救世主は2000万光年のかなたより2015年10月08日 07時03分41秒



メシア五十一番」と聞くと、何だか讃美歌の一曲みたいですが、その実体は夜空に優美な渦を描く星の雲です。

(1920年代と思われる古絵葉書)

北斗のひしゃくの柄(え)の脇に浮かぶのが猟犬座で、その隅っこでグルグル渦を巻いているのがM51、通称「子持ち銀河」。

「M51」は、フランスの天文家、シャルル・メシエ(Charles Messier、1730-1817)の頭文字にちなみ、「メシエ目録51番天体」の意味ですが、戦前の『天文学辞典』を見ても、メシエはやっぱりメシエなので、これを「メシア」と書くのは、当時としても一般的でなかったのではないでしょうか。(ちなみに救世主の方は「Messiah」)

(山本一清・村上忠敬(著)『天文学辞典』、恒星社、昭和8(1933)より)

「子持ち銀河」の名の由来は、もちろん傍らにお伴の銀河(NGC5195)を引き連れているからで、これを「主従」と見なすと息苦しいですが、仲の良い親子と見なせば、なかなかほほえましい光景です。

(仲良く手をつなぐ親子。二つの銀河は見かけだけでなく、距離的にも近接し、物理的相互作用を及ぼしていることが知られています。現実の親子と同じく、この宇宙の親子も、近くで見ればいろいろ葛藤があるのでしょう。)

M51は、天文学史上はじめて渦状構造が観測された銀河として知られ、それを成し遂げたのは、アイルランドのロス伯爵の有名な巨人望遠鏡でした。時代は19世紀半ばのことです。ロス伯爵によるスケッチ(の版画)は、以下の記事の真ん中ぐらいに出てきます。(→ http://mononoke.asablo.jp/blog/2015/02/13/7571445 )

   ★

国が自壊しつつあるとき、地に救世主はありやなしや。
それとも救世主を期待する心が、そもそも危険をはらんでいるのか…

コメント

_ S.U ― 2015年10月09日 18時15分33秒

不思議なもので、「救世主」と聞くと、子持ち銀河の写真が、天の神様か仏様(親)が下方に手を伸ばして地上の衆生(子)をお救い下さる有り難い御姿に見えてくるではありませんか。あるいは狩野芳崖描く「悲母観音」にも見えてきて思わず合掌してしまいそうです。

 ここで、がらっと変わってふと思いついたのですが、量子力学の教科書に『メシア量子力学』というのがあって、大学で物理を専攻した人はたぶんみんな知っているくらい業界では有名だと思いますが、このメシアはフランス人だったと思って調べてみました。すると、本当に、Messiah でした。(Albert Messiah (1921-2013) です) フランス人の名には、Messier も Messiah もあることがわかりました。

_ 玉青 ― 2015年10月10日 10時11分26秒

銀河大の悲母観音―!
あの小さな伴銀河も、重力の導きにより、いつか母銀河の胸に抱かれるのでしょうか。
甘美でちょっと切ないイメージですね。(と同時に、原初の母親像には「我が子を喰らい、呑み込む」イメージが通文化的にあるらしく、そうした怖ろしさや凄みも、このM51の画像は漂わせていて、とにかくただならぬ感じです。)

Messiahは学生にとってありがたい救世主だったのですね。
でも、中には憎らしい悪魔に見えた学生もいたでしょうか…

_ S.U ― 2015年10月10日 11時49分33秒

>凄み
 メシエ51、げに恐るべし・・・ メシエもジョン・ハーシェルもロス卿もこの凄みを感じ取ったことでしょうか・・・

>Messiah
 『メシア量子力学』は、初歩から高級なところまできれいに網羅されていて、復習や字引き代わりにはまことに良い本なのですが、即効性に欠け、試験の一夜漬けにはほとんど役に立たない、「メシアはメシアにあらず」というのが物理教科書ツウ一般の評価でした。私も貧乏学生の時に大枚はたいて3巻買いましたがほとんど役に立たず、30年以上手元に置いてようやく元が取れてきたという気がします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック