水辺の絵日記(2)…カテゴリー縦覧:理科系古書編2015年04月27日 21時22分15秒

ネパールの大地震。
今宵は家族や友人を亡くし、あるいは亡くしつつある多くの人の慟哭を想像する晩になりました。もはや言葉はその用をなさず、ただ手を合わせる晩です。

   ★

ジャネットの日記は1月6日から始まります。

 「イーストンの小屋に入るとすぐ、裏口のドア近くに冬眠中のコヒオドシを見つけた。暖房が利き始めると、眠りを妨げて目を覚まして飛んでいってしまうかもしれないと思い、急いで床に坐って鉛筆、紙、絵具、絵筆をとり出した。床にうずくまって絵を描くのは大変だが、身動きしない蝶を描けるのはありがたい。
 水槽の中では事態が進行していた。はじめはヨコエビが増えすぎ、その体重やサイズからして水槽を占領してしまうのではないかと心配していたのだが、今は巻貝が増え、ヨコエビの数は六、七匹しか残っていない。天敵が私の心配を解決してくれた。
 二匹のトビケラの幼虫をじっと観察すると…」

彼女は家の中で、牧草地で、生垣で、川の中で生き物を観察し、採集し、絵に描きます。

毎日、多くの植物が芽吹き、花をつけ、虫が訪れ、枝の向うに鳥の姿も絶えないので、この小天地に限っても、彼女の日記が種切れになる心配はまったくありません。むしろ、無数の生を見逃し、書き漏らすことを深く憂えねばならないほどです。


2月初めの枯野も、彼女の目には美しい色と形に満ちています。


ジャネットの目はときに巨視的に、ときに微視的に、自由にズームイン、ズームアウトします。地面近くにぐっとよれば、不思議な地衣類や苔が眼前いっぱいに広がり、彼女の好奇心を刺激します。


今の時期、4月27日の日記。

 「高いポプラのそばの導水路を歩くと、低い枝々は芽を吹いているが、上の方の梢は一月の頃と変わらないように見えた。早春のひどく寒い日のあとに来る暖かな素晴らしい日。チフチャフの声と姿、キタヤナギムシクイの囀り。二、三日前にやって来たばかりに違いない。今年初めてイワツバメを見る。川の上空高く虫を捕えている。…」


川を覗き込めば、そこにもまた1つの世界が展開しています。
揺らめく水草とトビケラの幼虫。


オニグモ、オオバンの巣、鱒。
ジャネットが初めてイーストンの村に足を踏み入れたのは14歳のときで、そのときは釣り師である父親と一緒でした。本書の中にも、釣り師の姿が折々登場します。


夏、生命がひときわ乱舞する季節。


これまでのところでもお分かりのように、ジャネットは言葉のまったき意味で「ナチュラリスト」であり、単なる「花鳥画家」ではありません。その筆は小さな虫にまで及び、生物たちのライフスタイルを書き留めると同時に、その死も記録します。


巡り来る秋。そして冬。
日記はクリスマス前の12月20日で終わっています。

 「川から少し離れたところに、黄色い実をつけたセイヨウヒイラギを見つける。百年は経ったと思われる木で、一本ではなくそばに二本の若木が生えている。木にはまだたくさん実がなっているので、どうやら鳥はこの変な実は避けている。本当かどうかオウムのウイリアムで試してみるのを忘れた。クリスマスツリーにつけたヒイラギの赤実は大喜びでついばんでしまって驚いたことがある。赤と黄色の実のヒイラギの絵を描いた。
 ホワイトクリスマスになるかどうか。雪になったらこの谷間の植物や動物はどんなことになるのかしら。」

   ★

イーストン村とイッチェン川流域は、今も豊かな自然の姿を(原始の自然とは異なる、2次的な植生の上に成立したものではあるにしても)見せてくれます。

しかし、本書が出版された当時、その環境は大きく脅かされていました。M3ハイウェイの拡張計画が持ち上がっていたからです。本書出版の背景には、それにプロテストし、保存運動を進める狙いもありました。本書が見せる、イーストン村への深い愛情は、そうした危機感と表裏するものだったのです。(幸い、ジャネットをはじめとする関係者の努力が実って、M3は経路が変更となりました。イッチェン川の自然が、今も当時と変わらぬ姿を見せてくれるのは、そのおかげです。)

今年62歳になるジャネットは、現在も同じハンプシャー州内にアトリエを構え、今はファブリックや壁紙などのデザインを主な仕事にしているようです。

■Janet Marsh Designs  http://www.janetmarshdesigns.com/

美しい自然を愛する心は、些かも変わってないはずですが、彼女のナチュラリストとしての仕事は、結局この『水辺の絵日記』がほぼ唯一のものであり、今も彼女の代表作となっています。それが遠い日本で翻訳され、私を含め多くの人に愛されていることは、ある意味、若さというエネルギーが生み出した「奇蹟」であり、人が魂のふるさとを守るときに発揮する力が、いかに大きいかを物語るものだと思います。