彗星の記事帖(4) ― 2017年05月15日 19時04分09秒
記事の中身を見る前に、ちょっと考えてみたいのですが、彗星と地上の災異の間には、何か関係がありうるでしょうか?
「そりゃ昔からそう言われているなら、何かそれなりの根拠があるんだろうよ」と、素朴に考える人もいるかもしれません。「彗星なんて毎年出現するし、天災だって毎年起こる。そこに何か関係があるように思うのは、迷信以外の何物でもないよ」と思う人もいるでしょう。
「そもそも、遠い天体が地上のことに影響するなんて非科学的だ」と思う人もいれば、「いや、太陽活動と地球の気象変動に関係があるのは事実だ。彗星が地球上の現象に影響を及ぼさないと、ろくに調べもせずに即断する方が、よっぽど非科学的だ」と思う人もきっといるはずです。
★
こうした論点は、編集子も十分承知していました。
編集子の出発点も、まずは予断を持たずに過去の記録を調べてみよう、そこから何か見えてくるものがあるかもしれない…というところでした。
これはアプローチとしては穏当なものでしょう。
(連載第7回、文徳~清和天皇の間の記述)
ただ、編集子がしくじったのは、彼はまず過去の記録を調べた上で、一定の見通しを持って記事を書くべきだったのに、フライングで連載をスタートさせてしまったことです。そのため、記述が平安朝の初期まで進んだところで、手に余るものを感じ始め、連載第9回の冒頭は、少なからず言い訳めいた文章になっています。
「本篇は最初、歴代の順序により彗星出現の年に起りし事変は細大となく、其略を列挙する考へなりしも、右は余りに繁雑なるを以て、其幾分は節減する方針を取れり。而も尚ほ普通の予定にては数十回を要するにより、茲(ここ)に大斧鉞(ふえつ)を加へて、大抵の類は皆な之を除去し、単に古今有数の出来事のみを採り、夫(それ)に多少の説明を加へて其完結をはやめんことを期せり」
「こりゃ勝手が違ったなあ」という、編集子の当惑ぶりがよく分かります。
最初にあらましを決めずに、勢いで書き始めると、得てしてこうなりがちです。
このブログでもちょくちょくあることで、100年前の編集子に大いに共感できます(大新聞の記事としては、ちょっとどうなの…と思わなくもありませんが)。
★
このあと編集子は記述を大幅にはしょり、それでも相当苦労しつつ、平安、鎌倉、室町、戦国を経て、ついに幕末の孝明天皇の代まで、延々と記事を書き続けます。
(連載第16回冒頭。室町時代の後花園~後土御門天皇の間の記述)
その労は多とせねばなりませんが、この間の叙述は正直かなり退屈なものです。
ここは私も大いに斧鉞を加え、連載最終回の結論部だけ挙げておきます。
「▲余論 本篇は以上にて尽きたれば、茲に筆を擱(おか)んとするに当り、尚ほ一言す可き要件あり。幵(そ)は彗星の出現と災異とは必ず一致す可きものなりや否やの問題なり。」
あれ? そもそもそれが目的じゃなかったの?…と思いますが、手段と目的を取り違えるほど、編集子も混乱していたのでしょう。
「今、古来の実例に徴するに、其多くの場合は何等かの災異相伴ふと雖も、然らざる例も亦数多(あまた)あり。殊に悲惨の大を極めたる分のみを採れば、或は彗星出現の歳以外に生ぜし分多きやも知れず。故に古来の迷信は素より成立せずと雖(いえど)も、若し統計外に観察を下せば、略々(ほぼ)記述の如くなるを以て、世俗の信念を高むるは恠(あやし)むに足らず。
吾人は敢て旧来の俗説に雷同するにあらざれども、有史以来数千歳の間、未だ二者の対照を試みたる人なきを遺憾として、遂に本篇を草せり。読者幸ひに之を以て無益の談となすこと勿れ。」
「彗星が災異を伴うというのは迷信だけれど、実際、伴う場合もあるので、人々が迷信にとらわれるのも無理はない。ともかく、これまでこういう試みをした人はいないのだから、それだけでも価値を認めてほしい」…というのは、確かにその通りで、「無益の談」とは決して思わないのですが、何となく「労多くして…」の感が濃いです。
★
さて、いちばん気になるのは、この連載に対する大友翁の感想です。
ただ、残念ながら冒頭部(と表紙)を除けば、このスクラップ帖に大友翁の書き込みは一切ありません。それでも、毎回記事を丁寧に切り抜き、それをこうして一冊のスクラップ帖にまとめたということは、大友翁自身そうすることに、少なからず意味を感じていたはずです。
遠い過去に現れた彗星と、往時の世の混乱。
特に、連載の末尾に登場する、嘉永6年(1853)、安政5年(1858)、文久2年(1862)の彗星は、翁の少年期に出現したもので、そこに書かれた相次ぐ大火、地震、コレラの発生なども、身近に感じられたことでしょう。
そして、一連の記事を読んで、「うむ、確かに迷信には違いなかろうさ。じゃがのう…」と、翁は何か言葉にならぬ思いを抱いて、黙って夜空をふり仰いだ…かもしれません。
私だって、混迷せる現今の世相を背景に、大彗星を空に目撃したら、古人の迷信に大いにシンパシーを感じたと思います。
まあ、人間長く生きていると、ふと「天命」というようなことを感じたりするものです。
(この項おわり)
コメント
_ S.U ― 2017年05月15日 21時32分04秒
_ 玉青 ― 2017年05月17日 07時15分15秒
幕末の人心の動揺はただならぬものがあったでしょうし、それを次々に飛来する彗星がさらに煽り立てたとしたら、彗星こそ幕府からの人心離反と、その瓦解をもたらした「立役者」だったかもしれませんね。まあ、そこまで言わなくとも、ひょっとしたら彗星の出現によって、明治の御一新は(彗星無き場合に比べて)半年~1年ぐらい早まったのかも。
_ S.U ― 2017年05月18日 07時39分06秒
>ひょっとしたら彗星の出現によって、明治の御一新は
天変は現実に行われている支配者の失政を具現化したものというのが、中国古代帝国の思想にあったと思いますが、当時の日本にも似たような感覚があったのでしょうか。だとすると、3大彗星の出現も徳川様の失政のうちにカウントされてしまったかもしれません。天文民俗学もこのへんまで範囲を広げて研究せねばならない時代になったと感じます。
天変は現実に行われている支配者の失政を具現化したものというのが、中国古代帝国の思想にあったと思いますが、当時の日本にも似たような感覚があったのでしょうか。だとすると、3大彗星の出現も徳川様の失政のうちにカウントされてしまったかもしれません。天文民俗学もこのへんまで範囲を広げて研究せねばならない時代になったと感じます。
_ 玉青 ― 2017年05月19日 07時01分36秒
おや?そういえば、今を去る4年前、S.Uさんとはこんなやりとりがありましたね。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/01/28/6704691
4年で回帰とは、かなりの短周期。
読み返してみて、この間、私の方はほとんど成長がないことを痛感します。
まあ、同じところをグルグル回っているのが、周期彗星の周期彗星たる所以なのでしょう。(^J^)
http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/01/28/6704691
4年で回帰とは、かなりの短周期。
読み返してみて、この間、私の方はほとんど成長がないことを痛感します。
まあ、同じところをグルグル回っているのが、周期彗星の周期彗星たる所以なのでしょう。(^J^)
_ S.U ― 2017年05月19日 07時39分22秒
>4年で回帰、かなりの短周期
ははは、こちらは、すっかり忘れておりました。物忘れが激しいですねぇ。「エンケ彗星の如き」というような形容詞をつけてやって下さい。弁解になりますが、忘れていたというより、「4年間、ずっとこの問題を追及してきた」ということにしていただけると有り難いです。
彗星の出現を庶民や在野の知識人がどう感じるかというレベルにおいては、それは民俗・宗教の範囲ですが、今回の玉青さんのご指摘を聞いて、もし、彼らが彗星の出現そのものを失政と感じたならば、それが社会運動(たとえば、倒幕運動や徳川家からの離反)に直接結びつくこともあるかと考えました。また、前回出てきた日蓮の例のように、天変を利用して政治運動をするということも大いにありうることだと思います。幕末のいよいよに、「お札降り」というのが流行りましたが、これも一種の「天変」だと言えると思いますが、計略的に仕組まれたという説も出たようです(Wikipedia「ええじゃないか」)。信じていないのに仕組まれたのを幸いに故意にそれに載って政治活動をする人もいるでしょうし、本当にそれが決め手になって心が離れていく人もいるでしょう。
お陰様で、一歩、考察が深められそうな期がします。次回はエンケ彗星も多少は軌道が変わっているかも(ということにしましょう)。
なお、前回の拙論のリンクは、ウェブサイトの移転によって不通になりましたので、今回更新したものを上に掲げます。
それから、余談ですが、1921年のポン彗星(正しくはポンス・ヴィネッケ彗星ですが)は、夜空にそれと指さされて肉眼で確認できるほどには明るくならなかったようです。タルホも彗星を見たとは書いていませんよね。
ははは、こちらは、すっかり忘れておりました。物忘れが激しいですねぇ。「エンケ彗星の如き」というような形容詞をつけてやって下さい。弁解になりますが、忘れていたというより、「4年間、ずっとこの問題を追及してきた」ということにしていただけると有り難いです。
彗星の出現を庶民や在野の知識人がどう感じるかというレベルにおいては、それは民俗・宗教の範囲ですが、今回の玉青さんのご指摘を聞いて、もし、彼らが彗星の出現そのものを失政と感じたならば、それが社会運動(たとえば、倒幕運動や徳川家からの離反)に直接結びつくこともあるかと考えました。また、前回出てきた日蓮の例のように、天変を利用して政治運動をするということも大いにありうることだと思います。幕末のいよいよに、「お札降り」というのが流行りましたが、これも一種の「天変」だと言えると思いますが、計略的に仕組まれたという説も出たようです(Wikipedia「ええじゃないか」)。信じていないのに仕組まれたのを幸いに故意にそれに載って政治活動をする人もいるでしょうし、本当にそれが決め手になって心が離れていく人もいるでしょう。
お陰様で、一歩、考察が深められそうな期がします。次回はエンケ彗星も多少は軌道が変わっているかも(ということにしましょう)。
なお、前回の拙論のリンクは、ウェブサイトの移転によって不通になりましたので、今回更新したものを上に掲げます。
それから、余談ですが、1921年のポン彗星(正しくはポンス・ヴィネッケ彗星ですが)は、夜空にそれと指さされて肉眼で確認できるほどには明るくならなかったようです。タルホも彗星を見たとは書いていませんよね。
_ S.U ― 2017年05月20日 05時55分03秒
この機会にもう少し掘り下げてみます。
彗星の出現を凶事・凶兆とするにしても、次のような段階があるのではないかと思います。
1) 天が今後起こる凶事を予告してくれている。
2) 天が現政権の支配を不適格としている。
3) 天が現政権のすでに行われた政治を叱責・断罪している。
1)→2)→3)と進むにつれて現政権の問題点が深刻になってゆくのですが、国民心理には、1)→2)は案外すんなりと進むように思います。1)だけなら現政権の責任はないかに見えますが、天が将来の凶事を予告しているのは、人間の何らかのアクションによってそれを回避せよ、ということだと思うと、もし政権が自分の期待する政治をしようとしないなら、それは不適格な政権ということになるでしょう。でも、この段階で、皆が同じ方向に考えるか、政権支持率が急落するかどうかははっきりしないと思います。
それに対し、2)→3)がすんなり進むかは疑問で、少なくとも日本においては、ここには何らかの指導的知識人(新興宗教の指導者のような)の教唆が必要なように思います。しかし、科学的に考えると、これから起こる凶事が天に現れるのであれば、すでに起こってしまった凶事は天に現れてなおさら当然ですので、教唆は案外容易に成功しそうです。また、武人、軍人は、「天誅」という言葉を好みますので、「天が政権打倒を呼びかけている」というような過激な思想も案外なじめるものだったかもしれません。3)まで進むと、彗星の出現と現政権の罪科は因果関係のある現前の事実となりますので、証拠十分で、人心の離反はもはや押しとどめようがないでしょう。
