神戸、『博物蒐集家の応接間』へ(3) ― 2015年12月16日 06時55分23秒
(昨日のつづき)
黒い木製スタンドに並んだ、青~緑~黄色のグラデーション。
スタンドには「BTB」のラベルが貼られています。
BTB(そのフルネームが「ブロモ・チモール・ブルー」だと、さっき知りました)は、中学や高校の理科の実験で使った記憶のある方も多いと思います。要はその色変化によって対象の酸性/アルカリ性を測る試薬です。
ラベルの記載によれば、ここにはpH5.8から7.4(弱酸性~中性)に対応した、BTB溶液の色見本が並んでいたようです。
しかし、手元の品は同じpH測定用でも、BTBではなくBCG溶液(ブロモ・クレゾール・グリーン)を用いたもので、スタンドだけ手近なBTB用のを転用したのでしょう。
BCGもBTBと同じく、黄~青の色変化を見せますが、その測定範囲は、BTBよりも酸性寄りで、ここにはpH4.0~5.6(弱酸性)に対応した色見本が並んでいます。
★
さて、私がこの比色計に「海」を感じたのは、はっきりとした理由があります。
この美しいアンプルセットを見たとき、他ならぬ神戸海洋気象台が編纂した『海洋気象観測法』(大正10年)に載っていた、「水色番号」の話をパッと思い出したからです。
この美しいアンプルセットを見たとき、他ならぬ神戸海洋気象台が編纂した『海洋気象観測法』(大正10年)に載っていた、「水色番号」の話をパッと思い出したからです。
それはpHとは関係なしに、硫酸銅の青色液と、中性クロム酸カリの黄色液をさまざまな割合で混和し、その青のグラデーションを海の青さを測る尺度として用いるという、何とも優美なイメージを喚起するものでした。
★
このBCG比色計は、海の青を測るには、いくぶん黄色に偏りすぎですが、私はこの壜を眺めながら、神戸港の寒そうな青白い水をまざまざと思い出したのでした。
(この項さらにつづく)
最近のコメント