帯になってその下の方ではかすかに爆発して湯気でもあげているように見えるのでした。
(同上拡大。)
またそのうしろには三本の脚のついた小さな望遠鏡が黄いろに光って立っていましたしいちばんうしろの壁には空じゅうの星座をふしぎな獣や蛇や魚や瓶の形に書いた大きな図がかかっていました。ほんとうにこんなような蝎だの勇士だのそらにぎっしり居るだろうか、ああぼくはその中をどこまでも歩いて見たいと思ってたりしてしばらくぼんやり立って居ました。
(当初はグレゴリー式反射望遠鏡のレプリカを置こうと思いましたが、持ち運びに不便なので、20世紀初頭のフランスの(でも本当はイギリス製らしい)屈折望遠鏡に代えました。背景は18世紀のバッカー星図。http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/03/28/ )
★
こうして振り返ると、何だかんだ言い訳が多くて、完璧な再現には程遠いですが、まあ将来への伸びしろを残したということで、今回は良しとしましょう。
(antique Salonさんに用意していただいたネームカード。会期中は本当にお世話になりました。)
最近のコメント