古塔は知る、天地の転変を。 ― 2018年02月12日 10時45分25秒
すっかり記事の間隔が開きました。
身辺がバタバタしているのは相変わらずですが、昨日は一日中ネットを眺めて、何か目ぼしいものはないか物色していました。我ながら浅ましい話で、何かもっと“高尚な”過ごし方はないものかね?…と思いますが、人生、時には無駄も必要です。
そんな呑気な日常と隣り合わせで、内外情勢は激しく動いています。
そして、それと連動して平昌では冬のオリンピックが始まりました。「天文古玩」に韓国の話題が登場することは、これまであまりありませんでしたが、時流に投じて、今日は韓国の話題です。
★
東アジア最古の天文遺跡と言われる、韓国南東部・慶尚北道にある「慶州瞻星台(けいしゅうせんせいだい)」。その古い絵葉書が手元にあります。
おそらく1910年代のものでしょう。
画面の青さはサイアノタイプ(Cyanotype)印刷――原理は日光写真と同じ――に独特のもので、この絵葉書では、それと石版転写法と組み合わせているようですが、技術的な詳細は不明です。その青の色合いは、セピアとはまた違う、不思議な情緒をたたえています。
(ローマ字表記が“TANSEIDAI”となっているのは誤読ないし誤記)
キャプションには、「(慶州名所)東洋最古の天象観測所瞻星台」とあり、その建造は7世紀、新羅の時代に遡ると言われます。
広々とした田野の中に立つ古塔。
その脇を牛を牽いてのんびり歩む農夫の姿が、周囲ののどかさを強調しています。
★
とはいえ、この写真の背後にある現実世界は、のどか一辺倒とは言えません。
この絵葉書は、明治43年(1910)8月のいわゆる「韓国併合」から、あまり間を置かずに作られたと思しく、この絵葉書に写っているのは、当時の日本人に言わせれば「日本の風景」に他ならず、同時に「外地」と呼ばれる異郷でもあった…という点に、いわく言い難い陰影が伴います。
日本語版ウィキペディア「瞻星台」の項は、「科学史的評価」の節で、瞻星台の調査研究を実地に行い、学界にその存在を知らしめた人として、特に和田雄治(1859-1918)の名を挙げています。
和田は気象学者・海洋学者として、後に朝鮮総督府観測所所長を務めた人です。さらに、このときの和田の慶州訪問が、伊藤博文の暗殺後に第2代韓国統監に任ぜられ、韓国併合を進めた当の本人、曾禰荒助(そねあらすけ、1849-1910)に同行するものだったと知れば、この一事もずいぶんキナ臭いものに感じられます。
■和田雄治「慶州瞻星台の記」
(「天文月報」第2巻第11号(明治43年2月)、pp.121-4.)
とはいえ、和田の事績をくさすことが私の趣意ではありません。
彼は専門の理学の知識に加えて、古文献を博捜し、それを読み解く素養がありましたし、半島の歴史と文化に対する敬意もあったでしょう。それでも自ずと抑圧者の立場に身を置かざるを得なかった…というのが歴史の教えるところであり、我々はそれを丸ごと受け止めるほかありません。
★
瞻星台の本来の用途が、暦学に奉仕する常設観測施設だったのか、あるは宗教的な祭儀の場だったのかは議論があるようですが、その字義どおり「星見の台」であったのは確かなようです(「瞻」は「見る、目を見開いて注視する」の意)。
かつて瞻星台で星を見上げた人は、そこに天意を読み取り、国家の運命を知ろうと熱心に努めたことでしょう。そして、瞻星台そのものは、新羅の興亡とそれに続く長い歴史を眺め続け、最後の王朝・李氏朝鮮の終焉にも立ち会い、さらに今も変わらずそこにあります。
そのことを思うと、何だか「瞻星台」という名称も、「人が瞻星するための台」というより、「自ら瞻星する台」、すなわち塔自らがひたすら星を見上げてきたことに由来する名前のような気もしてきます。
瞻星台の胸裏にある歴史所感とは、果たしてどんなものか?
思わずそう問いかけたくなるところが古跡の魅力でしょう。
そして、彼は無言のようでいて、やっぱり多くのことを語ってくれていると思います。
コメント
_ S.U ― 2018年02月13日 08時32分47秒
_ Nakamori ― 2018年02月13日 09時41分18秒
お休みの期間は太陽が昇らぬ白夜のごとく。今また太陽が地平線から顔を現しました!春分も近し。
_ 玉青 ― 2018年02月13日 22時26分45秒
○S.Uさま
瞻星台がただの煙突状の構造物とすれば、たしかにそうなのですが、今日の記事でも触れたとおり、実際には塔の頂部は平坦になっており、古人はそこに上って観測を行ったもののようです。瞻星台をめぐる、今日的議論の到達点は承知していないのですが、上記の和田の報文によれば、頂部にはさらに木造屋形が架設され、そこに渾象儀などを据えて、星の方位や高度を測ったのではないか…という推測が書かれていました。
ときに業務連絡ですが、例の冊子、無事落手しました。
どうもありがとうございました。これからゆるゆると拝読いたします。
○Nakamoriさま
ありがとうございます。そこまで仰っていただき、身に余る光栄です。
…とはいえ、「白夜」だと四六時中死に物狂いで記事を書き続けないといけなくなるので、ここは「極夜」でお願いいたします。(^J^)
瞻星台がただの煙突状の構造物とすれば、たしかにそうなのですが、今日の記事でも触れたとおり、実際には塔の頂部は平坦になっており、古人はそこに上って観測を行ったもののようです。瞻星台をめぐる、今日的議論の到達点は承知していないのですが、上記の和田の報文によれば、頂部にはさらに木造屋形が架設され、そこに渾象儀などを据えて、星の方位や高度を測ったのではないか…という推測が書かれていました。
ときに業務連絡ですが、例の冊子、無事落手しました。
どうもありがとうございました。これからゆるゆると拝読いたします。
○Nakamoriさま
ありがとうございます。そこまで仰っていただき、身に余る光栄です。
…とはいえ、「白夜」だと四六時中死に物狂いで記事を書き続けないといけなくなるので、ここは「極夜」でお願いいたします。(^J^)
_ S.U ― 2018年02月14日 07時26分45秒
>瞻星台がただの煙突状の構造物とすれば、たしかにそうなのですが、今日の記事でも触れたとおり、実際には塔の頂部は平坦
これは、どうも失礼しました。私は、塔を風除け構造と仮定したので、内部に機器を据えるということを前提にしました。頂部に機器を設置した事実があるのなら、そこで通常の観測をしたことは疑いありません。
でも、上に機器を置くだけならこういう特殊な形の煙突構造を造るだろうかという疑問があります。 普通に、台形の塁を築くか、直方体の城壁様の建物の屋上に置けばよさそうに思います。すでに長い間いろいろ議論されているようなので、難問であることには違いないのでしょう。典型的な形でないので現在まで残ったということもあるでしょう。何となくですが、設計時の目的と実際に行われた天文観測とが違っていたのではないかと思います。
これは、どうも失礼しました。私は、塔を風除け構造と仮定したので、内部に機器を据えるということを前提にしました。頂部に機器を設置した事実があるのなら、そこで通常の観測をしたことは疑いありません。
でも、上に機器を置くだけならこういう特殊な形の煙突構造を造るだろうかという疑問があります。 普通に、台形の塁を築くか、直方体の城壁様の建物の屋上に置けばよさそうに思います。すでに長い間いろいろ議論されているようなので、難問であることには違いないのでしょう。典型的な形でないので現在まで残ったということもあるでしょう。何となくですが、設計時の目的と実際に行われた天文観測とが違っていたのではないかと思います。
_ Nakamori ― 2018年02月14日 12時33分31秒
あらあら、すみません、間違えました。極夜でした<(_ _)>
当方、フィンランドで白夜(もどき)の経験はありますが、極夜は未経験です。四六時中天体観測ができる、というのも極寒の地では相当、身に応えそうです(>_<)
当方、フィンランドで白夜(もどき)の経験はありますが、極夜は未経験です。四六時中天体観測ができる、というのも極寒の地では相当、身に応えそうです(>_<)
_ 玉青 ― 2018年02月15日 07時25分49秒
○S.Uさま
あはは、まあ確かにそうですね。
でも、あれは機能上の要請に加えて、国家の威信を示すもの、いわば多分にシンボリックなものとして、ああいう文化装置を、当時の新羅は必要としていた…ということかもしれませんね。(「国会なんて、みんなで集まって話し合うだけなら、その辺の体育館にパイプ椅子を並べれば十分なのに、なんであんなに仰々しい建物を、昔の人は建てたんだろう?」と、首をひねる未来人に通じるシチュエーションかも。)
○Nakamoriさま
いやあ、確かに。
何事もほどほどが大事…と、ここは日本人的結論に達することにしましょう。(^J^)
あはは、まあ確かにそうですね。
でも、あれは機能上の要請に加えて、国家の威信を示すもの、いわば多分にシンボリックなものとして、ああいう文化装置を、当時の新羅は必要としていた…ということかもしれませんね。(「国会なんて、みんなで集まって話し合うだけなら、その辺の体育館にパイプ椅子を並べれば十分なのに、なんであんなに仰々しい建物を、昔の人は建てたんだろう?」と、首をひねる未来人に通じるシチュエーションかも。)
○Nakamoriさま
いやあ、確かに。
何事もほどほどが大事…と、ここは日本人的結論に達することにしましょう。(^J^)
_ S.U ― 2018年02月15日 07時42分51秒
御ブログの翌日の項に引用されていた上から見た図面を見ると、下部の台座の向きの東西南北線(図面に直交線として描かれている)は、実際の東西南北とはかなりずれていますが、上部の井桁の向きは本当の東西南北に相当近くなっています。これは、井桁を後から加えて、頂部での天体観測に「転用」したことを示すのではないでしょうか。
>多分にシンボリックなもの
他に例を見ない形のようですので、何か特殊な目的があったのでしょうね。特殊な目的といいつつ、実は、国会の椅子、学校運動部のジャージなどと同様、周囲にデモンストレーションをしつつ、自分自身に気合いを入れる、くらいの目的しかない場合も多いんでしょうけどねぇ。
>多分にシンボリックなもの
他に例を見ない形のようですので、何か特殊な目的があったのでしょうね。特殊な目的といいつつ、実は、国会の椅子、学校運動部のジャージなどと同様、周囲にデモンストレーションをしつつ、自分自身に気合いを入れる、くらいの目的しかない場合も多いんでしょうけどねぇ。
_ 玉青 ― 2018年02月17日 11時25分57秒
たしかにこのズレは気になりますねえ。
もちろん私にも答の持ち合わせはありませんが、上下の建造時期が異なるというのも、考慮すべき可能性のひとつですね。
もちろん私にも答の持ち合わせはありませんが、上下の建造時期が異なるというのも、考慮すべき可能性のひとつですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
オリンピックを見るに、この塔はつまり風除けなんだと思います。内部で何をしたのかはよくわかりません。
内部からは天頂付近しか見えないのに、何を目的に観測したんでしょうねぇ。当時、まさか緯度変化観測があったとは思えないし、太陽の観測なら、冬至頃の低空での南中を測るのが常道と思います。本当に天体観測施設なのか疑問です。