何のための議論をしているのかよくわからなくなりましたが、当面の興味は、中世~幕末あたりの日本において、3)が起こったかどうか(あるいは起こる下地があったか)ということになると思います。また、4年後に蒸し返すと思います。
彗星の出現を凶事・凶兆とするにしても、次のような段階があるのではないかと思います。
1) 天が今後起こる凶事を予告してくれている。
2) 天が現政権の支配を不適格としている。
3) 天が現政権のすでに行われた政治を叱責・断罪している。
1)→2)→3)と進むにつれて現政権の問題点が深刻になってゆくのですが、国民心理には、1)→2)は案外すんなりと進むように思います。1)だけなら現政権の責任はないかに見えますが、天が将来の凶事を予告しているのは、人間の何らかのアクションによってそれを回避せよ、ということだと思うと、もし政権が自分の期待する政治をしようとしないなら、それは不適格な政権ということになるでしょう。でも、この段階で、皆が同じ方向に考えるか、政権支持率が急落するかどうかははっきりしないと思います。
それに対し、2)→3)がすんなり進むかは疑問で、少なくとも日本においては、ここには何らかの指導的知識人(新興宗教の指導者のような)の教唆が必要なように思います。しかし、科学的に考えると、これから起こる凶事が天に現れるのであれば、すでに起こってしまった凶事は天に現れてなおさら当然ですので、教唆は案外容易に成功しそうです。また、武人、軍人は、「天誅」という言葉を好みますので、「天が政権打倒を呼びかけている」というような過激な思想も案外なじめるものだったかもしれません。3)まで進むと、彗星の出現と現政権の罪科は因果関係のある現前の事実となりますので、証拠十分で、人心の離反はもはや押しとどめようがないでしょう。
何のための議論をしているのかよくわからなくなりましたが、当面の興味は、中世~幕末あたりの日本において、3)が起こったかどうか(あるいは起こる下地があったか)ということになると思います。また、4年後に蒸し返すと思います。
_ 玉青 ― 2017年05月20日 17時51分25秒
深堀りありがとうございます。
例の東京日日新聞の記事を読むと、編集子は中国古来の説を引きながら、「一口にほうき星と言っても、東亜では昔から(1)彗星、(2)孛星(ハイセイ)、(3)長星(チョウセイ)の3種の区別があり、その光芒に長短がある。そして、色が青い場合は王侯破れ、赤い時は賊起こり、また大風・大旱・地震・災疾ありと称し、あるいは尾が短い時は飢乱が生じ、長い時は兵革があるともいう。さらに、尾が長いほど災厄の期間が長く、災いも大きいとも考えられた。これら三星のうちでは、長星が最も凶で、孛星は甚だ恐るべく、彗星はさほど憂うべきではない」…というようなことを記しています。
まあ、一応解釈の枠組はあっても、ご覧のように甚だ融通無碍ですから、結局どのようにでも解釈できるわけで、日本でも物識り連中は、漢籍を引きながら、何だかんだ勿体をつけて、空に見える彗星を解釈したことでしょう。
また天に彗星が出現する機序として、「彗星と孛星とは陰陽の精にして、その元は地にあり」とする、興味深い説を上げています。「董仲舒の如きは、孛星を以て悪気の出る所となし、劉向は君臣朝に乱れ、政令外に欠くれば則ち上って三星の精を濁し〔…〕甚だしければ則ち孛星となるなぞと云て居る」と、彗星は「予兆」というよりも、「政治悪が凝り固まった結果」と見なす観念もあったようです。まさにS.Uさんが言われるところの3)ですね。
そういう物識りは江戸時代にもいたはずで、3)の言説も、調べれば必ずやその例があったと思います。ただ、平時にあっては当然処断の対象ですし、江戸時代の人は前代に比べて相当開けていましたから、そんな説を聞かされても、「迷信」と切り捨てる人が案外多かったかもしれませんね。
問題は、幕末のように人心が動乱している時期で、そういうときはちょっとしたことで流言が生まれますから、何か彗星に絡んで興味深いエピソードがなかったかどうか、これはぜひ知りたいところです。今後の探究につき、重ねてよろしくお願いいたします。
