夢の神戸…カテゴリー縦覧:新本編2015年04月29日 21時05分09秒

今、モノを通じて足穂の世界に沈潜する準備を進めています。
そのせいもあって、記事の更新やコメントへのお返事が滞りがちです。
失礼の段、どうぞご容赦願います。

さて、足穂世界の舞台といえば必然的に神戸なので、改めてこんな本を読んでいました。


■西 秋生(著)
 『ハイカラ神戸幻視行―コスモポリタンと美少女の都へ』
 神戸新聞総合出版センター、2009

本書は、神戸を舞台にした文学論…というか、文学に材を取った神戸論です。
その俎上に載っているのは、稲垣足穂、谷崎潤一郎、竹中郁、江戸川乱歩、横溝正史、西東三鬼等々で、さらには小出楢重や小松益喜のような画家も登場します。


青い小路に月が佇み、白い流星が飛ぶ、幻影の北野界隈を描いた、戸田勝久氏の装幀が洒落ていますが、この辺からも想像が付くように、この本はとりわけ足穂にウェイトを置いており、全編にわたって、随所に彼が顔を出します。そして彼の盟友、モダニズム詩人の竹中郁(1904-1982)も。

…と言って、私は竹中郁のことを、これまでちっとも知らなかったのですから、お粗末きわまりない話です。“自分は旅行者として、これまで二、三度神戸を訪れはしたものの、実は神戸のことなど何一つ分かっちゃいなかったんだ”ということが、改めてよく分かりました。遅きに失した感はありますが、これからは、神戸のことをもう一寸知る努力をしなければ、と思った次第です。


足穂のことにしたって、「星を売る店」の舞台が、下山手通7丁目交差点付近に比定されている…なんてことも、この本を読むまで知りませんでした。


それにしても、神戸と呼ばれる街は、たしかに今でもありますが、戦前の神戸はそれとはまったく違う世界だった…ということも、痛感させられました。あの光り輝く豊かな街は、すべて軍靴と焼夷弾に呑み込まれて、戦後甦ることはついになかったらしいのです。まことに戦争とは恐ろしく、愚かしいものです。


足穂は大正頃に存在した現実の神戸を元に、イリュージョナルな都市を構築しましたが、その「現実の神戸」も、今となってはまったく幻の都市です。我々が「一千一秒物語」や「星を売る店」を読むとき脳内を駆けるイメージは、夢の中で見る夢のようなものかもしれません。そして、私はそれを何とか形にしようと、もがいているわけです。