例の東京日日新聞の記事を読むと、編集子は中国古来の説を引きながら、「一口にほうき星と言っても、東亜では昔から(1)彗星、(2)孛星(ハイセイ)、(3)長星(チョウセイ)の3種の区別があり、その光芒に長短がある。そして、色が青い場合は王侯破れ、赤い時は賊起こり、また大風・大旱・地震・災疾ありと称し、あるいは尾が短い時は飢乱が生じ、長い時は兵革があるともいう。さらに、尾が長いほど災厄の期間が長く、災いも大きいとも考えられた。これら三星のうちでは、長星が最も凶で、孛星は甚だ恐るべく、彗星はさほど憂うべきではない」…というようなことを記しています。
まあ、一応解釈の枠組はあっても、ご覧のように甚だ融通無碍ですから、結局どのようにでも解釈できるわけで、日本でも物識り連中は、漢籍を引きながら、何だかんだ勿体をつけて、空に見える彗星を解釈したことでしょう。
また天に彗星が出現する機序として、「彗星と孛星とは陰陽の精にして、その元は地にあり」とする、興味深い説を上げています。「董仲舒の如きは、孛星を以て悪気の出る所となし、劉向は君臣朝に乱れ、政令外に欠くれば則ち上って三星の精を濁し〔…〕甚だしければ則ち孛星となるなぞと云て居る」と、彗星は「予兆」というよりも、「政治悪が凝り固まった結果」と見なす観念もあったようです。まさにS.Uさんが言われるところの3)ですね。
そういう物識りは江戸時代にもいたはずで、3)の言説も、調べれば必ずやその例があったと思います。ただ、平時にあっては当然処断の対象ですし、江戸時代の人は前代に比べて相当開けていましたから、そんな説を聞かされても、「迷信」と切り捨てる人が案外多かったかもしれませんね。
問題は、幕末のように人心が動乱している時期で、そういうときはちょっとしたことで流言が生まれますから、何か彗星に絡んで興味深いエピソードがなかったかどうか、これはぜひ知りたいところです。今後の探究につき、重ねてよろしくお願いいたします。
_ S.U ― 2017年05月21日 05時37分12秒
これは、詳しい資料の内容のご紹介をありがとうございます。
彗星と孛星は東洋天文学では対をなすも一応別物だったのですね。今、一次資料を示すことはできませんが、日本中国とも西洋天文学が入ってくるまではそういう常識だったのではないかと思います。孛星が彗星に変化する様子はよく観察したらわかるだろうなどと思いますが、熟練した望遠鏡観測者がいなかった時代は明瞭な例は少なく、こんなものかもしれません。
お言葉に勇気づけられ、日本での3)の例を探してみたいと思います。日蓮の例は、2)の段階で政権が悔い改めなかったので国難が起こりつつあるという批判のようです。
彗星と孛星は東洋天文学では対をなすも一応別物だったのですね。今、一次資料を示すことはできませんが、日本中国とも西洋天文学が入ってくるまではそういう常識だったのではないかと思います。孛星が彗星に変化する様子はよく観察したらわかるだろうなどと思いますが、熟練した望遠鏡観測者がいなかった時代は明瞭な例は少なく、こんなものかもしれません。
お言葉に勇気づけられ、日本での3)の例を探してみたいと思います。日蓮の例は、2)の段階で政権が悔い改めなかったので国難が起こりつつあるという批判のようです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
さらに追い打ちをかけるようですが、おそらくは、幕末の3大彗星たる嘉永六年のC/1853 L1クリンケルフュース彗星、安政五年のC/1858 L1ドナチ彗星、文久元年のC/1861 J1 テバット彗星は、長い日本史の中でもっとも地上の災厄と政治的混乱による世情不安とマッチした彗星出現であったのではないかと思います。世界史の中でも有数のマッチングかもしれません。(文久二年の109P/スウィフト・タットル彗星は肉眼で見えたものの特大の彗星ではありませんでした)
大友翁がこれら3彗星を少年期に体感し記憶に刻み込んでいたならば、おそらくはこれに過ぎる迫真の記録は少々の古今の資料を漁ってみたところで出てこないであろうと思います。